

3連休は遠出する予定でしたが、天気が思わしくないため、初日急遽岩木山登山に変更。8時の時点ですでに30度で、百沢スキー場口から風のない樹林帯を2時間10分焼止りまで。汗がダラダラでした。


ミヤマオダマキはまだ咲き残り。ズダヤクシュは盛り。


カラマツソウはツボミの方が多かったです。


タニウツギもツボミ。右上;ヤナギ科ドロノキは綿状の花が終わるとこうなります。


白い花を咲かせるノウゴウイチゴは、美味しくないので食べませんでした。


オオタチツボスミレとオオバキスミレの群落。


サンカヨウとハクサンチドリ。つい最近まで雪渓があった影響で、春先の花が多かったです。8月に入るとまた違った花が見られます。参考までに昨年の記事1、2




雪解け水も多く岩場は難儀しましたが、樹林帯とは違って風もあり沢水や雪渓で涼しかったです。上部はまだ雪渓が残っており、ミチノクコザクラのある程度まとまったのを見て下山。





ミチノクコザクラはまだツボミも多く、雪渓に埋もれてるのが顔を出すので8月上旬まではいけると思います。
PS;最近アリがいると全てがヒアリに見えてきます。
スキー場から登ると、まだタニウツギが蕾だったリ、スミレが咲いていたリ。
登山道では、まだ春の花が楽しめるのですね☆
ミチノクコザクラ、来年またチャレンジしたいです。
訪問していただき、ありがとうございます。
岩木山は、温泉も豊富で嶽きみもあり、
よいところですね。
ミチノクコザクラは、登山道の対岸の群生
が見事でした。
見頃にドンピシャというのはなかなか難しい
ですが、8月だとエゾノヨツバムグラにも
出会えるはずです。