世の中には、「パソコン」が普及し、事務仕事など必須アイテムになりました。これが使えないと、多分就職もままなりません。確か2000年頃でしたでしょうか、当時の森首相が「IT立国」を目指すといったことを宣言され、日本中津々浦々で無料のパソコン講習が繰り広げられました。全国民がパソコンを使えるように…といった大胆な構想でしたが、それはそれで一定の成果を上げたのかも知れません。
人は社会の中で暮らしていく以上、大きな社会の流れには無縁ではいられません。銀行のATMや、コンビニでのコピー、デジカメ写真のスピードプリント。いずれも画面をタッチして操作を進めなければなりません。いずれ、住民票や戸籍謄本を取るにも、電子化された末端を、お年寄りまでもが扱わなければならない時代は、確実に来ると思います。
だから、誰もがパソコンを使うべきなのかというと、私はそうは考えません。来たるべき次の時代は、「パソコン」ではなく、「タブレット」なのではないかと想像したりするのです。今も熟年者層を中心に「パソコン熱」があるようには思いますが、それとて「しなくても良い」のではないかとさえ思ったりするのです。私たちの日常は、パソコンではなくて、タブレットですべての用事が済ませられるようになるのではないでしょうか。
ただ、現実には、どんな組織もパソコンが当たり前になって来てはいます。時にそうした分野に明るい方が然るべきポジションに配属されると、「便利だから」「簡単だから」と、どんどん新しい技術を取り入れる試みが展開されがちです。合理化、経費節減、アピール性などを考えて、IT技術が必須なことは確かなのですが、行き過ぎた技術導入は真に慎むべきだと思います。
デジタルデバイドという言葉があります。IT技術に長けた人と、苦手な人の間に生じるギャップを指し、そうした技術の恩恵にあずかれない人たちを不利にしてはならない…とする考え方です。自分の技術を磨くことは良いことですし、それが様々なシステムを合理化し、スピード化し、多くの恩恵を生み出すことは、現場に関わる私が誰よりも感じているところです。でも、世の中の平均値が上がったとは言え、多くの人たちにとってパソコン技術の敷居がまだまだ高いこともまた一方の現実です。現場に高度な技術を持ち込んでいくことには、十分な検討が必要だし、安易に突っ走ることは控えねばなりません。一部の技術に長けた人たちの意見に惑わされて、まだ多くの人が不案内な技術を振り回すことは避けたいと思うのです。それが少なくとも技術に長けた人間の義務ではないかと考えます。
「Windows8でペイントを起動する」
パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。
人は社会の中で暮らしていく以上、大きな社会の流れには無縁ではいられません。銀行のATMや、コンビニでのコピー、デジカメ写真のスピードプリント。いずれも画面をタッチして操作を進めなければなりません。いずれ、住民票や戸籍謄本を取るにも、電子化された末端を、お年寄りまでもが扱わなければならない時代は、確実に来ると思います。
だから、誰もがパソコンを使うべきなのかというと、私はそうは考えません。来たるべき次の時代は、「パソコン」ではなく、「タブレット」なのではないかと想像したりするのです。今も熟年者層を中心に「パソコン熱」があるようには思いますが、それとて「しなくても良い」のではないかとさえ思ったりするのです。私たちの日常は、パソコンではなくて、タブレットですべての用事が済ませられるようになるのではないでしょうか。
ただ、現実には、どんな組織もパソコンが当たり前になって来てはいます。時にそうした分野に明るい方が然るべきポジションに配属されると、「便利だから」「簡単だから」と、どんどん新しい技術を取り入れる試みが展開されがちです。合理化、経費節減、アピール性などを考えて、IT技術が必須なことは確かなのですが、行き過ぎた技術導入は真に慎むべきだと思います。
デジタルデバイドという言葉があります。IT技術に長けた人と、苦手な人の間に生じるギャップを指し、そうした技術の恩恵にあずかれない人たちを不利にしてはならない…とする考え方です。自分の技術を磨くことは良いことですし、それが様々なシステムを合理化し、スピード化し、多くの恩恵を生み出すことは、現場に関わる私が誰よりも感じているところです。でも、世の中の平均値が上がったとは言え、多くの人たちにとってパソコン技術の敷居がまだまだ高いこともまた一方の現実です。現場に高度な技術を持ち込んでいくことには、十分な検討が必要だし、安易に突っ走ることは控えねばなりません。一部の技術に長けた人たちの意見に惑わされて、まだ多くの人が不案内な技術を振り回すことは避けたいと思うのです。それが少なくとも技術に長けた人間の義務ではないかと考えます。
「Windows8でペイントを起動する」
パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(pc_labo@goo.jp)をお送りください。なお、メールアドレス変更しております。