goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

赤神神社・五社堂(2)

2009年04月01日 | 

 左上;江戸時代初期に狩野派の狩野定信によって描かれた「男鹿図屏風」の模写。右上;その近くにあった池。


 キタァー━゜+.(○・艸)(艸・●)゜+.━!! なんともおどろおどろしい風景です。平日なので私一人でした。進むか戻るか迷いましたね。ブナに葉がついてないので余計。


 五社堂境内前には、再び赤い鳥居。


 左上;中島の周りをぐるりと囲んでいる「御手洗(みたらい)の池」というのがありました。


 姿見の井戸は風もないのに、ゆらゆら揺れてました。「この水鏡が曇り、ほんとの形が写らない人は、命が長くないと占われる。」と書かれていましたが、見れるわけないじゃないですかー。


 これが国指定重要有形文化財の五社堂です。背筋が凍り付きました。ここまでは入り口から20分ほどですが、さらに毛無山までハイキングコースがあります。


 この時期が一番怖いんじゃないでしょうか?この日も時々雪が舞ってましたが、天候がくずれて寒さが増すと最悪ですよ。後ろを何度も振り返りながら石段を下りました(笑) 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。