またまたシリーズ突入です。シリーズにすると楽でいいんですよww でも中身はないかもしれません。ただ単に写真を沢山撮ってきたに過ぎませんので。。それとお断りしておきますが、私鉄道マニアではありません。

さいたま市の鉄道博物館(通称鉄博てっぱく)に行ってきました。

照明は暗めですが、それがかえってノスタルジーを感じました。平日にも関わらずどこも人でいっぱいでしたね。

「模型鉄道ジオラマ」は人気が高く、先着順なので30分以上並ぶことになります。ですが別料金はかかりません。今回は団体予約のため、並ぶ必要がなくラッキーでした。模型は、横幅約25m・奥行約8m・面積約200㎡あり、HOゲージ(縮尺:在来線80分の1・新幹線87分の1)を敷設してあります。保有車両数はなんと約600両で日本最大です。約15分間ほどの観覧プログラムでは、照明の調整によって1日の様子を再現します。

子どもが小さかった頃は、『プラレール』を買って線路や車輌を増やしたものです。振り返れば子どものためではなく、私が楽しむためのものであったような気がします
ラジコンカーとかラジコンヘリなんかも同様ではないかと思います。要するに男って、いつまで経っても子どもなんですよ。

車輌メンテナンスをする人がいましたが、一日中見られてストレスを感じないかなーと思いました。逆に好きなことを一日中やれて幸せなのかも。。

やはり、乗り物は子どもたちには人気です。ミニシャトル列車はやて号は無料ですが、ミニ運転列車は有料(200円)です。ところで、平日ですが学校休んで来てるんですか?

ステンドグラスもステキでした。誰でも一度は探すと思いますが、D-51は入場口の手前にありました。D-51は1936(昭11)から、1115両造られ1975(昭50)まで北海道、東北、中国地方で活躍しました。


さいたま市の鉄道博物館(通称鉄博てっぱく)に行ってきました。


照明は暗めですが、それがかえってノスタルジーを感じました。平日にも関わらずどこも人でいっぱいでしたね。


「模型鉄道ジオラマ」は人気が高く、先着順なので30分以上並ぶことになります。ですが別料金はかかりません。今回は団体予約のため、並ぶ必要がなくラッキーでした。模型は、横幅約25m・奥行約8m・面積約200㎡あり、HOゲージ(縮尺:在来線80分の1・新幹線87分の1)を敷設してあります。保有車両数はなんと約600両で日本最大です。約15分間ほどの観覧プログラムでは、照明の調整によって1日の様子を再現します。


子どもが小さかった頃は、『プラレール』を買って線路や車輌を増やしたものです。振り返れば子どものためではなく、私が楽しむためのものであったような気がします


車輌メンテナンスをする人がいましたが、一日中見られてストレスを感じないかなーと思いました。逆に好きなことを一日中やれて幸せなのかも。。


やはり、乗り物は子どもたちには人気です。ミニシャトル列車はやて号は無料ですが、ミニ運転列車は有料(200円)です。ところで、平日ですが学校休んで来てるんですか?


ステンドグラスもステキでした。誰でも一度は探すと思いますが、D-51は入場口の手前にありました。D-51は1936(昭11)から、1115両造られ1975(昭50)まで北海道、東北、中国地方で活躍しました。
子どもの頃は、誰でも動くものには興味がありますよねー。私の子ども時代は、おもちゃそのものが少なかったですから、それは買ってもらうもの全て興味の対象でしたよ。
でも考えてみると、子どものおもちゃほどムダなものもないなーと思います。一時期遊んでポイですから。それこそ、地域社会で共有するべきでは!?
展示はHOらしいですね。
私は小学校からNを収集していましたが、
資金難で挫折しました。
今でも実家に眠っているので
いつか、自分の時間が取れる頃に
ジオラマを作ってみたいものです。
Nゲージは、あのソニーも手がけた経緯があるみたいです。模型ジオラマにはまると車より高くついて、数百万も投じている人もいますね。田舎だと座敷が余ってますが、いつまで店を広げてるんだとオフクロに怒鳴られたりで
でも何を言われようと、時間を忘れて没頭できる趣味は貴重だと思います。