連休最終日は、近所のお友達と、昭和記念公園へ行ってきました。
立川口駐車場からこどもの森へ行く途中に、みんなの原っぱでは白いコスモスが満開でした。
同種の花が広大にあると、なぜか感動します。
20年ぶりに来るので、以前とは様変わりしているのか、行かなかっただけなのか、こどもの森に、太陽のピラミッド・フワフワドームのある雲の海・霧の森と遊ぶ施設がありました。
ピラミッドから霧の海 まっすぐ行くとフワフワドーム
ドラゴンの砂山が右手に フワフワドームは大人も子供も楽しめる
霧の海は本当に視界1M未満に ドラゴンの砂山の
噴水は虹がきれい
気が済むまで遊ばせたので、帰りながらボールや、フリスビーでさらに体力を使わせて出口方面へ。
みんなの原っぱにあるトイレ前で、ハーブが咲いていたので、少し休憩。
白い花はカスミントという種類で、娘が枝を折って帰ろうとしたくらい、可愛い花でした。
相変わらす忙しい毎日で、ようやく更新。
昨日は防衛医大の並木祭に行ってきて一日楽しんできました。
当初の予定は、移動動物園で、モルモットを抱くだけで、近所のお友達も一緒に行ったのですが、予想外に面白くて一日になってしまった。
移動についたら、動物の種類が多くてびっくり。
ひよこ・にわとり・アヒル・うさぎ・モルモットとにぎやかで、娘は
あ
あれかわいい~
これもかわい~
とはしゃいで、目的のモルモットよりひよこにはまってました。
移動動物園のあとは、医大ならではのイベント見学&。
パネルに正しい姿勢になる為の解説が丁寧に書いてあり、全て手書きで気合の入り具合を感じます。
看護士姿の防大生がチェック、心当たりのある人は緊張気味
。
写真展は先生?肩書きがないので不明、書は在校生&卒業生(受付に座っていた医大生に訊いた)。
こちらはAEDを使った心肺蘇生の体験。
官舎売店には明らかに話のねたになりそうなお土産が。医学の道とはいえ防衛省である。
場所柄、商売っ気がない?迷彩Tシャツ3枚組み¥1,050
防衛医大ならではの救急車の展示。
野外手術システム。イラクでも活躍したとか。
こちらはWATER防医s、ダンスや構成、メガホンを使った噴水が面白かった。
JULEPSのライブと夕焼け空が絶妙~にマッチしてました。
今日は、お笑いライブがあったのですが、ところざわまつりに行ってしまいました。
今日は、娘の誕生日前夜祭ということで、仲の良い友人宅で、餃子パーティーを開催していただいて、ついでに西武遊園地の花火観戦をしてきました。
餃子の中身は、ノーマルタイプ、シソ入り、キムチと3タイプを作成、焼き方もGoodで、7歳になる娘が、12個もたべて、
ごはんまで頂きました。
花火が上がってから外に出てみると一方では雷雲の中を雷が踊っている。
花火を見ながら雷を見ていて首が忙しい。
我が家のデジカメは、FinePix F30だが、雷と花火の写真は、デジカメでも一眼でないと、かなり難しいのを痛感しました。
実際は、つねにピカピカしていて、雲の中の放電も頻繁だったんだけど、連射モードで撮ってもこの結果で、ちょっと残念。
ちなみに、雷の写真設定は、シャッタースピード優先で、シャッタースピード2”、絞り2.8、補正±0、ISO感度200でした。
昨日から、娘の学童保育のキャンプで、秩父まで行って来た。
釣で車中泊はあっても、ちゃんとしたキャンプとなると、初めての経験で、食事と後片付けまで、全て児童が担当するという、楽な様でいて、見守る我慢が大変なキャンプでした。
1日目は、集合駅で待ち合わせ、児童約70人、大人約70人と大人数で移動開始。
特急で秩父まで行き、お花畑駅まで歩き、各駅停車で2駅目の浦山口まで行き、歩いてキャンプ場へ行くのですが、班構成が自分の子供と離している為、親はかなり神経質になっている様子で、子供たちが好き勝手な行動をするので、そこらじゅうで注意の声が聞こえてくる状態
。
特に男の子は何にでも興味をしめすし、勝手な行動するし、ケンカするしで、自分の班も男の子を徹底マーク
。
キャンプ場に着いて、昼食のお弁当を食べた後は、川遊びとスイカ割り、夕食作り、夕食のメニューはそれぞれ違っていて、女の子は野菜キリキリ隊で、食材とフルーツパンチの仕込み担当。
男の子は火起し隊で、飯ごうの仕込みと、キリキリ隊から来た牛丼の材料が入った鍋を仕上た。
各班のメニュー紹介の後に「いただきます」をして、自分の分を食べ終わって、おかわりしたい人は、他の班へ行っておかわりして、全ての班で完食
。
食事の後は、子供たちが中心で後片付けするのですが、それぞれがんばってやりとげました。
夕食の後は、お決まりのキャンプファイヤーで踊りあり、ミニライブあり、だしものありで、結構楽しみました。
キャンプファイヤーの後は、子供たちを寝かせて、大人たちのお楽しみの時間
の始まり。
いろんな方と親睦を深めて、大人のリフレッシュ
になりました。
2日目は朝の体操の後、少しはなれた運動場で遊んで、朝食作り。
ここでも、子供主体でカンガルードックを作って「いただきます」。
その後は、子供が後片付けするのですが、昨日より手際よく片付けてしまったので、たった1日で急成長しているのが判ってチョット感動。
荷物をまとめて、反省会をしたのち、電車で最寄駅で解散の挨拶をして帰宅。
家に帰ってからは、娘に自分で出来ることは自分でやらせるようにしたら、出来るようになっているので、今回のキャンプ体験は、親にも娘にもプラスになったと思う。
ミニトマトも、日々成長を見せて、写真のミニトマトを1日目のお弁当にして、いただきました。
上段の房になっても、依然として皮が硬いのが気になりますが、1年目にしては上出来で満足している。
それにしても、今回の付添の親のマナーも予想外で、所かまわず携帯で電話する父親や、
メールする母親が居なかったのが、この学童の親のマナーが良かったことにも、感歎しました。
子供の鏡になる大人のマナーも良くて、安心しました。
納涼祭りの帰りにセミの羽化に遭遇した。
なにげなく目を向けたところに白い物体がぶら下がっているので、大きい蛾かと思ってい見てみたところ、セミが羽化したばかりの固体だった。
一昨年前には、地上に出てから飛び立つまでをず~と見ていたことがあるので、おそらく羽化開始から1時間くらいの固体であると思われる。
日中に羽化する固体が少ないのは、この状態から1時間以上かけて、ようやく飛び立つので、その間に鳥等の外敵に捕食されるからであろう。
それにしても、このようなチャンスに遭遇するのは、ねらって行動しない限りなかなかめぐり合えないので、一日の終わりにいいものを見せていただきました。
ちなみに日中はミキプルーンつながりで、娘の学校の子も連れて食育の会に行って来て、夕方は納涼祭りと、娘も友達も朝から晩まで遊んで、今日は大満足の一日だったと思う。