goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

パノラマ銀座逆縦走(2)

2011年09月12日 | 北ア・南ア縦走記

 これもおなじみ河童橋からの画像。


 明神・徳沢方面へは、白い砂の歩道で樹林帯の中を進みます。勾配もほとんどなく歩きやすかったです。右上;明神岳。


 明神館と参道標。


 明神橋と明神岳。


 左上;明神池方向から見た明神橋。明神池は、拝観料が300円でしたのでパス。右上;明神岳・前穂高岳。


 よく見かけた花は、ミヤマヒキオコシとサラシナショウマ。


 左から白っぽいヤマトリカブト、ミヤマシシウド、ノコンギク。


 徳沢ロッヂには、17:05着でした。上高地バスターミナルから1時間35分でした。明神池に寄らないともっと早いです。万歩計では約8kmでした。徳沢の標高は1,550mなので、ここで1泊して高地に体を慣らすのはいいのでは、と勝手に解釈。


 宿泊料金は、8,150円に翌昼の弁当代が700円。弁当が2つなのは、翌朝早発ちなので弁当にしてもらったためです。ネット予約の際、そのことも付記するとよいでしょう。山小屋に比べると、宿泊料金も若干安めで料理も品数がありました。ちなみに、缶ビールも安く500mlで500円。キリンがあると嬉しいですね。最近アサヒばっかりで置いてないですから。


 20時まで風呂にも入れます。部屋は、単独行者が8人。作り付けの2段ベッドでした。槍・穂高から帰ってきた人はヘルメットを持ってました。青森からも休日パスを使って縦走に来た人がいましたね。皆蝶ヶ岳へは行ったことがない、ということで情報収集ならず。


 上画像は、徳沢ロッヂ隣の徳沢園とテン場。翌朝は、5時出発予定が6時になってしまいました。それというのも、枕が高くて寝つきが悪かったためです。高い枕は首に皺がよるので、芸能人はほとんどの人が低い枕を使ってるそうですよ。 


 左上;横尾山荘。右上;横尾大橋とバックは屏風の頭。朝の1時間のロスは大きく、予定してた長塀(ながかべ)山経由はやめて、横尾経由に変更。横尾へはちょうど1時間かかりました。

パノラマ銀座逆縦走(1)

2011年09月11日 | 北ア・南ア縦走記
 今回「大人の休日パス」とのコラボで、年間200万人が訪れるという上高地~北ア縦走~今人気の安曇野を3泊4日(9/7-9/10)で周るプランが実現しました。題しまして、岸利プレゼンツ「パノラマ銀座逆縦走」。パノラマ銀座は主に、燕(つばくろ)岳---大天井(おてんしょう)岳---東天井岳---横通岳---常念岳---蝶ケ岳の常念山脈(本来はもっと広域)を指します。涸沢のパノラマコースのことではありません。また燕岳---大天井岳---槍ヶ岳は表銀座と称されますが、燕岳---大天井岳はパノラマ銀座と被っています。逆とは、この縦走コースは穂高中房温泉からの入山がほとんどだからです。では、今回も長丁場になりそうですが、お付き合いのほどよろしくです。


 大宮~長野は、写真の「長野新幹線あさま」に乗りました。それまでは、田沢湖~盛岡が田沢湖線、盛岡~大宮が東北新幹線はやて。


 軽井沢を過ぎると、間もなく浅間山が見えました。人間ウォッチングしていると電車の中で、「前方後円墳」と縦書きされたTシャツと、ネクタイが描かれたTを着た人がいました。ネクタイの方は、まっすぐじゃなくてちょっと曲がってましたので、吹き出しそうになりましたよ。笑かしてくれるねー。


 長野~松本は、「ワイドビューしなの」名古屋行き。乗換え時間が9分で、ちょうどお昼だったため弁当屋がめちゃ混み。牛めし弁当1,050円を選択。あらかじめお金を用意しておけばよかったんですが、ゴミ箱に袋ごと(コンビニの朝食とか)捨てて500mlのペット2本を手に持ってたため、財布を出すのにももたつき。でこれはここで買ったんではなく、持ってきたものですなんて言い訳をしながら代金を払いました。50円を渡すと「ちょうどですね。」という声が聞こえたんですが、ヘンなことを言うもんだと思いながら、時間もないので別の店員に千円を渡しました。ところが電車に乗ってから、初めに千円を渡していたのを思い出しました。要するに2,050円払ってたわけですよ。千円と50円を別にしないでおけばよかったですが、50円で弁当を買ったわけじゃないから、よしとするかー。


 松本から上高地に行くには、アルピコ交通上高地線という電車で新島々に行き、再びバスに乗換えます。2,400円の電車とバスのセットがありますので、一旦松本駅で改札を出て切符を買います。別々に買うと、電車が680円のバスが1,900円になります。180円の得です。あと820円かー。さっきの千円のことですよ。


 バスの車窓からは、何度もダムが見えました。所有者は東電。中上画像は、沢渡(さわんど)のバス乗車所。入車規制のためマイカーで来た人は、沢渡でバスに乗り換えます。駐車場は何ヶ所にもありました。右上画像;2004年入浴剤混入事件のあった白骨温泉。


 大正池は、バスの反対側に乗ったため撮れませんでした。撮るには進行方向左に乗って下さい。中上;トイレ。100円払わない人が多かったです。あと720円です(笑) 右上;インフォメーションセンター。


 平日でも結構人がいるもんですね。休憩ベンチもあります。


 おなじみ河童橋と穂高連峰。

ペーパークラフト

2011年09月05日 | その他

 秋の夜長、虫の音を聞きながらペーパークラフト作りはいかがでしょうか?ネットから無料でダウンロード出来ますので、お金もかかりません。実はこれ、子どもが普通紙で作ったものです。私はTOTOの便器を作ろうとしたことがありますが、無理でした。

 ところで、今週は北アルプスを縦走してきますので、次回更新は来週になります。北アなう、ってか(笑) お天気がよいといいんですけど。ではでは。。

 PS;てるてる坊主のペーパークラフトでお願いしてみれば、ってコメ期待してたんですけど。気づかなきゃダメじゃん。

久々うちごはん

2011年09月03日 | うちごはん

 インドネシアの定番飯ナシゴレンのようですが、ちょっと違います。タコライスという沖縄料理で、タコスの具をご飯の上に載せたものです。粉チーズがかかってます。右上は、中身を出してみました。まあまあ美味しかったですよ。簡単に出来ますので作ってみて下さい、って私が作ったわけじゃないですが。。 


 これも沖縄料理でゴーヤチャンプルーとゴーヤのサラダ。なぜか昨年より旨くなかったです。


 きのこの和風あんかけハンバーグ。ハンバーグが隠れてしまってますが、ぶ厚く食べ応えがありました。厚い場合には、オーブンを使わないと中まで火が通りません。ホタテのバターソテーは、白ワインと醤油の代わりにバルサミコ酢を使ってます。


 我が家は、豆腐好きなのでスタミナ豆腐とか変わり豆腐が出ます。左上;キムチと食べるラー油のトッピング。右上;塩昆布、長芋、きゅうり。

ユップラ

2011年09月02日 | 温泉

 鳳凰山トレッキングのあと、たしろ温泉ユップラに入ってきました。何度も行ってますが、ブログで紹介するのは初めてです。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。個々の浴槽が小さく、いつも混んでるのが難点。料金が300円と安く、営業時間が6:00~22:00と長いためかもしれません。子ども連れが多かったです。露天風呂、ジェットバス、気泡湯、サウナ等がありますが、一番人気はハーブ風呂。この日は、ラベンダー色してました。

 最近、汗をかいた後に食べるのが、森永ICE BOX グレープフルーツ味。暑い日に最適です。それと、ミネラル分も補給しなきゃってことで、伊藤園のむぎ茶。ただし味はあまりよくないです。そういえば海洋深層水って、以前ほど見なくなりましたね。

【たしろ温泉ユップラ】
秋田県大館市岩瀬字上岩瀬塚の岱43-1
0186-54-2626