goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

百均の優れもの

2009年04月16日 | その他

 冬場は焼酎のお湯割りを飲んでたのですが、翌日にも匂いが残るのでウィスキーのロックに変えました。そこでロックグラスにちょうど合う、丸い氷が出来る容器を百均でみつけたので試してみました。出来はまずまずですが、容器が大きく製氷室を塞ぐのでカミサンから即却下されました。

 ショットバーでは、開店前の仕事が丸い氷作りだと聞いたことがあります。なるほど、容器を使って作った氷は解け始めると真ん中から割れてしまいます。それと透明度も違います。透明にするには一度沸騰させ、さらにプチプチなどで覆いゆっくり凍らせる必要があるそうです。


 左はちょっと分かりにくいかと思いますが、テレビのリモコンをラミネートしたものです。薪ストーブを使ってると、リモコンの汚れが激しいので対策してみました。これも百均で売ってるヤツですが、ただカバーするんではなく、ヘアードライヤーを使ってその形状に沿って収縮させる必要があります。ただし、電池交換の際にはラミネートを切らねばなりません。

ミニ観葉

2009年04月14日 | 園芸・田畑

 ホームセンターSでミニ観葉を買いました。写真手前;ブドウ科のパーセノシッサス・シュガーバインという今人気のつる性常緑多年草で297円。何と楽天ではミニタイプで3,675円もしてました。耐寒力もあり0℃以上で越冬するそうです。伸びすぎた蔓をカット、挿し木して増やす楽しみもありますね。

 奥のはOPTE(オプテ)東海園芸(株)のミニプランツ6cmシリーズ。左からネフロレピシス ブルーベル(アジアンタムが高かったので)、アスペルニューム ニダス、シンゴニウム ライム。いずれも@157円と安いです。この価格で観葉植物が楽しめるのは有難いです。
※どうでもいいことですが、ニュームとニウムはどちらかに統一してほしいです。

 ミニなので植え替える鉢は3~4号。土は我流ですが、パーミュキュライトは軽くて扱いづらいのでパス。まず鉢底にプラの網目になったシートを、穴の大きさに合わせて切断します。次に白い鉢底石を敷き鹿沼土、腐葉土、赤玉土と培養土をミックスしたのを順にサンドしていきます。一応水はけなんかを考えてなんですが。でも3号鉢で層にするのは高さがないので大変です。

 鉢底石は鉢の大きさに合わせて大・中・小と買い揃えています。砂も何種類かを。培養土はどこのホームセンターでも結構安く売ってますが、品質に相当バラつきがありますので注意が必要です。色々買うと置き場所に困るんですけど。。

 その培養土ですが、Kのが気に入ってます(12Lで198円)。Sのは昨年買いましたが、かなり粗悪でした。Hのもそこそこでしょうか。まぁ、高いのはいいに決まってますが、安くてもいいのを求めたいですよねー。

mopera U

2009年04月12日 | PC・家電・ゲーム
 先日、知人からインターネットの接続設定をして欲しい、との電話を受けふたつ返事で自宅訪問したのでした。今時ネットに繋いでないウチがあるのかな、と疑問を抱きましたが家に上がって分かりました。春休みで帰省しているお姉さんが使うのだそうで、ノートも買ったばかりでOSは VISTA でした。今のPCは何をしても速いですね。

 プロバイダーはドコモで、ノートのUSBには見慣れない端末(L-02A)がささっているではありませんか。こんなのやったことないよー、と投げ出すわけにもいかず、雑談しながらマニュアルを読むことに。マニュアルは好きなのである程度つかむことはできましたが、問題は親父がどこまでいじったかなんです。

 よく見るとLAN端子に一般回線の電話端子がささっているじゃありませんか。似てはいますが、大きさが違うのではまりません。「カチッと音がしない」って言ってましたが、はまったところでプロバイダー契約もしてないのに繋がるわけないじゃないですかー。こいつは、テレビをたたいて直すタイプだなと判断させていただきましたww

 マニュアルを読み進むと携帯のCD-ROMが必要となりましたが、どこを探してもないらしく、私がウチへ戻りインターネットでダウンロードしてからまた戻りました。ところが、またしてもダメでした。親父の「データ通信がきてないんだべが」という言葉にあやうく頷くところでしたよ(笑)FOMAが使えてるのにデータがきてない訳がないのです。

 原因はUSBメモリ内でダウンロードしたファイルを操作してたためで、デスクトップに移動させたらすんなりと接続できました。大いに感謝されたのは言うまでもありません。ちょっともたつきましたけど。。

 mopera u はドコモが大々的に宣伝してないのが不思議です。受信最大7.2Mbps送信最大384Kbpsと高速ですが、定額データ割があって従量制ではないので、オトクだそうですよ。FOMAが繋がるところでは使えるわけで、出張が多かったりモバイルが好きな人にはもってこいです。

 東海道新幹線ではトンネル内でもネットが使えますので、トンネル内でFMが聞けないとか携帯が使えないというのは過去の話になりそうです。飛行機も機内で電子機器が使えないなんて言ってると、客が逃げてしまいますよ。

春霞

2009年04月11日 | 風景・紅葉・滝

 森吉山を撮ってみました。霧や靄(もや)によるものではないので、春霞ではないかもしれませんがボヤけてることに変わりはありません。


 こちらは能代鳥谷場から白神山地を望みました。今年は黄砂が少なかったですが、花粉は強いですね。昨年花粉症が治ったかと思ったのが、勘違いだと分かりました。休日にホダ木の入れ替えとか鉢作りなどをしていると、くしゃみが止まらず作業になりませんでした。


 風景を撮る場合、電線がジャマになります。ソフトで修正もできるんですが。。


 撮った場所は、喜久水酒造の貯蔵庫があるところです。旧鶴形トンネルで、何と百年前の煉瓦造りだそうです。全長は100mあります。


 一見なんでもないJRのヨ8000形という車掌車なんですが、希少価値が出てきてます。右上は、秋田~青森を走っている特急かもしか。


 木々が芽吹こうとしています。もうすぐ新緑の季節がやってきます。

入学式

2009年04月10日 | 雑記

 今週は、あちこちで入園式、入学式があったことでしょう。ウチでも高校の入学式があったんですよ。思ったよりお金がかかるものですね。制服、トレパン、ズック、教科書や辞書、もちろん授業料とかPTA会費など諸々。なにより通学の定期代がバカにならず、駅から高校までは自転車なんですが、雨の日はバス利用のため回数券も必要だったりします。

 入学式では校長の入学許可に始まり、式辞や祝辞を聞いてたわけですよ。そしたら、突然天井から「あねこ虫(カメ虫)」が落ちてきたんです。それだけでも可笑しいのに、ひっくり返ったまま背泳ぎのようなことをしてみたり、クルンと2回転ほどしたりして、一生懸命起き上がろうをしてるんです。(分かりにくいですが、写真真ん中の虫がそうです。)

 その度に、うっぷっぷーーーとなって笑いを堪えるのに必死で、話は半分も聞いてませんでした