goo blog サービス終了のお知らせ 

メチャセコイヤ

2024年12月22日 | 植物・花

昨日の九想話を書いていて、1つ書かないことがあった。
それを今夜書きます。
マイあさ(NHK第一 5:00~)の5時台後半に聴いた「いきもの☆いろいろ」のことです。

マイあさ! 土曜5時台 ニュース・気象情報/たより高知・韓国/いきもの☆いろいろ

「いきもの☆いろいろ」は、いろいろな生き物のことを話すコーナーで、
尾崎煙雄さん(千葉県立中央博物館上席研究員)が樹木のメタセコイヤの話をしてくれた。
メタセコイヤは樹木の生きた化石なんだそうです。
日本では200万年前にあった樹木で、早い話が恐竜のような存在なんだそうです。
日本の三木博士が、1941年にメタセコイヤの化石の論文を発表したあとに、
中国で生きたメタセコイヤが発見された。
それは1946年のことだった。
その後、生きたメタセコイヤを研究調査したアメリカの研究者によって採集された種子や苗木が、
世界各地に配布された。
三木博士が作られた日本のメタセコイヤ保存会にも、苗木が100本ほど送られてきた。
そのメタセコイヤが日本中に配布され、育っているということです。

私が初めてメタセコイヤを見たのが2008年です。
そのときマンション管理人として勤めた、
東京江東区のツィンの超高層マンションの間にメタセコイヤがあった。
2009年に勤めた佐久市の佐久創造館にもメタセコイヤがあった。
私はメタセコイヤは、カナダあたりの針葉樹かなと思っていた。
それが生きた化石で、中国でその樹木が生き残っていたなんて知らなかった。
メタセコイヤは中国原産ヒノキ科の針葉樹で、高さ30メートル、幹の直径1メートルの
美しい立派な樹木で、私は大好きです。

私は、昨日の九想話を書いているときに、このメタセコイヤのことも書かなくてはと考えていた。
しかし、沢山話題があっても読んでいる方が疲れるだろうな、と思った。
私としても書くことが面倒だった。
それでこのことだけを書かないで、今日書くことにした。
おそらく日曜日には、九想話に書く話題はないだろうと予想したのです。
それで、このメタセコイヤのことは日曜日に書こうと決めた。
これって、〝メチャセコイヤ〟ですね。



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲いた

2024年12月07日 | 植物・花



一昨日、ウォーキングをしているときに「あれ」っと空を見ると、
桜の木に花が咲いていた。
下を見ると、カマキリが死んでいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山ニュータウンのツワブキ

2024年11月26日 | 植物・花

最近、私が毎朝歩くウォーキングコースに、可愛い花が咲いている。
私はこの花の名前を知らなかった。
Googleレンズで検索したら「ツワブキ」という名前が出てきた。
あ~これがツワブキかー、と思った。
恥ずかしいですね。
花の名前って素敵ですよね。
「ツワブキ」、なんと素晴らしい音の響きなんでしょう!!








私は家を買って、庭で花を育てることをするまでは、それほど花に興味がなかった。
今は、なんとしても花の名前を知りたいと考えている。
そのためにGoogleレンズというアプリは、役に立っている。
といって、私はGoogleレンズを100%は信じていない。
たまに似たような花の名前を出すときがあります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2024年09月15日 | 植物・花



私は今年初めて、日本朝顔のタネをまいた。
これまではヘブンリーブルー(西洋朝顔)は育ててきた。
そのヘブンリーブルーの花が小さくなってしまったので、朝顔にした。
しかし私としては、その朝顔の花に満足していない。
なんか花が小さいのです。
普通の朝顔のタネを買ってきてまいたのですが、花が小さい。
鳩山町の暑さのせいなんですかね?
来年はどうしよう?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿がうまい

2024年09月06日 | 植物・花

庭の隅にある柿の木に、今年も柿が実っていた。
この柿の木は、柿の実を食べたときのタネをまいて育ったものです。
たしか隣の家からいただいた柿の実です。
ものすごく甘くはないが、私の好みの甘さです。
今年も食べられたことをよろこびます。

2023年08月29日九想話「今年も柿が実った


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり

2024年09月02日 | 植物・花



今朝6時前にウォーキングに行くと、足元にこんなものが落ちていた。
台風のせいで枝が折れたのか?
久しぶりにこんなものを見ると、ほっとけなくて写真を撮った。
この小っちゃな姿がいい。
なんだか知らないが、「がんばろう」と思った。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山ローソン“目隠し幕”

2024年08月22日 | 植物・花

富士山ローソン“目隠し幕”撤去観光客が押し寄せてたけど…無くて大丈夫?
(テレ朝NEWS)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/nation/tvasahinews-900006918.html?page=2


>富士山を撮影しようと観光客が押し寄せたローソン。
>設置された“目隠し幕”が撤去されました。
(略)
>富士河口湖町によると、8月15日台風7号の接近にともない、幕を一時的に撤去。
>いまもそのままにしているといいます。
(略)
>幕は無いままでもよいのでしょうか?
>なにしろ今年の春以降、殺到する観光客に地元民は困惑。目的の写真が撮れない
>ようにと設置されたのが、この幕でした。
>ただし、設置後も諦めきれない観光客…
(略)
しかし台風対策で撤去してから5日。
地元の人はこう言います。
(略)
地元商店の人
>「なくなって元の景色に戻ったなと…」
>「このままでいいのでは」
(略)
観光案内業の人
>「幕ができてもワキで写真撮る人は減らない」
>「幕がないほうがワキの所が混雑しない

>富士河口湖町は、今後、経過を観察する方針。
>状況次第では、幕の再設置は見送るとしています。

さあ、富士山ローソン“目隠し幕”は、どうなるのでしょう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモの糸にからんだトンボ

2024年08月15日 | 植物・花



昨日私は、茨城に行った。
家を6時半を出て、友人の家には8時半に着いた。
友人は、初盆の家を訪ねていて留守だった。
私は、外で待った。
何気なく空を見ると、クモの糸にからんだトンボが動いていた。
トンボがバタバタと、もがいている。
それでもトンボは、クモの糸から離れられなかった。
トンボは私より1メートルは上のほうだ。
助けたくても、手が届かない。
でも、クモだって生きなければならない。
友人は9時過ぎに帰ってきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッポウユリが咲く

2024年08月07日 | 植物・花

昨日からウォーキングを朝5時半ぐらいからしている。
どう考えても早朝のほうが気温は低い、昼間は暑いです。
なので朝歩くことにした。
しかし、早朝だと図書館が開いていないのが、辛いです。
図書館に行きたいときは、昼間車で行こうと思います。



最近、ウォーキングする道端にユリの花が咲いている。
去年も考えたのですが、このユリの名前はなんだろう?と。
ネットで調べると、タカサゴユリとテッポウユリに似ていると思った。
今日、Googleレンズで調べるとテッポウユリと出た。
あるユリをGoogleレンズで検索したら、ニワシロユリというのが出た。
どうもGoogleレンズを100%信じられない私ですが、
この辺に咲いているのは、テッポウユリだと私は思うことにします。






     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の抜釘手術

2024年07月30日 | 植物・花

今日は、女房の抜釘手術の日です。
昨日妻は、午前11時半から手術だとLINEに書いてきた。
しかし、前の人の手術状況によっては遅れることがあるという。
それは私のときの膀胱がんの手術のときもそうだったので、理解できる。

今朝、「手術の時間は2時間だって」と女房からLINEがきた。
そうかやはり膝の皿の骨折の治療のために使ったワイヤーを取るのに、
それだけの時間がかかるのか、と思った。
脚の膝のところを切開してワイヤーを取る。
考えれば大変な作業だな、と思った。
私には外科の医者の仕事はできない、とあらためて思った。

午前中、私はテレビでパリオリンピックの昨日の闘いなどを観ていた。
レトルトカレーを食べてiPhoneを見ると、12:44に電話の着信があった。
私は着信音に気づかなかった。
13:00に電話をすると、受付をしてくれた女性が手術をした医師と思われる男性に、
電話をつないでくれた。
「無事、手術は終わりました」
と言ってくれた。
私はホッとした。

私は午後3時にウォーキングに出た。
図書館で週刊文春と朝日新聞を読んだ。
5時ぐらいに図書館を出た。
西友で晩飯の弁当とマグロの刺身を買った。

19時頃、買ってきた弁当と刺身の写真をスマホで送ったら。
「美味しそう。今日は食事は抜きです」と返ってきた。
よけいな写真を送ってしまったな、と反省した。
なんかこうして1人で暮らしていると、軽井沢で生活していたときのことを思い出す。
今日も、ソファーの前のテーブルには、ケーナ・尺八・ギターが置きっぱなしだ。
女房がいるときはこんなことはできない。
私は、テレビを観ながらケーナや尺八を吹き、ギターも弾いている。
こんなことは、女房がいるときはできません。
女房は、あさって退院するとLINEで書いてきた。

夕方、写真を撮って女房に送った。
今日、3つの花が咲いていたんです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする