goo blog サービス終了のお知らせ 

AAAトレーニング教室

2024年03月05日 | 健康・病気

昨日女房と、鳩山町のAAAトレーニング教室というものに行った。
鳩山町の多世代活動交流センターで、それは行われた。
近くの大東文化大学スポーツ・健康科学部スポーツ科学科の只隈伸也教授が指導してくれた。
高齢者になったらどういうことに気をつけて、毎日何をやればいいか、ということを教えてくれた。
○高齢者人口及び割合の推移
 ということから只隈教授の話は始まった。
○平均寿命と健康寿命の推移
 やはり平均寿命より健康寿命のほうがいいようです。
○世界5大長寿エリア〝ブルーゾーン〟
 世界の長寿地域「ブルーゾーン」とは、イタリア・サルデーニャ島、 日本・沖縄、アメリカ・
 カリフォルニア州のロマリンダ、コスタリカ・ニコジャ半島、ギリシャ・イカリア島の5カ所を
 指します。
○100歳まで健康で長生きするための沖縄型ライフスタイル
 この話に私は違和感があった。現在、沖縄は長寿の県ではない。
 今は長野県だったと思う。私が軽井沢にいたときにそうなったニュースを観ている。
○身体にとって一番大きな影響を与える現象って何?
 筋力(パワー)と持久力(スタミナ)の低下
○心身機能低下の原因となる症候群
 メタボリックシンドローム
 サルコベニア
 ロコモティブシンドローム
 フレイル
○筋力(パワー) 主に速筋
 筋トレなどの無酸素運動で鍛えられる!
 持久力(スタミナ) 主に遅筋
 ウォーキングなどの有酸素運動で鍛えられる!
○AAAトレーニング教室
 Active(活動的)
 Aged(高齢者)
 Advance(さらなる進化)
○歩行とウォーキング
○SPウォーキングをやってみよう!!
○筋トレの重要性
○加齢による筋力の低下
○自分の体重を負荷にしたトレーニング
○二足歩行で使うふくらはぎを鍛える
○移動する時に使う太ももを鍛える
○つま先を引き寄せる前脛骨筋を鍛える
○太ももを上に挙げる
○太ももを横に挙げる中臀筋を鍛える
○筋トレの効果
○運動のブランクがあっても、再開すれば筋力は増える
○運動により筋力から放出される様々な生理活性物質(マイオカイン)
○ウォーキングと筋トレの継続
○HealthとWellnessのせめぎあい
 Health 病気ではない状態を「健康(ヘルス)」と表現してきたのが一般的
 Wellness 「元気」や「爽快」を意味する英語「well」
 「病気」を意味する「illness」とは対照的な言葉
 積極的な健康行動をとることはもとより、より良く生きるライフスタイルのあり方、
 健康を超えた概念。
 これからは、「Health」よりも「Wellness」を目標に生きていくほうがいいようです。

などなど1時間ほど只隈教授の話がありまして、それから油圧の機械を使って身体を動かした。
身体を動かすことは楽しいです。
この日の教授の話を聞いて私と女房は、これからもウォーキングと筋トレをちゃんとやろうと思った。
わざわざここに来て油圧の機械を使わなくてもいい(使用料がかかる)。
ザ・きんにくTVの「世界で一番楽な筋トレ」を続けるだけでもいいと思う。
あれを10分間やるだけでもかなりキツイ。
その他、YouTubeにはいろいろな筋トレの動画が沢山ある。
私は「Health」よりも「Wellness」を目標にウォーキングや筋トレをしたいと思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜はがんばらない

2024年03月04日 | 健康・病気



私はこのラジオ番組を毎週聴いている。
毎回興味深い話を聴けるのですが、昨日の3月3日は特別だった。
医者の話を鵜呑みにするな 医者だから言える わがままな患者でいいんです
著者 鎌田 實 (著) 和田 秀樹 (著)という対談本を最近出したそうです。

「医者の話を鵜呑みにするな」
「年甲斐もなく」生きる
「老化」は人間の特権
「早く死んでもいい、残り少ない人生なんだから好きなように生かせてくれよ」

なんて〝言葉〟が印象に残った。
ラジオで話していたことをまとめて、九想話に書くことを今日の私は面倒なのでしません。
(芋焼酎で少し酔っています)
これから年老いて生きていく71歳の私にとって、とても参考になりました。
日曜はがんばらない」(文化放送 3月3日(日) 06:20-06:45)をぜひ聴いて下さい。
(聴取可能期限:2024年03月05日 23:48まで)
こんなYouTubeもありました。

【鎌田實】医者だから言える「医者の話を鵜呑みにするな」【デイリーWiLL】

今夜、テレビでNHK俳句の録画を観ていて、こんな句を知りました。

  蛍の夜老い放題に老いんとす  飯島晴子

私は、年甲斐もなく、老い放題に老いたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科検診に行く

2024年02月21日 | 健康・病気

私は今日、歯科検診を受けてきました。
昨年の4月に歯科検診を受けていたので
歯医者さんに行かなくてはと思っていた。
ところがなかなか歯科医院に電話をかけられなかった。
歯科医師には「半年に1度は受けて下さい」といわれている。
いざ電話をしようと思うと、いろいろ考えてしまい面倒になってしまうのです。
思い切って昨日電話をした。
すると今日の午後3時半からの予約を取れた。
今日の午前10時20分から女房の膝のリハビリの日だったので、
私は車で妻を病院まで送った。
帰りにスーパーに寄って買い物をしてきた。

昼食を食べ、1時間ほど昼寝をして午後3時10分に家を出た。
歩いて10分のところに歯科医院はあります。
医師に診てもらうと、歯の状態は治療するところはない、といわれた。
歯の汚れを取ってもらったのでスッキリした。
検診は10分弱で終わった。
半年後に歯科検診を受けようと思う。
死ぬまで自分の歯で食事をしたいです。

ところで「歯科検診」と「歯科健診」の違いは分かりますか?
あるサイトに次のように書いてありました。
「歯科検診」は、歯医者で行うむし歯や歯周病などを早期発見するための検査で、
「歯科健診」は、国や行政が実施している歯が健康であるかのチェックだそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院通い

2024年02月01日 | 健康・病気

昨日の午後は、内科クリニックに行ってきた。

昼にうどんを食べて行ったのだが、医師から

「今日の昼は何を食べましたか?」と訊かれた。

「うどんです」とこたえると。

「やっぱりそうですか。血糖値が高いものですから」

うどんは、炭水化物で、食べると血糖値が上がるという。

それに私は、女房が入れた揚げ玉をかなり食べた。

「うどんよりそばがいいですね」と医師。

そばのほうが血糖値は上がらないという。

 

今日は、膀胱がんの外来で大学病院に行った。

「尿がキレイですね」と主治医がいってくれた。

「次は3月に来て下さい」といって診察は終わりになった。

 

明日は、妻の足のリハビリで病院に行く。

病院に行ってばかりの私たちです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳過ぎたら小太りでいこう

2024年01月19日 | 健康・病気

今日、図書館で週刊文春(最新号:1月25日号)を読んだ。
全世界400論文を読んだ医師が提言「゛50歳過ぎたら小太りて゛いこう!
私は今日、自分のBMIを計算してみたら次のような結果が出た。

適性体重:62.09kg
適性体重と比較:+7.21kg
BMI:24.55
BMIと適正体重」このサイトにBMIの計算のしかたや適正体重のことが書いてあります。

私の今日の体重は69.3kg、身長は168cmです。
(50代の頃までの私の身長は170cmでした。歳を取って2cm縮んでしまった)
週刊文春のこの記事を読むと、「50歳過ぎたら小太り」がいいようです。
なんかほっとしました。
現在の私のBMIは24.55で、肥満ではなく普通体重ということです。
おそらく12月にインフルエンザにかかる前までの私のBMIの数値は、肥満でした。
それでも私は、この何年かは“小太り”でもいいや、と考えていた。
そのようなことが週刊誌に書いてあり、テレビの健康番組でもいわれていた。
ただ、痩せていたほうがスタイルはかっこいいですから、痩せたいとは思っていた。
(でも70代の老人がスタイルがかっこいいとしても、女性にもてるわけはないですね)
しかし私は毎日、食べるものがみな美味しくてあるだけ食べている。
このことは、妻に感謝しています。
わが家は以前から九想話に書いてますが、ほとんど外食をしません。
毎日、妻の作ってくれるものを食べています。
これからもこの生活を続けていきたいと思っています。

昨夜は、九想話の下書きをエディターに書いていたのですが、
アルコール(焼酎)のせいもあり投稿しないで寝てしまった。
その下書きを今日読んだのですが、つまらないのでUPしないでよかったです。
今日のもつまらないですね?




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代亜紀さん死去73歳

2024年01月09日 | 健康・病気

演歌歌手八代亜紀さん12月30日に死去73歳「膠原病」で8月活動休止 「雨の慕情」「舟唄」
(日刊スポーツ)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-240109-202401090000979


>演歌歌手八代亜紀さんが昨年12月30日に急速進行性間質性肺炎のため死去していたことが9日、
>分かった。八代さんの公式サイトで発表された。73歳。熊本県八代市出身。

八代亜紀さんが亡くなったことが哀しい。
なんか今からでもテレビに出てきて、「舟唄」を歌ってくれそうです。
昨年の8月から活動休止していたんですね。
まったく知りませんでした。
ご冥福をお祈りします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の内科クリニック

2023年12月20日 | 健康・病気

もう3日で薬がなくなるので、隣の東松山市の内科クリニックに行った。
私はここに行くと、血圧・血糖値・尿酸値を下げる薬と
逆流性食道炎の薬を40日分処方される。
先月は午後3時前に行ったら私は1番だった。
午後の診察が3時半からで、
3時半から診察を受けられて、4時前には診察が終わった。
ところが今日は、やはり午後3時前に行ったのだが4番目で、
午前の診察が終わってなく、3時半に外の待合室からクリニックの待合室に入ると、
午前に受け付けた患者がまだ15人残っていた。
今日はいったい何時に診察を受けられるのだろうと、不安になった。
このクリニックの医師は、だいたい1人15分はかける。
なので1時間に4人という感じで診察は進む。
今日の3時半のときで私の前に19人の患者がいるという現実だった。
単純に20人として5時間は待つかな?と考えた。
そうすると、3時半から5時間というと8時過ぎるかな、と予想した。

今日は、図書館で借りた芥川賞発表の文藝春秋9月号を持ってきていた。
もう何時間待ってもいいや、という居直りの心で芥川賞受賞作「ハンチバック」を読んだ。
そして読了した。
すごい小説でした。

今日、先生はおそらく昼休みはとってないと思う。
そのせいか診察が早かった。
私は午後5時50分に診察された。
11月30日に受けた膀胱がんの膀胱鏡検査で再発がなかったこと、
12月2日にインフルエンザになって近くの医院に行ったことを話した。
11月に私はこのクリニックで、インフルエンザの予防接種をしていた。

家に帰る道路が暗くて混んでいて恐かった。
最近の私は、明るい昼間しか車に乗っていない。
軽井沢にいた2009年から2016年は、勤務が終わるのが夜の10時半だったので、
毎日佐久市から軽井沢への山の道路を走っていた。

家に6時45分に着きました。
無事、家に帰れてよかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻も体調悪くなる

2023年12月05日 | 健康・病気

昨日の約束では、妻は6時半には出勤するといっていた。
ところが6時半を過ぎても1階に人の気配がある。
そのうち妻から電話がかかってきた。
「頭が痛いから今日会社を休んで、11時頃に病院に行ってくる」という。
(おれにつきあって病院まで来てくれてから、インフルエンザがうつってしまったのか?)
私は10時まで2階で寝ていた。
そして10時過ぎに1階に降りて行くと、妻がソファで寝ていた。

妻は10時半に病院に行くと出かけた。
鳩山町にある2つの内科医院のF医院に行った。
そこには歩いて行けないことはない。
11時過ぎて妻から電話がかかってきた。
「F医院の先生が病気で入院していて休診だった。
だから今からバスでHクリニックに行く」という。
Hクリニックは私が昨日診察してもらった病院だ。
私が車で送って行くといったらバスで行くから、「いい」という。
今日のHクリニックはものすごい混雑で長いこと待たされたようだ。
それでは帰りは車で連れてこようと出かけた。
診察は12時15分に終わり、それから薬局で薬を受け取って妻は車に乗ってきた。
妻は、ただの風邪だといわれたそうだ。
ということは私からうつったわけではないのかな?

しかし、71歳と66歳が病で体調が悪いと家の中が暗い。
まるで老人の、いやどう見てもわが家は老人の住む家です。
妻には台所仕事はさせられないので、
病院からの帰りに西友に寄って私の弁当を昼と夜の分買ってきた。
私は体調はあまりよくないが、昨日と比べてすいぶん食欲は出てきていた。

昨日、書くことを忘れていたが、インフルエンザになっていいことが1つあった。
それは体重が12/1(金) 70.4kgが12/4(月)は67.7kgだった。
12/2の夜からほとんど食べ物は食べられなかった。
12/4の夜からうどんが食べられるようになった。
長い間70kgの壁が破れなかったのに、インフルエンザで破ってしまった。
でもここでよろこんでいると、あっというまに元に戻ってしまうのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザになりました

2023年12月04日 | 健康・病気



12月2日(土)の午後3時前から〝畑〟の草取りを始めた。
9月にホウレン草のタネを植えたのですが、あまり育っていない。
雑草があるので取ることにした。
大きい葉はジャガイモです。
おそらく夏に収穫できなかったものから生えてきたものと思います。

4時前に終わって風呂に入ったのですが、そのあたりから体調がおかしくなった。
体温をはかると37.6℃だった。
それで食事もとらないで、2階の寝室で寝ることにした。
夜中に体温をはかると38.5℃にもなった。
うちには3本の体温計があるが、私はどれも信用していない。
3本とも別々な体温を示すのです。
(だったら、ちゃんとしたのを買えよ←別なおれ)
ひどいのは39℃になっていた。
家にあった解熱剤カロナール錠を飲んで、ずーっと寝てました。

日曜日も寝ていた。
熱は下がらず39℃を示す体温計もあった。
昔のアルコールの体温計が一番正確かなとも思うのですが、38℃以上ははかれないのです。
昼飯にホントは土曜日に食べるはずだった、クリームシチューを少し食べた。
3時頃、梨をむいてもらって食べた。
梨がおいしかった。

月曜日に近くの内科医院に行こうと思うが、
熱のある場合どうやって診察を受けていいかわからない。
11月まで一緒にシルバーとして働いていたYさんは、3月のときにコロナにかかっていた。
それで、熱がある場合の内科医院での診察のしかたをメールで訊いた。
するとすぐ電話がかかってきて、
「医院に行って車から電話すると、全部車の中でしてくれた」
と教えてくれた。

今日、9時に内科医院に行くと、何台かの車が停まっていた。
あとで知ったのですが、ここは8時半から受け付けていたんですね。
10時になって医院の建物の中に呼ばれた。
それで診察を受けて、インフルエンザA型ということが分かった。



写真の薬と解熱剤のカロナール錠を処方された。
家に帰ってイナビル吸入粉末剤を飲んだ。
形の見えない小さな粉末だった。
飲んだかどうか不安になるような粉末でした。
そしてカロナール錠を1つ飲んで2階の寝室で寝た。
3時頃体温をはかると36.0℃とか36.5℃だった。
二つの体温計はあてにはならないが、体温は下がっているのは確実だと思った。

これまでなんの生活の変化はない。
人混みといえば、スーパーの中だけです。
11月にインフルエンザのワクチンを打っていても、なるんですね。
でも、ワクチンを打っていたので軽くすんだのかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田太一さん死去

2023年12月01日 | 健康・病気

時代に寄り添い、おもねらず 人間の現実描いた山田太一さん
(産経新聞)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/entertainment/sankei-_entertainments_LKGVZPMZGJM73BWWAM2UQWMCRA


>「岸辺のアルバム」「ふぞろいの林檎たち」など、人間の真実に迫った数
>多くのドラマを残した脚本家の山田太一さんが11月29日に亡くなった。
>時代に寄り添いながら、しかし決しておもねりはしない。それが山田さん
>のドラマだった。

脚本家の山田太一さん死去 89歳 「ふぞろいの林檎たち」
(毎日新聞)


> 「男たちの旅路」「岸辺のアルバム」「ふぞろいの林檎(りんご)たち」
>など、市井の人々の日常から人間や時代を描くテレビドラマを手がけた脚
>本家、小説家の山田太一(やまだ・たいち、本名・石坂太一=いしざか・
>たいち)さんが11月29日、老衰のため死去した。89歳。葬儀は家族で営む。
>喪主は長男石坂拓郎(いしざか・たくろう)さん。

今朝、役所広司の出ていたNHKの「あさイチ」を観ているときに流れた字幕で、それを知った。
私は、山田太一さんのドラマでこれまで何度も救われてきた。
山田太一さんの人間に対する視線が好きでした。
ご冥福をお祈りします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする