goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

万来寿し

2009年04月04日 | 外食

 旧友からお誘いがあり、万来寿しで大いに飲み語り合ってきました。有意義なひとときでしたね。左上はお通しなんですが、私お通しは店からのプレゼントみたいなもので、ずーっとタダだと思ってたんですよ。お金とられてるって知ったの、だいぶ年いってからですww 漬物も旨かったです。おかわりしました。


 寿司屋なので、刺身と握りで一杯もまたよし。先代はよく鮑の胆を出してくれてましたね。



 寿司に比べると揚げ物などはもうひとつですが、鍋物もあったりでメニューに工夫があります。生ビールを3、4杯ほどやっつけてから秋田の焼酎「いいちこ」へ。ボトルが小さいので何本開けたか分からないぐらいでした。いつもなら途中で寝てるんですが、話が盛り上がり最後までお付き合いとなりました。ときに話が酒の肴になることもあります。


 こちらは、おまけ画像。以前紹介したことがありますが、知る人ぞ知る「里の茶屋」でございます。関係各位から笑いを頂戴しているのは百も承知で載せてます(笑) 味の方は、はっきり言って旨い方です。生姜焼き時々汁みたいなww コックさんが変わりましたが、今まで通り八戸へ朝一番で仕入れに行ってほしいものです。

【万来寿し】
秋田県北秋田市阿仁銀山字上新町78
0186-82-3129

【里の茶屋】
秋田県北秋田市木戸石字才ノ神岱217-1
0186-78-2491

山ちゃんらーめん

2009年04月03日 | らーめん

 山ちゃんらーめんの前身の「馬方ラーメン」にはよく入りました。白馬ラーメンってのがラーメン雑誌に掲載されたのは、確か15年ほど前です。その後パチンコ&スロットをやめてから足が遠のき、山ちゃんらーめんは今回初でした。宴会後入ったんですが、いつの間にか10人以上集まってました。

【山ちゃんらーめん】
秋田県北秋田市川井字鳥屋沢36-6
0186-78-3346
パチンコChaos 合川店向かい



 左上;名前は忘れましたが、手前のふにゃふにゃしたヤツは妙に旨かったです。飲んでからのラーメンは右上のような、なんでもない醤油が基本です。


 味噌と味噌チャーシュー、たぶん。味噌チャーシューはかき混ぜられてた後でした。食べる前にかき混ぜる人っているんですね。ウチのオヤジもそうなんですよ。私だったら食べる気がしなくなります。


 左上はキムチラーメンで、右上が私が注文したヤツなんですが、何ラーメンか忘れました。辛くて旨かったですが、翌日大変でした。あちこちからスープを求めて手が伸びてきてました。顰蹙をかいながら撮ったわけですが、以前先輩のラーメンを撮ろうとして携帯ストラップがラーメンに入ってしまったことがあります。それ以来ストラップは付けてません


 一応宴会の絵も載せておきますね。「そばだまこ」が好評でした。冷めてから食べたのが残念!!右上の他に、ガンドこいてワールボンボンのケーキもゴチになってたのでした 「ホイドたがれ」とも言います。

YAYA DINING

2009年04月02日 | 外食

 先週土曜日子どものピアノ発表会が終わってから、久々に二ツ井の YAYA DINING に寄ってみました。4月上旬には、御所野の秋田店に次いで秋田 FORUS 店を新規 OPEN させるようです。絶好調ですね。土日もランチメニューがあるのは嬉しい限りです。毎週メニューが変わりますので、HPを確認してから行くといいでしょう。


 私オーダーの「チキンの悪魔風800円」。チキングリルなんですが、チキンに重しをのせて焼いたんだそうです。お肉は柔らかく、ソースとの相性もよかったです。


 こちらはセットのカップスープとライス。


 ランチのセットのドリンクは選べます。カプチーノにしてみました。右上;別腹デザートという名の「きみまち夜空480円」。3月にデビューしたばかりだそうです。二種類のムースを使ってます。


 カミサン注文の「ペンネのミートグラタン800円」。同じくスープとドリンクがセットになってます。


 子ども注文の「YA-YAのふわふわオムライス デミソース750円」。


 「レッドミネストローネスープ250円」。


 「YA-YAオリジナル生春巻き400円(1本200円)」。ウチでもたまに食卓に上るんですが、ライスペーパーが若干かためだったりすることがあります。YAYA のはとても柔らかでしたよ。

赤神神社・五社堂(2)

2009年04月01日 | 

 左上;江戸時代初期に狩野派の狩野定信によって描かれた「男鹿図屏風」の模写。右上;その近くにあった池。


 キタァー━゜+.(○・艸)(艸・●)゜+.━!! なんともおどろおどろしい風景です。平日なので私一人でした。進むか戻るか迷いましたね。ブナに葉がついてないので余計。


 五社堂境内前には、再び赤い鳥居。


 左上;中島の周りをぐるりと囲んでいる「御手洗(みたらい)の池」というのがありました。


 姿見の井戸は風もないのに、ゆらゆら揺れてました。「この水鏡が曇り、ほんとの形が写らない人は、命が長くないと占われる。」と書かれていましたが、見れるわけないじゃないですかー。


 これが国指定重要有形文化財の五社堂です。背筋が凍り付きました。ここまでは入り口から20分ほどですが、さらに毛無山までハイキングコースがあります。


 この時期が一番怖いんじゃないでしょうか?この日も時々雪が舞ってましたが、天候がくずれて寒さが増すと最悪ですよ。後ろを何度も振り返りながら石段を下りました(笑)