9/1~9/4まで3泊4日で北陸を旅して参りました。今回も長い旅行記になると思いますが、おつきあいの程よろしくです。

田沢湖から出発し、盛岡で「はやて」に乗換え。AC電源がついてるんですね。窓側の棚の出っ張りはジャマでした。

大宮で「とき」に乗換えまして、越後湯沢で再び乗換え。待ち時間が46分ありましたので、小嶋屋のへぎそばを食べました。つなぎに布海苔(ふのり)を使ったソバだそうで、新潟県魚沼地方発祥とのこと。写真の1人前で720円と安かったです。つるつるしてるのに歯切れがよく、不思議な食感。もちろん味もよし。1人前じゃ足りなかったですけど、そこはグッと堪えてソバ湯をしこたま飲みお腹を満たしましたww

そして今度は「はくたか」で富山へ。これだけは指定席がとれなかったので、自由席で。しかも立ち席で2時間。今時の若者は、何も敷かないで地べたへ座るんですね。これがひとつの文化になってしまってることは、由々しきことです。もちろん私は座りませんでしたよ。そのぐらい耐えられないでどうするんですか!? 富山の電車でも、高校生が直座りしておにぎりや弁当を食べてるのを目の当たりにしました。富山駅へ着くやいなや、整理券を求めて激走。目的は9/1から3日間開催される「おわら風の盆」。


高山本線で越中八尾へ。昔懐かしい扇風機の付いた電車でした。ホームも人の波。

露店は、本場トルコからケバブやトルコアイスも参戦。

橋を渡って、八幡社のところで人だかりが出来てたので20分ほど待つも始まる気配なし。諦めて他へ。観光客のためにやってる踊りではないので、ブーイングは筋違いというもの。その辺を履き違えてる人が多いのは確か。

ようやく着物を着た人を見るものの、移動しているだけ。やはりローソンで舞台踊りのチケットを買っておくべきだったかと頭を掠めたり。。いやいや町流しこそが本懐でしょ、と思い直したり。。


田沢湖から出発し、盛岡で「はやて」に乗換え。AC電源がついてるんですね。窓側の棚の出っ張りはジャマでした。




大宮で「とき」に乗換えまして、越後湯沢で再び乗換え。待ち時間が46分ありましたので、小嶋屋のへぎそばを食べました。つなぎに布海苔(ふのり)を使ったソバだそうで、新潟県魚沼地方発祥とのこと。写真の1人前で720円と安かったです。つるつるしてるのに歯切れがよく、不思議な食感。もちろん味もよし。1人前じゃ足りなかったですけど、そこはグッと堪えてソバ湯をしこたま飲みお腹を満たしましたww


そして今度は「はくたか」で富山へ。これだけは指定席がとれなかったので、自由席で。しかも立ち席で2時間。今時の若者は、何も敷かないで地べたへ座るんですね。これがひとつの文化になってしまってることは、由々しきことです。もちろん私は座りませんでしたよ。そのぐらい耐えられないでどうするんですか!? 富山の電車でも、高校生が直座りしておにぎりや弁当を食べてるのを目の当たりにしました。富山駅へ着くやいなや、整理券を求めて激走。目的は9/1から3日間開催される「おわら風の盆」。




高山本線で越中八尾へ。昔懐かしい扇風機の付いた電車でした。ホームも人の波。


露店は、本場トルコからケバブやトルコアイスも参戦。


橋を渡って、八幡社のところで人だかりが出来てたので20分ほど待つも始まる気配なし。諦めて他へ。観光客のためにやってる踊りではないので、ブーイングは筋違いというもの。その辺を履き違えてる人が多いのは確か。


ようやく着物を着た人を見るものの、移動しているだけ。やはりローソンで舞台踊りのチケットを買っておくべきだったかと頭を掠めたり。。いやいや町流しこそが本懐でしょ、と思い直したり。。