
ウグイス嬢経験者としては、もぉ~気になってしょーがない街宣車の声!
「宜しくお願い申し上げます」「最終最後まで」「ご声援ありがとうございます」「お車のご協力ありがとうございます」「ご町内のみなさま」「やらせてください」「勝たせてください」「大変お世話になっております」「お騒がせしております」「頑張ります」「手作りの選挙を戦っております」「みなさまのお声を必ず市政に反映させます」
こんなんばっか!!!
公約を言え、公約を!
なんか、特徴をアピールしてくれ!
…でないと、全くうるさいだけの街宣車。
どんなに名前をしつこく連呼されても、次の街宣車がくると、前の名前は忘れてしまうんだよ( ̄‥ ̄)=3 フン
先日の選挙ですが、私、県議会議員候補なんて、さっぱり誰が何を訴えているのやらわからないままに投票所にいきました。
ずら~~りと並んだ名前と党名だけみて、私が投票用紙に書いたのは、無所属の女性。
「無所属」であることと、「女性」であること。
これだけの理由ですが、これも、立派な動機であると思います。
女性の候補者がとても少なかったのです。
棄権するよりはよっぽどよいと思っています。
「TAKAMIです。観光通りに街路樹を植えましょう。」
「TAKAMIです。通学路の用水路には、柵ををつけましょう。」
「TAKAMIです。学校と学童の連携を強化しましょう。」
「TAKAMIです。小学校の授業に農作物の栽培をとり入れましょう。」
「TAKAMIです。散歩しながらお買い物ができる安全で楽しい、活気ある商店街を復活させましょう。」
(以上TAKAMIの要望。こんな街宣車が通ったら私、投票するわ)
めっちゃ身近な市政なのよ、具体的に訴える候補者はおらんのか?!
いや、もしかしてビンボーな高松市なので、言っても実現できないことがわかってるから、誰も具体的なことを言わないのだろうか…
ってか、ウグイスが、候補者の政策について、ちっともわかってないってことなんだろうな。
そして、自分の声がどれほど周囲に迷惑をかけているかってことも。
そんなんでウグイスが勤まるんかいヾ(。`Д´。)ノ
…いや、それ以前の問題で、「市議選をやってもなにも変わらない」…と諦めと無関心が蔓延しているんだろうなあ………
なぜみんなこれをやらないんでしょう
みんなキャッチフレーズもなにもなく
ただお願いしますお願いします
ばかりですからねぇ
「キャッチフレーズを連呼にふくめた候補者」
というだけで
当選間違いなしです
TAKAMIさん 立ってください
ほんとに
「連呼のパターンをかえた女」
として歴史に残る女性になるかもしれませんよ
”うるさいね~~
なんで名前ばかり言ってるの?”と聞きます。
なんか説明するのが
( 覚えやすい名前が得とか・・・)
恥かしくなりました。
一番インパクトがあったのが、大型ショッピングセンターの外の入り口で土砂降りに中、カッパを着て、左に右に頭を下げつづけて一人で叫んでいる候補者がおりました。
何の意味があるのかわかりません。黄金伝説みたい。
TAKAMIちゃん、立候補、考えてみない?なんか、すっごくいいと思うんだけど。(まじ)
そこだけ静かに通ります(笑
でもさー、本当にうるさい。
区議選なんて、最寄の駅前に候補者事務所が2つもあるし
街宣カーは路駐していてジャマだし。
名前の連呼は本当に意味ないと思います。
つかその人には入れまい、と思っちゃう。
私としては、区立図書館にネット検索システムを
導入してくれたら、その人に1票投じるわ。
(誰もそんなこと公約にしてないけどさー)
フル回転のように、走り回っております。
人の顔を診ると、『手を振ってのご声援、ありがとうございます』っていうけれど
思わず『うるさい
だって、赤ちゃんがいるんですもの
もっと市民の生活を感じて欲しいです。
明日は選挙日~誰にいれようかしら?(笑)
ってか、選挙そのものが、本来の意味とは掛離れてきているような・・・?!
そんなだからアホな政治家しかいないんだもんね~・・・
セレブを守って弱者をイタブルような政策ばっかたておって!!
TAKAMIさん、ここはひとつ共同戦線張って、「新生女性党」でも立ち上げますか!
こっちも選挙の季節。何も考えてないようなのもいれば、公約が具体的な党もいます。個人的には、緑党の公約が生活と密着していて、いいかなと思います。
TAKAMIさん、気が向いたら日本の政治を高松から変えてください。
「このたび市議会議員に立候補いたしましたTAKAMIです。
私たちの愛するふるさと高松を、市民のみなさまの声で、みなさまの手と足で、健やかで、美しい町に造りかえていくことに、お力をお貸しいただけないでしょうか。」
…
などなど、街頭演説原稿ならいくらでも考えられますが、
hawkさんのブログのコメントにも少し前に書きましたが、
政治家は、プライバシーも厳しく追及されますから
私には無理です。
議員になったら、めっちゃ不自由な生活になりそうだもん(^_^;)
「自分が立候補して高松を変える」という志は素晴らしいと思うし、
街への思いもありますが、、、
♪おゆき
外国人には、ほんと、異様に感じられるようですね。
マジで、名前ばっかりいっても、覚えられないのよ私。
そんなことない~~??(^_^;)
100回連呼されても、ホントに次の選挙カーが別の名前を連呼したら、
キレイさっぱり忘れるのよ。
これって、若年性アルツハイマーなのでは…( ̄_ ̄|||)
♪もあちゃん
私は、高松の「ドーナツ化現象」のすごさに、愕然としてるのよ。
子供の頃、お庭だった商店街のさびれよう…
小学校の頃、クリスマスの頃の活気ある商店街のことを作文に書いたことなんか思い出してさ~
バスの便もめっちゃ悪くなって、使えなくなってしまったし、
街路樹のない、作りかけのような町並みも…
なんだか誇りを失っている街のように感じるのよ、、、
誰も町のことなんか考えてなくて、それぞれの金儲けのことばっか考えてるんじゃないの…みたいな、、、
こういうのって、外から入ってくると、まず最初に気になるけど、ずっと地元にいる人は、その流れの中で「抵抗しがたい」ものも感じていることだろうからなあ…
♪kaedeちゃん
「区立図書館にネット検索システムを導入します!」とかいいながら走り去る選挙カーがいたら、なんか清清しくていいよね~!!私も投票するわ!!
ついに1人も政策を訴える人には遭遇しなかった。
街頭演説でさえ、「お願いします、働かせてください」に終始してたのよ…
これが地方の選挙なんだろうか…
♪えみりんさん
赤ちゃんのいるご家庭には、ほんとに迷惑千万ですよね。
やっと終わってくれてホッとしてます。
私は、Takが2歳ぐらいの頃から、選挙カーに乗ってウグイスをやっていたし、投票ににもいつも連れていっていたので、「選挙」というものを少しは知っています。
子供にこそ「投票」の尊さを教えなくてはと思っています。
私は新人に投票しました。
「なーなー」のクラブ活動みたいな市議会だけはやめてほしいもん…
♪凛ちゃん
選挙カーの意味ってなんじゃろう?
マイクを持って、自分の声が車のスピーカーから浪々と流れていくのって、気持ちいいのよ。カラオケと同じよ。
だから、演歌調や、泣き落とし調のウグイスが、終盤になると現われるのよ。
だんだん「ウグイス」に慣れてきて、気持ちよさを覚えたってことなのよ(-_-;)
マイクはね、自分を大きく見せるのよね。
政治家も芸能人もみんな「マイク」の魔法にかけられてるところがあると思うわ。
「新生女性党」ね(^_^;)
こりゃ、発音が紛らわしいわ「申請助成党」(^_^;)
凛ちゃんとあたしが立ち上げるからには、オシャレでかわいくてしかもドスもほどよくきいたネーミングを考えなくっちゃ~~♪♪(^_^;)
♪まっきー
自分が政治家に向いていると思ったことは一度もないのに、よく、議員事務所時代から「TAKAMIが立候補したらいいのに」と言われましたよ。
興味はあるわ。市議会議員って、どんな人がなってるのかなー…って。
ほんとに志を持って立候補しても、その後は、市民の一部からの陳情の嵐や、甘く美味しい汁にありつくために、「流れ」に飲み込まれていくんではないだろうかと…
特に、横の繋がりの濃い地方都市では、ありがちなことかも。
政治家を選ぶことも大事だけれど、次世代の担い手を育てることも、ものすごく大事と思います。
自分達の街という意識を子供が持って、地域をよくしようという思いを常に持って、ゴミの分別や、給食の献立にも、市政が浸透していることを感じて暮らすっていうことです。
「申請助成党」!!ウケた!ウケた!
ホント、助成金申請したいよ~!
ハハハ(^_^;)
最初に漢字を見てなくて名前だけきいたら、
私、絶対コレしか思い浮かばないわ(^_^;)