親鸞激動篇(下) 2013年12月17日 | 本・雑誌 上巻であれだけ大活躍だった外道院の消息が、一切語られてないのが驚きでした。風の便りで聞こえてきてもよさそうなものですけど。上巻に比べて若干宗教色が強く、面白い挿話は「黒念仏」ぐらいでした。新潟から茨城、そして飢饉を期に妻は新潟へ戻り、親鸞自身は家族と別れて60歳を過ぎて京都へ。常に迷っていて、「念仏とはなんぞや」との問いに明解な答えを出せないもどかしさは、読んでて一番感じたことでした。大方、人がよく上から目線がなく弱い親鸞に写るんではないでしょうか? 本文中にも解説がありましたが、南無とは「おまかせします。心から信じて帰依いたします」阿弥陀仏は阿弥陀如来のことで「すべてを信じておまかせします」ということです。念仏は現世では何の役にも立たぬとか現世は仮の世界?という批判もありました。浄土往生(死後地獄へ落ちることなく浄土へ往生する)こそが念仏の功徳だとすると、それこそが生きる上での道標であろうと解釈しました。それとも目に見えないものを見ようとしたり、信じようとするためにムリがあるのでしょうか?私も通夜で念仏を口ずさむことがありますが、あくまで死者を送るためのもので、自分自身のことではないのでその辺のことが理解に苦しみますね。 « ほっともっと~すき焼き弁当 | トップ | 内陸線資料館ジオラマ »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する