これからの時代は、スマホやタブレットの時代になる。1~2年前から、そんな風に思うようになりました。スマホやタブレットがあれば、日常的には事が足りてしまうからです。これまでこうしたIT機器に無縁だったお年寄りが、やっと重い腰を上げ、これまでならパソコンを買いに行ったのが、これからはタブレットを買われるのではないだろうかと、そんな風に思いました。だからと言って、パソコンの役割が無くなるとも思っていません。むしろこれまでよりも更に、深い使い方をしていくツールになるのではないだろうかと思ったのです。何しろ、浅いレベルの使い方は、タブレットで事足りるわけで、 タブレットには果たせない役割をになうとしたら、これまでの、ネット検索用・清書用のレベルを超した使い方にならざるを得ないのは当然の事だからです。
…と、思っていたら、これまでは「ITに強い」という代名詞でもあった若い世代が、パソコンが使えなくなっているようなのです。これまでは、何かにつけ、先輩社員に教わる事ばかりの若い社員たちは、唯一パソコンの使い方になると、先輩社員に逆に教える立場になっていたのに、今ではすっかり逆転。年配社員が、新入社員に「1」からパソコンを教えなければならない時代なのだそうです。スマホやタブレットの時代が行き過ぎて(?)、若者達のパソコン離れが起きているようなのです。パソコンメールを送った事が無い、コピペも知らない、入力もできない…といった現実に、頭を抱える先輩社員達は、仕事が進まなくて頭を抱えているとか。
これだけ、パソコンが凌駕する時代になっていながら、未だに「パソコン」という分野で指導要領が完成していないという事に、何より問題があるのではないでしょうか。教育関係者ではありませんので、詳しい事は分かりませんが、実際の学校でのパソコン授業の話を聞いていると、各学校・各先生がてんでばらばらに(好き放題に…)パソコン授業を行っているようにすら見えるのです。実は「パソコンを教える」ほど、いかがわしいものはありません(笑)。資格が不要です。何を教えなければならないかが定まっていません。大変失礼なのですが、これまで出会った多くの方々の中で、「パソコン教える」立場にありながら、操作に迷走しておられる方をお見かけした事も一度や二度ではありません。
日々進化していく技術ですので、要領が定まった時にはすぐに改訂しなければ時代にそぐわないといったような事が多々あるのだろうと想像します。それでも、もう少し、社会人として最低知っておかなければならないレベルのパソコン技術を、シッカリとした指導要領にまとめる作業が必要だと私は考えます。勿論、そんなプロジェクトがあるのなら、参加してみたいものです。
…と、思っていたら、これまでは「ITに強い」という代名詞でもあった若い世代が、パソコンが使えなくなっているようなのです。これまでは、何かにつけ、先輩社員に教わる事ばかりの若い社員たちは、唯一パソコンの使い方になると、先輩社員に逆に教える立場になっていたのに、今ではすっかり逆転。年配社員が、新入社員に「1」からパソコンを教えなければならない時代なのだそうです。スマホやタブレットの時代が行き過ぎて(?)、若者達のパソコン離れが起きているようなのです。パソコンメールを送った事が無い、コピペも知らない、入力もできない…といった現実に、頭を抱える先輩社員達は、仕事が進まなくて頭を抱えているとか。
これだけ、パソコンが凌駕する時代になっていながら、未だに「パソコン」という分野で指導要領が完成していないという事に、何より問題があるのではないでしょうか。教育関係者ではありませんので、詳しい事は分かりませんが、実際の学校でのパソコン授業の話を聞いていると、各学校・各先生がてんでばらばらに(好き放題に…)パソコン授業を行っているようにすら見えるのです。実は「パソコンを教える」ほど、いかがわしいものはありません(笑)。資格が不要です。何を教えなければならないかが定まっていません。大変失礼なのですが、これまで出会った多くの方々の中で、「パソコン教える」立場にありながら、操作に迷走しておられる方をお見かけした事も一度や二度ではありません。
日々進化していく技術ですので、要領が定まった時にはすぐに改訂しなければ時代にそぐわないといったような事が多々あるのだろうと想像します。それでも、もう少し、社会人として最低知っておかなければならないレベルのパソコン技術を、シッカリとした指導要領にまとめる作業が必要だと私は考えます。勿論、そんなプロジェクトがあるのなら、参加してみたいものです。