goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

10/12 過去の対戦17

2007年10月12日 | 麻雀
    
【混一色】 
 第一ツモで自風の南を引き入れたら、方向性は決まったようなもの。高め追求したら、白、4ソウのドラを引き込んでの一気通貫がありますが、もたつくと上がれないこともありますので、ここはロンでいいんじゃないでしょうか。

    
【切り間違えか】
 リーチするには無謀すぎますね。二-五万のマチのうち二万がカラなんです。聴牌形は、三万とドラの4ソウのシャボにとるべきだったかもしれません。

    
【染め手対策】
 ここもリーチはないですね。ソウズは安いんですが、染めに走っている上家と下家に挟まれた状態。こういうのが一番やりにくいですね。まぁ、こちらとしても一手がわりでタンピン三色になりますが、問題はマンズとピンズをツモってきた時に、おりるかどうかですね。運良く上がれましたが、下家に対して一枚もピンズを切ってないというのは、結果論なんですよ。


    
【ダマかリーチか】
 この場面も中か白を持ってきたら、オリざるを得ないでしょう。六-九万のマチですが、六万の片上がりしかできません。人によってはリーチするかもしれませんね。

    
【混一色】
 第一ツモでペン3ソウをひいたら、混一色しかないでしょう。ツモもよく割りと早い巡目での上がりでした。

    
【親倍ふる】
 まっ、たまにはこんなこともありますよ。ノーコメントです。

10/11 栗拾い他

2007年10月11日 | その他
 めっきり寒くなって参りました。こちらでは、二日前からストーブをつけ始めました。皆さんのところではいかがですか?ところで左画像なんですが「ティッシュ」じゃないの、と思って調べてみました。英語ではtissueなので、発音の通り表記すれば「ティシュー」だと思いますが、「ティシュ」でいいみたいです。ちなみに、 ネピアでは箱が「ティッシュボックス」で、紙が「ティシュ」になっていました。益々疑問です。

 脱線してしまいましたが、先日栗拾いに行ってきました。下段には昆虫をアップしてますので、苦手な方はスルーして下さい。

  

  
 今年は栗が豊作みたいです。私栗は大好きなんです。栗のイガは、ウニと似ていますね。どちらも軍手がないと素手では痛いです。収穫はバケツで半分でした。大栗はまだ早かったですね。拾ったらまたアップしたいと思います。東京にいる妹にもおすそ分けして喜ばれました。当然自分の山で拾ってるわけですが、他人の木のを拾う場合は断ってからにしましょう!!あと、熊がひっかいたような木を見つけました。拾っている間も、ガサガサ音がしてて、その度に逃げていましたが、音の正体が栗のイガが落ちてるのだと分かるまで、しばらくかかりました  頭に落ちてきたら、相当痛いですね、たぶん。

    
 この季節、服にくっつく草が多いんですよね。皆さん、子どもの頃「ひっつき虫」と呼ばれるオナモミを投げて、服にくっつけたりして遊びませんでしたか?その他にも、写真のような「どろぼう」と呼ばれる草が何種類かあります。扇型のとか、シソの実のようなのとか、色々。洗濯に出す前に取らないと怒られるわけですが、面倒だと思わずに楽しむ余裕がほしいですね。


 カマキリはデカイです。カマキリの巣がある位置は、その年の雪の深さだそうです。知ってました?かなり当たってるみたいですよ。

    
 あと、椎茸の廃ホダ木の整理をしていたら、殿様バッタとかカブトムシの幼虫とかに出会いました。特にカブトムシの幼虫(気持ち悪いんですが)は沢山いて、お分けしたいぐらいでした。

10/10 番組改編

2007年10月10日 | テレビ番組

 【ザ・ワイド→ミヤネ屋】

 一視聴者として言わせていただきます。

宮根誠司って
おめど、わがるがー? 知らねべー!

そうです。「情報ライブ ミヤネ屋」は読売テレビ制作なんです。関西が世界の中心だと思ったら大間違いです。おまけに、みのさんと同レベル!? なんか勘違いしてませんか?

 司会者のキャラが強すぎて、余計なことをしゃべり過ぎ。おまけにテンション高すぎ。司会者を見てるだけで、こちらが落ち着かなくなります。お昼からのまったりした時間にテンションの高さは必要ないんです。関西のノリをそのまま持ち込まれても迷惑なんですよ。やはり、全国区は東京から発信してもらわなくては!!

この時間の視聴者は年配の方が多いので、おそらくついていけないと思いますよ。

 たしかに、「ザ・ワイド」も長いのでマンネリ化はあります。有田芳生さんはオウムからのレギュラーですから。てか、オウム事件からそのまま居座ってるんですよね
でも、草野さんの安定感は捨てがたいですねー。
----------------------------------------------------------------------------------
【こたえてちょーだい→ハピふる!】
 こたえてちょーだい、の川合俊一+中村仁美アナのコンビも悪くはなかったですが、やはりマンネリ化ですかねー!?

 「ハピふる!」は、高樹沙耶さんがメインMCなんですが、逆に前面に出てこなすぎですね。かといってMCの野島さんもニヤニヤしているだけですし。石本さんとの息も合っていないと思います。でも石本さんの明るいキャラはいいですね。「らいぶdeキッチン」でいかんなく発揮されています。

 料理コーナーは、「郁恵・井森のデリ×デリキッチン」も面白かったんですが、新しい「らいぶdeキッチン」もなかなかです。特に、火曜日の和食「賛否両論」店主の“笠原将弘”先生はいいですね。一見、ぶっきらぼうなんですが、的確にポイントをおさえてますし、分かりやすいです。HPにレシピが載ってるのもありがたいですね。
----------------------------------------------------------------------------------
 仕事が減った、有田さん、川合さんらが心配ですが、こんだけ言わせていただくからには、自身のバックグラウンドも言わなければ、* 片手落ち不公平ってことになりますね。

 メディアでは、同じ大学でテレ東の「愛の貧乏脱出大作戦」のプロデューサーをやったMが友人です。さらに、大学のゼミの教授の実兄が、吉本興業の先般亡くなられた会長です。○○、就職先がなければ吉本行くか?とよく言われたものです。* 差別用語の使用自粛:「自主規制」にあたります。
----------------------------------------------------------------------------------
 昨日、小堺さんの「ごきげんよう」に出てた、グラビアの木下優樹菜さんが宇宙人に連れ去られた話をしてました。かなりリアルで本当じゃないのと思ってしまいました。透明で赤い斑点がある、という描写が真実味がありましたね。


10/9 池田屋

2007年10月09日 | らーめん
  
 鷹巣の池田屋は、製麺所もやってまして、ラーメンの他にうどんやそばもあります。お昼はランチ@700円もありました。写真は和風ラーメン@500円です(お新香付き)。細麺で和風だしがきいてて優しい味です。ご飯は勝手にジャーからよそいます。新米が美味しかったですね。いつもはキムチラーメン@800円をたのんでたんですが、この日は9時過ぎの朝食だったもので、お腹がすいてなかったんです。

  
 左がカウンターから厨房を撮ったもので、右が和室で座卓が3卓あります。他にテーブルが2卓と割とこぢんまりした店です。夜はほとんど居酒屋状態ですね。
  
  
 その後、バレーボールを観に鷹巣体育館に行ったら、きりたんぽの試食がありゴチになりました。ところが、食べているうちに「あと10人です。選手、他県の方優先です。」と。冷や汗をかいたのは言うまでもありません。味は、地元の味ではないですね。全国版というか、薄めにアレンジしてありました。でもこれはこれで旨かったですよ。

【池田屋】
北秋田市松葉町12-20
0186-62-2411
(営)11:00~14:30 17:00~深夜
日曜定休

10/8 国体地元競技(2)

2007年10月08日 | スポーツ

 昨日、広島のマツダを下し、いよいよ秋田県TDK決勝進出ですね!それにしてもスゴイ試合でしたね。1ゲーム先取されてからの逆転劇。恐れ入りました。

 普段観るバレーは6人制なので、9人制はなじみがなく、人が多く感じます。ルールも違うようです。なんとブロックに5人飛んだり、スパイクのおとりに3人飛んだりと、
迫力満点でした

【9人制バレーボールルール】

1.サーブは2本打てます。ですから1本目は失敗してもいいのです。
2.ボールがネットに当たると、同じ人がもう一度プレイできます。
3.ブロックのワンタッチも接触回数に数えられます。
4.試合形式は、3セットマッチで、21点先取のラリーポント制です。
5.ネットの高さは2.15mで、コートの広さは縦9mの横18mです。


  



  
 補助員の紹介と試合前の挨拶。

  
 左上;準々決勝第一試合、(黒)広島県マツダ (赤)大分県佐伯長陽会I・Oは、広島県の勝利 右上;準々決勝第二試合、(青)秋田県TDK (橙)長野県セイコー・エプソン 2-0で秋田県の勝利

  
 第一試合から動かずにいたら、長野県を応援することに  長い風船と長澤まさみさんのカラリオの団扇を持たされて。

  
 上は動画です。