決して、火事とかの話ではありません。そういえば北秋田市内で、ボヤを出したあとに店名を‘キャン○ル’に変えたスナックがありましたが、細木さんからのアドバイスでしょうか
キャンセルではありません(笑) そういえば、ママは総入歯(ウソでし、単なるシャレでし)
実は焼肉店の話でしたが、行く前からケチがついていました。日曜日鷹巣で大会があった子どもは制服に臭いがつくと言いながらも、なぜか焼肉を選択。カミサン運転の車も、将来高速道路になる無料開放の高架道路を降りたところで、私の左折の指示を無視し右折。またもや高架道路に戻ってしまい逆戻り。普通の道路と違い、なかなか出口がなく時間ロス。
今回はあえて店名は出しませんが、本店を含め5、6回は行ってる店です。2年ぶりぐらいでしょうか。客の入りも以前に比べ少ないです。店選びの指標としては、駐車場が混んでる方がよいかと思います。

今回はカミサンが運転なので、飲ましてもらうことに。生中@525円。肉は、熟成ハラミ(左)@900円×2、カルビ(右)@700円×2。肉も高くなっているので、2人前の量でも少ないですね

カルビ肉の脂が多かったためか、焼き始めから炎が立ち上がり気味。右上は、撮りなおしたため下火になってからの画像。最大では30cm以上炎が上がってましたね
炎は、無煙ロースターが吸収するはずもなく、見ていた店員からはなぜ炎が上がっているかの説明もなし。肉はもちろん、野菜焼ミックス@420円は真っ黒こげでも中は生。おまけに、タマネギに挿している爪楊枝は、周りが焼けるため気づかず食べると、口中で挿してしまい危ないです
食べ終わるころに、炭が白っぽくなって遠赤外線が出て、焼き頃の状態になったのは実に皮肉ですなぁ。それでも、全部が白くなるわけではなくクズ炭を使っているのは明らか。保存状態が悪いと空気中の水分を吸収してしまってますよ。せめて、俵形のを使って下さいね。
しかし、店員にも若干のうろたえは見られ、水を注ぎにきたり網を交換してました。網交換では解決されません。炭も肉も網も皆安いのを使っているからではないでしょうか?知り合いの肉屋に聞いたら、不完全燃焼か目詰まりも考えられるとのことでした。「これだったら、能代のエル○ート(焼肉食べ放題)の方がいいよな」と店員に聞こえるように呟いたんですが、聞こえたのやら
コストパフォーマンスからしたら、チェーン店の方が大量仕入れで安くできるはずですし、肉屋経営の焼肉店だと肉質もいいのではと思うのは、素人考えでしょうか?

キムチ盛り合わせ@720円、ネギ塩牛タン@1,030円。イカ焼き@600円。これらは普通でした。

クッパ@530円とチヂミ@630円。全体的に味が薄めでした。豆板醤はありましたが、ニンニクのすりおろしとか醤油が欲しかったです。今や一種類だけのタレを出す店は減りつつあります。客がある程度アレンジできた方がいいですね。 回転寿司だって流行っているところは、数種類の醤油をおいてます。焼肉はウチでも出来るんです。高い肉を買ってきてウチで焼いた方がよっぽど美味しいです。もう一度、焼肉屋に足を運ぶ理由を再考してもらいたいものです。
それとたまに野菜スープやクッパに全く味がない焼肉店がありますが、白湯(パイタン)スープの出来なんでしょうか?

左から杏仁豆腐@350円、マンゴープリン@350円、ベルギーチョコアイスグラシオタルトゥフォ@380円。チョコは美味しかったですよ
ソフトクリームのずんだパフェ@380円。ずんだ単独では旨くないですが、ソフトクリームと混ぜるとどうにか食べれました。
見ていただいた方には、不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんm(_ _)m でも正直食べた気がしなかったですね。会計的には1万円オーバーでした。
昨日床屋に行ってその話をしたら、20年ほど通っているんですが、初めてコールドパーマ液が鉢巻から垂れて目に入り、瞬間痛かったのであわてました。バチあたりな私です。あまりこきおろすもんじゃないですね

実は焼肉店の話でしたが、行く前からケチがついていました。日曜日鷹巣で大会があった子どもは制服に臭いがつくと言いながらも、なぜか焼肉を選択。カミサン運転の車も、将来高速道路になる無料開放の高架道路を降りたところで、私の左折の指示を無視し右折。またもや高架道路に戻ってしまい逆戻り。普通の道路と違い、なかなか出口がなく時間ロス。
今回はあえて店名は出しませんが、本店を含め5、6回は行ってる店です。2年ぶりぐらいでしょうか。客の入りも以前に比べ少ないです。店選びの指標としては、駐車場が混んでる方がよいかと思います。


今回はカミサンが運転なので、飲ましてもらうことに。生中@525円。肉は、熟成ハラミ(左)@900円×2、カルビ(右)@700円×2。肉も高くなっているので、2人前の量でも少ないですね



カルビ肉の脂が多かったためか、焼き始めから炎が立ち上がり気味。右上は、撮りなおしたため下火になってからの画像。最大では30cm以上炎が上がってましたね


しかし、店員にも若干のうろたえは見られ、水を注ぎにきたり網を交換してました。網交換では解決されません。炭も肉も網も皆安いのを使っているからではないでしょうか?知り合いの肉屋に聞いたら、不完全燃焼か目詰まりも考えられるとのことでした。「これだったら、能代のエル○ート(焼肉食べ放題)の方がいいよな」と店員に聞こえるように呟いたんですが、聞こえたのやら

コストパフォーマンスからしたら、チェーン店の方が大量仕入れで安くできるはずですし、肉屋経営の焼肉店だと肉質もいいのではと思うのは、素人考えでしょうか?


キムチ盛り合わせ@720円、ネギ塩牛タン@1,030円。イカ焼き@600円。これらは普通でした。


クッパ@530円とチヂミ@630円。全体的に味が薄めでした。豆板醤はありましたが、ニンニクのすりおろしとか醤油が欲しかったです。今や一種類だけのタレを出す店は減りつつあります。客がある程度アレンジできた方がいいですね。 回転寿司だって流行っているところは、数種類の醤油をおいてます。焼肉はウチでも出来るんです。高い肉を買ってきてウチで焼いた方がよっぽど美味しいです。もう一度、焼肉屋に足を運ぶ理由を再考してもらいたいものです。
それとたまに野菜スープやクッパに全く味がない焼肉店がありますが、白湯(パイタン)スープの出来なんでしょうか?



左から杏仁豆腐@350円、マンゴープリン@350円、ベルギーチョコアイスグラシオタルトゥフォ@380円。チョコは美味しかったですよ


見ていただいた方には、不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんm(_ _)m でも正直食べた気がしなかったですね。会計的には1万円オーバーでした。
昨日床屋に行ってその話をしたら、20年ほど通っているんですが、初めてコールドパーマ液が鉢巻から垂れて目に入り、瞬間痛かったのであわてました。バチあたりな私です。あまりこきおろすもんじゃないですね

そして塩ベースが好き。
出来ればカルビクッパかな☆
でもお値段の割りに納得できないのはほんと悔しいですね!だったら家で肉やいてお腹いっぱい食ったほうが・・・なんて
でも焼肉やさんは滅多に行けないな・・
ちとうらやまし
私も、カルビクッパとかユッケジャンクッパなどには目がないです。
焼肉屋さんのタレに漬けた肉より、サラの状態でにんにく醤油につけて食べる方が好きですね。でも準備や片付けが面倒なので行ってしまいます。たま~にですけど♪
あとあのお店には行きません!値段の割には脂ばかり・・・。どこかに美味しい焼肉屋さんありませんか?
やはりそんなことがありましたか
肉が高くなっているからでしょうか?
私が行った店は、大館なんですが、あの
焼肉屋が多い激戦区で、正直信じられなか
ったですね。
私もその店には二度と行きません。
秋田市だと、肉屋の「わかば」にたまに
行きます。「くれや」も人気です。あとは、
肉の種類がないですが、サイドメニュー
豊富な「ハイカラハウス」とか。