goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

コキア開花

2010-05-22 21:45:10 | 写真

2010_0522_084747

和名のホウキ草の花が咲きました

すごく小さくて、赤いツブツブがいっぱい咲いてます。

これが実になり畑のキャビアといわれるトンブリになるようですが、食用ではなく観賞用に育てているので、多分食べないと思います。

ただし枯れたらホウキなる可能性は大だけど、きれいな緑色から赤く色づくのも楽しみで待ち遠しいです。


年賀状作り21/12/1

2010-01-07 23:30:23 | 写真

2009_1201_122316

今年の年賀状も、昨年に引続き粘土細工に挑戦しました。

絵コンテを作成してからの作業だったので、予想以上にサクサク出来てしまったので、来年も同じ手順で行こうと思います。

上の写真は、昨年に引続き寅そのもので、下の写真は、野菜を寅柄にした野菜を作ってみました。

2009_1201_122555

気が早いようですが、来年用はどのような構成にしようか思いをめぐらせています。


初詣

2010-01-03 09:55:40 | 写真

2010_0103_140924

新居に引越して最初の初詣に行きました。

まずは自宅近辺をネットで検索したけど、交通安全のお守りが売ってそうな神社となると大きいところになるので、川越駅近辺まで範囲を広げたところ、三芳野神社と氷川神社がHITしました。

まずは、市のグランドがあるので駐車場も結構大き目の三芳神社へ行くことにしました。

三芳野神社は、わらべうた「とおりゃんせ」発祥の地で、川越城内にあったそうで、一般人の参詣が難しかった為、その様子が歌になったとか。

現在は見渡すと市の施設と公園と宅地になっていて、城の中に有ったとは思えないほどです。

ここではお守りのたぐいが売っていないため氷川神社へ。

氷川神社は、写真に写っている通り、日本最大級の大きい鳥居があり、掲げられた社号は勝海舟直筆とか。

ここは初詣行列&交通渋滞ですごいことになっていて、参拝行列がおよそ400Mも続いていて、出店も出ていてかなりにぎわっていました。

ここで目的の交通安全のお守りと、子供用に光るお守りを購入。

そのほか鯛の形の木型に入ったおみくじを娘に釣らせて(1回¥300)、クレープ、焼きそば、お好み焼、フランクフルトを頂いて帰りました。

お守りやおみくじも、場所ごとに色々有るので、色んな場所へ出かけてみるのも、正月の楽しみになりそうです。


日の出

2009-12-10 22:55:44 | 写真

2009_1211_070228

本日は工場検査の為に、高崎まで日帰り出張です。

乗換駅の小川町で日の出が綺麗だったのでを撮りました。

初めて乗る八高線にワクワクしながらの列車まちで、ホームに下りてみると、架線がない

帰宅してから調べたのですが、高麗川~八王子間が電化されていて、高麗川から先は・・・

つまり汽車に乗って、ぶらり途中下車したくなる気になりスポットの連続で、紅葉やら野菜やら河川にを奪われながら高崎到着

仕事は淡々とこなしましたが、最近はスローな生活&自然との共生に惹かれつつあり、昔は都会のマンション生活&通勤時間1h以内にこだわっていた20代を経て、当時では思いもしない田舎生活(新居がすでに田舎)に、DNAがビンビンに反応しているのを感じます。


ニューアイティム

2009-11-29 23:24:35 | 写真

2009_1130_005213

本日は買い物に行ったついでに、奥さんのリクエストで、季節物を購入。

この時期の季節もの第1弾クリスマスツリー

いろんなツリーを観て、大きさ、デザインが我家の玄関にあるニッチにピッタリサイズなので、

即決

帰ってくるなり娘がキラキラシールでデコってくれました

2009_1130_005611

第2弾は加湿器、しかも超音波加湿器なので、蒸気が熱くない

お値段は¥4,980だったと思いますが、まあまあのお値段ですが、見た目もスケルトンなので、インテリアとしてもGOOD。

上に付いている蝶は吸盤で貼り付けているもので、別途購入品デス。

本来なら社員旅行だったのですが、風邪でダウンしたので、これからの季節には、風邪&インフル予防に活躍しそうです。


畑の芸術品

2009-10-26 00:25:39 | 写真

本日は雨の為、作業は有りませんが、その分、普段気付かないところに目がとまりました。

2009_1025_094818

その1クモの巣、どうやったらこんなにきれいに糸を張れるか、終始観察して見たくなります。

2009_1025_125436

その2生姜の花、見た目は胡蝶蘭、香りは月下美人のように、爽やかで甘い香りがします。


昭和記念公園H21/4/11

2009-04-11 22:45:10 | 写真

本日は暑いくらいの快晴で気温は26度もあったらしい

2009_0411_135103

こんな暑い日に昭和記念公園でバーベキューです。

準備をして、ひたすら焼きを担当して、気がついたら皆さんのお腹も満足されたところで、私もようやく肉にありつくことが出来ました。

道具も食材も全て公園で用意してあるので、手ぶらで行って準備して、食べるだけと、手間要らずすが、チョットお高い

実行役のため、ちょっとした合間にバーベキュー広場のところで撮りました。

葉桜と菜の花がすぐそばにあり、風が吹くと桜吹雪がまってとてもきれいでした。

2009_0411_170114

こちらは帰りがけの川沿いでの写真ですが、紫色の帯と、カラフルな花で設えてあって、今日はお腹も、気持ちも一杯に満たされた気持ちです。


呑みます

2009-01-26 23:57:50 | 写真

2009_0110_211245

今日は中学時代のダーキーなお友達と7年ぶりくらいに逢って呑んできました。

話が尽きず、終電になってしまったので、こんな時間にアップしている。

2009_0111_010213

帰り道、月の周りに虹が出ていたので、撮ってみたがほぼ判別不能

コンパクトデジカメの限界です。


アクアマリンふくしま

2008-12-10 23:14:47 | 写真

2008_1207_114745

ららミュウからアクアマリンふくしまをの全景。

この角度からだと、潜水艦のように見える。

2008_1207_094957 2008_1207_095040 2008_1207_095114

入るといきなりばかでかいオブジェと化石がお出迎え、生きる化石?もいて、新しい水族館は造り方もかなり斬新で、ひとつのブースで留まる時間が長くなってしまいます。

2008_1207_0958452008_1207_100004 2008_1207_100914

エスカレーターを上がると最上階に上がります。屋根は曲げガラスで開放感が抜群に良いです。潮目の水槽の所で、いわしの群れとウミガメが目の前を遊泳していました。

2008_1207_101334 2008_1207_101523 2008_1207_101836

大きいわりに愛嬌のある行動をするセイウチくん。デッキから1階の通路を見下ろせるようになっている。化石と虫の入っている琥珀が置いてあるブース、シーラカンスの映像など、もっと見ていたいが、移動時間が迫っているので、仕方なく進みます

2008_1207_102919 2008_1207_103029 2008_1207_103244 熱帯雨林でアマゾンの魚を駆け足で見た後は、カラフルなお魚たちの水槽。黒潮水槽ではエイやマグロを至近距離で見ることが出来る。潮目の大水槽の前には、ソファーが有って、クラゲがいる水槽が肘掛代わりになっていて、コーヒーもここで飲めるようになっている。

2008_1207_104758_2

半日は居たいところでしたが、時間切れで移動

1時間半じゃぜんぜんたりましぇ~ん。


五浦温泉

2008-12-09 23:45:53 | 写真

2008_1207_085411 2008_1207_063027

五浦観光ホテル         一番奥の方にある離れに泊まりました。

2008_1206_185517

朝から晩まで呑み続けてお腹一杯のまま夕食に

のあんこう鍋と茶碗蒸しは、お腹一杯でもおいしく頂きました。

2008_1206_171223 2008_1206_171434

露天風呂の入口        手入れの行届いた庭園

湯船に入ると体が浮く感じで、濃度が濃いのかな?2008_1207_073228

離れの庭の紅葉がとても鮮やか


袋田の滝

2008-12-09 19:14:29 | 写真

2008_1206_141451_2 2008_1206_141548

この怪しげなトンネルを通ると袋田の滝に出るらしい。

2008_1206_141831_2

トンネルの最奥まで行くと、いきなりこの光景が出てくる

大きさと迫力に見入ってしまいました。

2008_1206_142632

エレベーターで上がったところの展望台から

2008_1206_143059

吊橋側から滝つぼを見ると白いカーテンのようです。

凍結すると、氷壁を登るアイスクライミングの名所になるようですが、想像しただけで寒気がします


手作りこんにゃく

2008-12-09 01:27:07 | 写真

2008_1209_004223

今週は、社内旅行で茨城の五浦温泉に一泊してきました。

バスを借切って、新宿区を出発。。。。サロンバス内は出発早々に居酒屋バスに変身。

みんな周りの出方を牽制しながらちょびりちょびりと呑み始める。

毎度の事なので、ここでペースを上げると一日の長丁場なので、後半がもたない

私もビール1缶、1合くらいを頂いてから昼食の時間となり、そこでも早速ビールで乾杯

奥久慈にて軍鶏料理(つくね・たたき・鍋+うどん)を鱈腹たべたあと、奥久慈だいごにて“こんにゃく作り体験”

2008_1206_132025

じつは、すごく工程が多いはずなのに、時間の都合上、行ったらすでにこの状態(旅行会社並びにみらんどの方、お気遣い有難うございました。)

本当は、粉→ねり→炭酸ナトリウム(写真の状態)→こねる→カップに入れて熱湯の鍋の中へ投入という手順らしい。

2008_1206_132419

こちらは青海苔を入れて混ぜてます。

2008_1206_134305

カップで成型したのち鍋へ投入すると、最初は沈んだ後、浮いてくる。

2008_1206_132924

周りの景色はこんな感じで、ひじょうにのどかです。

この右手に袋田の滝があります。

出来上がるまでは、袋田の滝へ行って、戻ってくるとトップの写真の状態になってました


年賀状作り20/11/25

2008-11-26 01:25:33 | 写真

2008_1116_084840

パーツが完成したけど、構図が決らず苦戦したが、ようやく年賀状のベースができた

09

この絵に娘の写真をはめ込んで完成

毎年送る方から「毎年楽しみにしている」と言われると、少しプレッシャーになりつつある年賀状だが、今年はパーツを作りすぎて苦戦しました

来年は寅(もう来年の構想を練っている)の構図を布団に入りながら思案しています。


公孫樹

2008-11-21 23:55:30 | 写真

今週になって、一気に秋から冬になってしまった感じ

最近体力的にも精神的にも疲労している為か、朝布団から出るのになかなか出られず20分くらい掛かる

秋も深まってきて、公孫樹の大木も色づいてきたので、息抜きに撮影。

2008_1119_110632

この樹を初めて見たときは、神社とかにある大木と違った感じがして、色んな角度からシゲシゲと見てしまった。

2008_1119_110727

よーく見ていると、幹が裂けていて、芯が空洞になっているので、デジカメを突っ込んで撮って見ると、上まで空洞になっていて、芯の表面がすすけている。

2008_1119_110834

見た感じ、焚き火で焼かれたのではなく、によって焼けた感じで、上のほうは落雷時に破砕してしまったのかな?

2008_1121_155047

樹皮はしっかりしているし、葉も枝ぶりも見事で、所々乳垂が有って、風格がある公孫樹です。

10年程前に、保育園の建替を行った時、理事長が隣にあるお寺の住職さんで、そのお寺にも公孫樹の大木があったのですが、「掃った枝を地面に挿すと、その枝が育つほど、公孫樹は生命力がある」と言っていたのを思い出した。

10cmも無いような表皮だけで生き延びる公孫樹の生きようとする力に感動しました。

2008_1121_155144

もの凄く狭い敷地に立っているので、デジカメので広角にしても、大きさが表現できず

退いたアングルで撮れないのが、チョット残念だけど、観て触ると大樹の威厳を感じます。