goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

台湾旅游(3)

2017年05月30日 | 


 続きまして、美麗島站へ。










 美しいステンドグラスアートに魅了されました。


 駅なんですが、グランドピアノやショップもありました。


 夕食は海鮮中華の龍興餐廳で。ビールは「台湾啤酒」1本150元(150NT$=New Taiwanドル)。1元=3.8円換算で約570円。


 ピリ辛タケノコは美味。お土産でも買いました。





 大体こんな感じで出てきました。次々と出てくるので慌しかったですね。


 ホテルへチェックイン後、地図をもらい夜市へ。


 スクーターの数が凄いですね。


 阿拉上海生煎湯包。生煎湯包は焼き小籠包で、そのままでも美味しいですが、ピリ辛ソースやお酢でいただくことで味変が起きます。


 永和豆漿は基本的に朝食レストランなんですが、夜も営業してます。豆乳とオムレツを買ってみました。玉子料理に外れはないですね。



 熱河一街の果物屋でマンゴーを買ったら、皮を剥いてくれました。ドランゴンフルーツもありましたね。


 宿は立多大飯店。部屋、朝食ともにまずまずでした。

台湾旅游(2)

2017年05月28日 | 

 高雄は気温が31度で、湿度も高く蒸し蒸ししてました。亜熱帯特有の気候なのですね。ツアーガイドは御年85歳の朱さん。もう2、3年はやると言ってました。北京語の他広東語、日本語はペラペラで、歴史にも精通しており博学でした。


 台湾の観光バスはフリルの付いたひらひらカーテン仕様。その観光バスですが、約3千台が稼働してない状態らしいです。というのも中国本土からの客が激減してるからで、「一つの中国」の原則を受け入れていない蔡英文政権に対する圧力が原因とか。そして日本からの格安ツアーが組まれてる要因のひとつでしょう。ということで、観光地はどこも混んでるわけではなく今が狙いかも。



 今回乗ったバスは VOLVO のハイデッカー車。日本車より高いものの耐久性があるそうです。ドリンクホルダーが横付けになってて、アルミ製なので手が当たってしまうと非常に痛かったです。また足乗せもストッパーがなく踏み込んだままなので、疲れました。



 まずはパワースポットの蓮池潭(れんちたん)を訪問。熊本県と提携してるとかで、くまモンらしき像がありました。ガジュマルの樹もスゴイことになってました。 



 龍虎塔。実力が拮抗してる2匹を並べたもの。








 人が虎に齧られそうになってますね。実はかなり待って撮った1枚です。









 虎、龍とも出入りできますが、龍から入って虎から出るのが基本。


 背丈の高い蓮は物凄い数でした。水上スキーをやってる人もいましたね。



 蓮池潭の向かいにあるのは、慈濟宮で「保全大帝」という医学の神を祀ってます。


 そこの露店の果物屋でメロンを買いました。近くの木にマンゴー(右上)がなってるというのに、メロンをマンゴーとして売ってました。台湾は誤魔化しもあるので要注意。


 椰子の木もありますが、山間部で植えられてるのは檳榔(ビンロウ)椰子。「噛みタバコ」のようなもので違法性はないですが、怪しい嗜好品です。バスのドライバーも途中で購入してました。

台湾旅游(1)

2017年05月27日 | 


 台湾に行ってました。パールホテル葛西のトリプルに泊まって、葛西駅近くのバス停から成田へ出発。バス料金は1,550円で、乗車時間は約1時間。葛西辺りのホテルはTDRのお客も利用するので、都内のビジネスホテルよりは若干高め。


 成田の第2。行きは混み過ぎて撮れなかったので、帰りに撮ったものです。夜は割と閑散としてました。


 航空会社は格安のタイガーエア。腰にエアクッションを当てると楽です。


 房総半島でしょうか。宇宙紫外線、宇宙放射線対策で窓を閉める人が多いですが、私も例外なく閉めてました。



 たまたま様子伺いに窓を開けてみると島が見えました。たぶん沖縄辺りだと思います。


 台湾が近くなっても小島がいくつか現れました。


 高雄空港に到着。

マリンピア日本海

2017年05月11日 | 

 新潟市水族館マリンピア日本海に行ってきました。ここもめちゃ混みで駐車場が空いてなくて、グルグル徘徊してました。


 お嬢らは、世界で2番目においしいという焼きたてメロンパンアイス。左は抹茶450円。


 キイロハギとパウダーブルータン。同じ青い熱帯魚でも尾が黄色のはナンヨウハギです。


 左上;タツノオトシゴとナマズ目のゴンズイ。右上;トビハゼ。尾で飛び跳ねて移動します。


 手前左からゼブラ・ダニオ、カクレクマノミ、ハタタテハゼ。奥はデバスズメダイ。水槽で混泳を考えてる方は参考になると思います。




 見ていて厭きないチンアナゴ。


 コブダイとオジサン。



 ラッコを撮るのは難しいです。


 ファーストフード店のドルフィンジャンプにて小腹満たし。


 イルカショーは超満員。








あしかがフラワーパーク

2017年05月09日 | 

 未舗装の埃っぽい臨時駐車場から、汚い小川沿いを歩いて入場口に向かいました。GWの入場者数はインバウンド効果もあり34万人だったそうですが、これから美しいものを見ようとする矢先、こんなものを見せられてはテンションガタ落ち。


 ひたち海浜公園同様CNN効果みたいです。入場料は花の開花状況によって当日朝決まるそうで、最大1,900円になります。ウチは4人だったので6,800円の出費。




 今年は既にイルミを見ておりイメージは掴んでましたのでそれほどの感動はなかったですが、一度は見ておくといいと思います。












 メインは紫ですが、他に白とピンクもあります。あとで気付きましたが、黄色のアーチを見逃してました。






 これも冬のイルミ同様、ピラミッド型でした。






 クレマチス。


 シャクナゲ。


 ポピーとエゴノキ科ハクウンボク。


 ツツジ。


 左上;カラー。右上;ルピナス、ブルーデージー、ムルチコーレ。


 気温が上がってましたので、「藤のアイス」がより美味しかったです。

PS;メルカリなどネットショップが売り上げを伸ばしてる中、リアルリサイクルショップはどこも赤字。ウチのお嬢も売値が全然違うと言ってました。