goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

羽州街道ウォーク(3)

2009年04月25日 | ウォーキング

 早口小学校入り口には、「羽州街道に門を置く学校」という立派な石碑が建っていました。右上;早口橋から早口川を望みました。


 山に「田代」と書かれてあるのは、初めて見ました。たぶんR7からは見えないと思います。道標は田代地区にもやはりありました。


 こちらはJR下川沿駅前にある、小林多喜二の生誕碑。プロレタリア文学の作家で、昨年あたりから再評価されている「蟹工船」の著者です。わずか30歳という若さで亡くなっています。


 右上;東大館にある大館神明社ではなく、「立花神明社」です。


 廃屋だと思うんですが、住んでたらごめんなさい。看板が新しいのが残念でした。


 長木川なんですが、この下流で米代川と合流します。長木川沿いを行くと二ツ山総合運動公園に出ました。


 左上;新しくなった大館市立総合病院。右上;秋田看護福祉大。


 15:10に大館駅に着きました。鷹巣駅から27kmでした。昼にラーメン屋まで歩いたり駐車場への往復がありますので、30km以上歩いたことになります。ストレッチをしっかりやったので、翌日の筋肉痛もなかったです。

 15:39発、秋田行きのかもしか6号で鷹巣に戻ったのでした。(大館→鷹巣は320円)

羽州街道ウォーク(2)

2009年04月24日 | ウォーキング

 出発地点は鷹巣駅でした。大太鼓のモニュメントのある駅前広場で、いつものように入念なストレッチをしてからのウォーキングとなりました。もっとも私は「いとく駐車場」に車をおいてきたため、ウォーミングアップは済んでおりましたが。。


 農林水産省の施策なんですが、地区の農地・水・環境保全向上活動支援事業に携(たずさ)わっている者としましては、農業用水を取り込む給水栓には非常に興味があります。機能的には同じでも、形状は地域によって違いがあります。

※ここで知ったかぶりですが、施策について一言。読みは「しさく」ですが、特に行政では「せさく」と言います。これは「試作」と区別するためだとか。因みにPCでは「せさく」では変換できません。同様に施行(しこう)も慣用的には「せこう」と読まれています。これも「執行」「試行」なんかと区別するためだそうです。でしたら、そのように読みを変えたらよいのではと思うんですが。。

 それと行政のだらだらと長い漢字の羅列みたいなのも、なんとかならないものかといつも思います(苦笑)



 ウォーキングは、「大太鼓の館」裏の池を通って「道の駅たかのす」で小休憩でした。羽州街道は、このR7号線を横切って鷹巣職業訓練校の裏手にあります。起点は福島で山形、秋田を通り終点は青森になります。


 この綴子一里塚には、ここを通った著名人として参勤交代での歴代津軽藩主を始め、古川古松軒、高山彦九郎、伊能忠敬、菅江真澄、吉田松陰、榎本武暢が記されていました。かの有名なイギリス人旅行家イザベラ・バードも通っていて、大洪水に遭遇して今の北秋田市で足止めをくらったそうです。その時に人々の親切さに触れ、貧しくとも家族が団結していることや、作業着に工夫が施されていることを旅行記に残している、と同行者が語ってくれました。


 こういう手つかずの道を見ると、つい昔を空想してしまいます。街道とともに北前船や川舟が活躍していたころです。二ツ井の荷揚場とか阿仁にも俗称ですが船場(船付き場)という地名もあります。北前船の物資が川舟で川上に運ばれ、戻りは阿仁銅山始め、三枚、露熊などの鉱山からの採石を積載したものと思われます。あくまでも、私の勝手な想像ですけれども。。


 徳左衛門茶屋跡には何も残ってませんでした。右上;「太平山」はあの有名な山のことではありません。


 グーグルの地図には、今のR7があたかも羽州街道であるかのように表示されていますが、実際はところどころR7も通るものの、左へ行ったり右へ行ったりと裏道を通ってる方が多いんです。写真のようにちゃんと標識が立ってますから、迷うことなく歩けます。


 旧田代町長坂地区にも一里塚がありました。

羽州街道ウォーク(1)

2009年04月22日 | ウォーキング
 日曜日今年初めてのウォーキングをしました。歩いてても大汗をかくわけでもなく、ちょうどよい気候でした。初回は花編です。


 ハクモクレン(白木蓮)。こぶしとの違いは花びらが厚いことです。花の形も違います。桜は、咲き始めでした。


 レンギョウ(連翹)の黄色はこの時期一際目立ちます。黄色と言えばサンシュユも同時期花を咲かせます。芝桜もぼちぼち咲いていました。今年は早いですね。


 何といっても歩いてて一番 目にするのはスイセンでした。写真では分かりづらいですが、ミズバショウの群生地にも出くわしました。


 こちらはミツバツツジ(三葉躑躅)。白ミツバツツジというのもあるんです。


 ヒヤシンス(風信子)とチオノドクサ・ギガンティア。白のはチオノドクサ・ルシリアアルバで桃色はチオノドクサ・ピンクジャイアント。とてもキレイな花です。秋植え球根なので、記憶に留めておいて下さいね。


 これも早春の花の代表格プリムラ・ジュリアン。白の他黄、青、紫、赤、ピンク、オレンジなど花色が多く、花びらがかわいらしいです。右上;斑入りアオキ。民家の庭先で一番多く見かけました。2mぐらいには育つようです。


 草花ですが、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)とタネツケバナ(種漬花)。道端や田んぼの畦などに咲いてます。


 左上;ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)とタンポポのコラボ。右上;ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナが渾然一体化していました。

雨の花見

2009年04月21日 | 風景・紅葉・滝

 今日雨の中、大館桂城公園へ花見に行ってきました。昨日までとは打って変わって、肌寒くすら感じられました。露天は開店してましたが、人出はほとんど見られませんでした。


 公園は高台にありますので、遠くに大館樹海ドームを望むことができます。そして公園内には乙女とハチ公像らしきものが。。


 携帯画像なのであまりよくないですが、全体的には2分咲きぐらいでしょうか。国道7号線の上にある太鼓橋やローソンの向かいあたりが、咲き具合はよかったです。新緑と桜のコラボも見られましたし(写真に撮ったつもりが、写ってませんでした)。


 ということで、昼食は社名が変更になりHMIグループ傘下に入った「ホテルクラウンパレス秋北」にて。見た目以上にボリュームがありました。

これは一体何!?

2009年04月17日 | その他

 先日、気がついたら写真のようなトラックの後を走っていました。後ろの風景を映し出すので、非常に走りにくかったです。側面も全部ミラーのようになっていました。何を積んでいるのかは分かりませんでしたが、法的に定められているのでしょうか? 少しは後続車の迷惑も考えてほしいものです。