goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

求むお弁当アドバイス!

2006-07-20 | よしなしごと
いよいよ明日から夏休み!
はじめてのなつやすみ~~~
Takは、当然毎日「学童」に通うのです。
保育園から小学校になったといっても、母は変りなく仕事しなきゃいけないんだよ。
そして、夏休み中は、毎朝お弁当をつくらなきゃいけないんだよ。
コレ、初体験。
夏のお弁当、みなさん、どーされましたか?
腐らないように、毎朝炊いて、梅干しなんか入れたり、まぜご飯系はNGだったり、そういう基本中の基本しか知らない私。
Takの場合は、見た目より中身重視でいきますので、どうか、諸先輩方の「かわいいお弁当」じゃなくって、「すぐできる、内容の充実したお弁当」のお知恵を拝借したく、お願い申し上げますm(_ _)m
私、冷凍食品のことは、さっぱりわかりません。こないだ、日本の大手メーカーの、中国の冷食の工場をTVでやってたのを見て、なんとなく背筋がさむぅ~くなったのですが、、、できることなら使わず済ませたいとはいっても、手軽で結構美味しいと言われている冷凍食品、やっぱ、避けては通れないかと…
コレはイケルよっていう商品名、伏せ字ナシで結構ですので、じゃんじゃん教えてください。
とりあえず今日のところは、どれを買っていいのかさっぱりわからず、パックの写真をみて、「ふぅ~ん、キャベツと海老のクリームコロッケか、ウマそ~」などど思いながら、通り過ぎてキャベツとイカを買ってみたりした私、、、
美味しくて、傷まなくて、ぱぱっとできて、栄養面もクリアーしているお弁当、どーやってつくったらいいの!?!?
レシピや、傷みを防ぐコツなども~~~
先輩、ゼヒ宜しくお願いしますm(_ _)m

さて、明日から始まる夏休みの宿題をどっさり持って帰ってきました。
工作、自由研究、習字、絵、読書感想文… いっぱいある中から1~2つでいいんだってさ。私んときは全部だったもんな~~
何をやろ~~かな~~なんて、わくわくする私は、やっぱり教育ママでしょうか。
やっぱり、計画も立てなくちゃな。
「計画」は倒れたことしかないんですが、子供の宿題計画は倒すワケにいかないぞ。
どうやら、他のママたちによると、苦手分野の克服が、面談でかなりの話題になったそうで… やっぱ、「勉強」は最重要課題なんだな~~
私の場合、きっと先生から言われるより先に、「夏休みのこの子のやるべき課題はわかったような気がしました」な~んて、先手を打ってしまったからか、あまりくどくど言われなかったなー。
しかし、言ってしまったからには、親子で楽しく有意義な夏休みにしなきゃ~~♪
なんだかミョ~にわくわくする私なのでありました。

では、どうか、「お弁当」重ね重ね宜しくお願いいたしますm(_ _)m

Comments (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川遊び | TOP | 夏休み 初日 »
最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏のお弁当 (kaede)
2006-07-21 06:00:50
毎日ダンナの弁当作っていますが、前日の残り物に(多少アレンジする場合もあり)当日焼いた肉か魚を入れて、あれば常備菜を入れて…って感じです。毎日のことなので見た目より手早さが最重要。とうもろこしを茹でておいたり煮卵(ゆで卵をめんつゆに漬けておくだけ)を作っておいたりと「詰めるだけ」のものを多用しています。よく使う冷凍食材はシューマイ(お弁当のすきまに入れる)、唐揚げ、ハンバーグ(作るより簡単)あとお弁当用の小分けスパゲティは便利で多用しています。ボリュームも出るし。



暑さ対策ですが、炎天下で練習する長男の弁当は100均で売ってる弁当用の保冷バッグに、凍らせたペットボトルや保冷財を一緒に入れています。ご飯には梅干を入れ充分冷ましてからふたをします。傷み防止シートなども売ってるので梅干が嫌いな二女用にはこれを使っています。



毎日のお弁当は気合が入りすぎると続かないので、出来るだけ気楽にいった方がいいですよ。図書館で「幕内秀夫さん」の本を探して読んでみて下さい。きっと気が楽になると思います。
返信する
宿題の苦い思い出 (ペコ)
2006-07-21 13:30:46
現在、高校生の娘と中学生の息子に毎日お弁当を作らなきゃいけない立場なのですが、はっきり言ってレンジでチンするおかずばっかりでスペースを埋めてる人なので、アドバイスなんてとんでもございません(~_~;)

宿題については、娘がTakくんと同じ小1の時、理数系が苦手な私に唯一手助けできる「読書感想文」を一緒に考えて結局私が考えた「感想文」になってしまい、コンクールに出されてしまったというオチがあります(>_<)
返信する
蓄冷剤でよ~く冷やします。 (atatachan)
2006-07-21 20:20:09
足掛け15年以上お弁当を作り続けていますが、未だに慣れません。夏場一番気をつけるのは、とにかくよ~く冷やしてから蓋をする事。



出来上がったお弁当を、クーラーボックスに入れる蓄冷剤の上にしばらく置いて、上からはうちわで扇ぎとにかく冷やします。それから蓋をすると大丈夫でしょう。



中身は自分が食べた時の事を考えると、真夏の暑いときに、「もわぁ~ん」とした生ぬるい「ふにゃふにゃ」の衣の揚げ物はあまり食べたいと思わないので、煮物が多いですね。

息子達によると、冷めてもおいしいのはやっぱり和食系らしいです。



お弁当箱の蓋をあけると彩りは茶色ばっかりで、見栄えは悪いけど食べた時においしいと思えるものを詰めるようにしています。ただ、芋類は夏は腐りやすいので控えめにしていますね。



内緒ですが、面倒なときはスーパーの煮物のお惣菜を朝温めなおして詰めます。冷食とは値段的にはそんなに変わりませんよ。



お弁当箱の中身に温度差があると腐るそうなので、とにかくぜ~~んぶ火をいれてそれから冷やして持たせています。



それはそうと、仕事決まりましたか。よかったね~、気分的に落ち着きますね。

では、次回はお祝いといきますか!
返信する
お弁当~♪ (えみりん)
2006-07-22 06:52:13
いよいよ、始まりましたねぇ~♪

Takクンにとっての楽しい夏休みが…

えみりんも時間帯が不規則勤務になりました。

もちろん、お弁当もいります。

クラブでのお弁当ですが…現場よりレポートします。

男の子ってお弁当箱が大きいです。

3年生ともなると、大きなお弁当箱にごはんがぎっしりです。(笑)

しきりのあるものでなく、真四角のものです。

Takくんの食べられる分はどのくらいかしら…



とにかく、夏場ですので朝作ったものが必須かも

夕べの残りものなら、もう一度火を通した方がベストです。

おにぎりも三角だったり、サッカー部のこどもなんか海苔での形にしてます。

そうですねぇ~

冷凍食品を上手に使えば、簡単です。

よく入っているものは「小分けスパゲティー」「唐揚げ」「カップグラタン」が多いです。

主人のお弁当は「たまご」が必須です。

玉子焼きも、のり・枝豆・葱など具材をかえます。

ハム・ベーコンも火を通した後で、くるくる巻いて爪楊枝でとめます。



みなさんがすでに、なコメントをされているようですねぇ~



お弁当箱の蓋が開かないという子どもさんがいます。

ご飯もおかずも、少し粗熱をとって蓋をふることをお奨めします。

の果物類は、別の容器にねぇ~

できれば、保冷剤を3個ほど入れてあげてください。

お茶もお忘れなく…水筒も大き目か

できれば二つ(水筒・小さめのペットボトルのお茶を凍らせて(お弁当の中に))…お昼からのお茶に変身します。



ps:汁気のあるものは避けたほうがいいでしょう

匂いのきついもの、べちゃべちゃするものも避けられた方が…

さめてもおいしく食べられるものがいいかしら

なんか、まとまらないアドバイス



返信する
Unknown (TAKAMI)
2006-07-23 05:07:31
♪kaedeちゃん

ありがとう~!

読んでるだけで、手早くちゃっちゃっ!と作ってるkaedeちゃんが目に浮かんできます。煮卵のアイディア、なるほど~!です。傷み防止シートなるものも知らなかった。小分けスパゲッティなるものも!

お弁当も進化してるんだなーー。

でも、「梅干し」と、「冷ましてから」っていうのは、永遠に不滅なんだね。

「幕内秀夫さん」も、早速さがしてみますね。



♪ペコちゃん

おひさしぶり~~

レンジでチンするばっかりでスペースを埋める…ってのも、立派なアドバイスですがな。

私の小学校時代も、読書感想文や、自由研究で、コンクールに出されてしまうような作品を書く子の親はたいてい先生だったりしてましたよ~。

こちらのコメンテイターikehirochan2さんのお子さんも、お母さんのアイディアで発明コンクールで優勝したとか…(#^_^#)

それもまたいい思い出ですよね!



♪atatachan

ありがとう~~~!

「よ~~く」冷ますんやね。

そっか~畜冷剤を使ってまで冷ますのか。

「冷ましてから」とは一応知ってたけど、どの程度「よ~~~く」なのか、あまり気にしてなかったわ。蓋をしたとき、ほんわりあったかいようではダメっちゅーこと?

以後気をつけます。

「もわぁ~ん」とした生ぬるい「ふにゃふにゃ」の衣の揚げ物って…(^_^;)

なるほど言われてみればホントやね~~

しっかし、私はこれを読むまで、揚げ物のことばっかり考えてて、小さいクリームコロッケなどを作り置きして冷凍しておこうかと思ってたのよ。

でも、私も確かに、お弁当のおかずは煮物が好きだったなーー。

いろいろ参考になります。ありがとう。



♪えみりんさん

おおお~~~現場からのレポートありがとうございます。

Takのお弁当箱は、2段重ねです。下の段には、おにぎりにして詰めるので、かなり量は多いかも。

上の段には、果物とおかずを、仕切りを付けて入れてましたが、これって、傷みやすいかしら?

前日の残り物でも、よく火を通してから入れればOKなんですね。

これ、ちょっと安心しました。

煮物を朝つくるのは大変すぎるもの~~

水筒も2本! 夏だもの、それくらい要りますよね。

明日は、お弁当まとめて作り置きデーにしたいと思います(#^_^#)
返信する
Unknown (Unknown)
2006-07-23 08:45:57
毎朝5時起床(早出の時は4時起床)で

旦那の弁当を作っています~

もちろん、冷食使いまくりです。

ウチでは生協の冷凍ほうれん草(国内産)がすきま埋めに大活躍

コーンと炒めたり、チンしただけのおひたし、

旦那のお気に入りはチンしたほうれん草にごまこんぶを混ぜたもの、結構イケてるらしい…

お弁当抗菌シートも使ってます!



返信する
あっ! (昨日のオカズ)
2006-07-23 08:47:18
↑の名無しは私です~(汗)
返信する

post a comment

Recent Entries | よしなしごと