goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

道の駅あつみレストラン早磯

2012年10月17日 | 

 道の駅あつみレストラン早磯。土産店と同時にレストランも改装中で、仮営業にも関わらずめちゃ混みでした。メニューの数は多いですが、煮魚と焼魚定食は時価です。70半ばと思われるおばあさんが厨房で働いてましたので、もしかして一家総出!?と思ってしまいました。


 ざっと見渡したところ、客の7割は注文してるんじゃないかと思われる「刺身定食1,300円」。刺身が9種類付きます。季節やその日の漁獲によっても種類が違ってきます。その中でも食べやすいようにアジのたたき、イカ刺、甘エビは小鉢に入れてくれるという配慮。他には酢の物と和え物の小鉢。



 デザートは、外のテントでやってた「ソフト&アイス屋さん」で。だだちゃ豆アイス200円。豆の味が濃すぎないのでさっぱりしてます。ジェラートなんて呼び方じゃないところに、ほっとするものを感じるのは私だけじゃないはず。

新潟旅(4)~ゆざわ健康ランド

2012年10月16日 | 
 苗場山から下山し、その足で500kmの道程を運転していくのも辛いものがあるので、さすがに車中泊はやめ宿に泊まることにしました。その名も“ゆざわ健康ランド”1泊2,200円。とりあえず汗まみれの体をどうにかしたい、ってことで入館。ところがこのことが問題の引金となることに。薄々は分かっていたのですが、一旦入館すると出れないらしい。例外は作るものなので、入浴後フロントと交渉。

私「外出したいのですが」
F「規則なんでムリですが、駐車場と隣の店はOKです」

私「土産を買い忘れたんですよ」
F「隣じゃダメなんですか?」

私「どうしても買いたいものがあるんです」
F「明日ってわけにはいかないんですか?」

私「明日は早立ちなんで、お店が開いてないんですよ」
F「じゃ、今回だけですよ。次回はダメですからね」
私「あっ、ありがとうございます(2度と来ることはねーべw)」



 実は、土産はもう新潟ふるさと村で買ってあり、目的は夕食。昨夜に引き続き湯沢町営駐車場へ車を停め、向かった先は昨夜のとんかつ屋の斜め向かい“そば処しんばし”。その向かいには、先ごろケンミンショーでブレイクした「からいすけ本店」。このそば屋にも置いてありましたが、赤と緑のどちらも1瓶850円と高かったため断念。それに瓶ものは、最後まで食べ切らないことが多いですからね。


 「へぎそば」ありますか?と聞いたら「ありますよ」ってことで入店したわけですが、メニューを見てるとどうもおかしいのですよ。へぎそば2、3、4人前はあるのに、1人前が載ってないのです。店員に聞いたら「せいろ」が1人前のへぎそばにあたるんだとか。それだけじゃ寂しいので天ぷらもついた「天せいろ1,550円」にしました。単品ではせいろが700円、天ぷらが900ですから、セットで50円引きにしかなってません。

 出てきたものを見て、先月目と鼻の先の越後湯沢駅構内“小嶋屋”で食べたものと、一目で違うことに気づきました。漏れもなめられたもんよのーww 

 へぎは確かに器を指す言葉ですが、
・つなぎに「ふのり」を使う
・麺の色は緑っぽい
・玉盛りといって、食べやすく短く切ったあと、一口大にひねった盛り付け
・ツルツルシコシコ感が特徴で、麺にはコシがある
のが「へぎ」じゃないの?

 ブランドが店によって違ってたら成り立たないわけで。。バター餅も反面教師としてもらいたいものです。つくづく越後湯沢駅前の中野屋に入るべきだったと後悔。ただ天ぷらは旨かったことが幸いでした。言いすぎたこと、許してニャン♪



 宿に帰っても風呂に入るか寝るしかないので、休憩室にて生たこわさで一杯。皆自販機で買って飲んでるので、生ビールはないものと思ってたら、美女がとんかつ定食と一緒に頼んでいるではありませんか!? ちなみにこの人女性専用じゃなくて、男も一緒の大部屋に寝てました。氷結はどこでも人気ですね。350mlは売り切れてました。考えてみたら、たこわさも旨かったので食事はいけてるのかもしれませんね。それから風呂は温泉でないのに、日帰り客もそこそこいるのにびっくり。ザックを背負った登山客も何人も見ましたので、そういう需要もあるんですね。でも肝心の睡眠フロアーは、60床もある体育館のようなところ。仮眠とはよく言ったもの。他人のいびきがうるさくて、朝方少し眠っただけでした。なかなか眠りに落ちれないんですよ。寝ることを意識しすぎると、逆に交感神経が高まり眠れなくなるってことなんですね。あとは非常灯の明かりが明るすぎたことです。私の寝室は黒紙で目張りしているぐらいですから、真っ暗じゃないと眠れないんです。右画像は、車中泊で呑んでた“やまこしの郷”と八海山。

新潟旅(3)~人参亭

2012年10月15日 | 

 巻機山を下山し温泉入ったとなると、あとは夕食だけ。上越新幹線ガード下、湯沢町の町営駐車場へ車を停め、徒歩2分の「とんかつ人参亭」」へ突入。このパーキング、冬の繁忙期には500円の駐車料金をとるらしい。さすが東京都湯沢町。物価も高いですよー。

【とんかつ 人参亭】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢497-4
025-785-5727
定休日不定休
(営)11:45~21:00
※湯沢高原ロープウェイ山麓駅向かい



 クーポン券をプリントアウトしていったので、グレープフルーツジュース350円がサービスになりました。とても美味しかったです。こだわり全開って感じでちょっとひいてしまいましたが、絶賛といかないまでも旨かったですよ。注文したのは、ロースカツ定食1,260円。とんかつは、美ら海の塩、ソース、醤油と3種類でいただきました。どれも甲乙つけがたく、他にも有料のソースが2種類ありました。からしはそれほど辛味はなかったですが、旨味が勝ってました。このからしこそが秘伝かもしれませんよ。ドレッシングとソースは壷に入っているので、たれるのが難点でしたね。あと何度も言うようですが、こしひかりはそれほど旨いですかねー? ボリュームがあるのでお腹が満たされたのは確かです。それと店員さんがとても親切で笑顔が爽やかでした。

北陸一人旅(14)~後記

2012年09月18日 | 
 長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。最後に雑記的に後記を認(したた)めて終わりにします。

 北陸は、昨年末発表されて話題になった幸福度ランキング上位県ばかりです。
1位 福井県 2位 富山県 3位 石川県
 幸せかどうかというのは、考え方次第って気がしないでもないですが、一様にいい表情をしていた印象はあります。

 それと昨今は、ワーク・ライフ・バランス(work–life balance)、和訳すると「仕事と生活の調和」が重要視されています。子育て、介護など人生の各ステージにおいては色々とあるわけですが、仕事以外の趣味的なものを含め総合的に生活を充実させないと社会としての活力が失われる、という考え方に変わってきてます。少子化も活力が失われた結果です。おまけに現代はストレス社会です。斉藤茂太氏の著書に「いい言葉は、いい人生をつくる」というのがあるんですが、その中でストレスは STRESS で治すというのがあります。
SPORTS
TRAVEL
RECREATION
EAT
SLEEP
SMILE
頭文字をつなげると STRESS になるわけで、ストレス解消にこれら5項目を推奨しています。

 そこで、大いに旅しようじゃなかということになりますが、お金もかかりますよね。青春18きっぷを使ったり、とにかく非日常体験をすることに重きをおいてみましょう。実は今回も「大人の休日倶楽部パス」を利用しましたので、電車は4日間で15,000円しかかかってません。宿もビジネスホテルで極力出費を抑えたつもりです。あとは有給休暇の取得と上司や同僚の理解と協力でしょうか。有給休暇が取りやすく、サービス残業のない職場づくりは、これからの課題となるでしょう。

 またいつも通り一人ココス、一人水族館、一人居酒屋と行動してきた訳ですが、楽しむために旅しているのであって一人であることに引け目を感じる、とかということは全くないですね。それはある程度年を取ってきたからであり、若い人にマネしてというつもりはありません。つるんでいるうちは他人に頼りっきりですが、一人行動では全て自分自身でやることになるので、その分達成感は大きいですよ。感動の共有ができないと言う人もいますが、私の場合はブログを代替としているのかもしれません。

 最近では、ランチメイト症候群の一種らしいのですが“便所飯”をしている人が増えているということは、相当問題です。つまり、一緒に食事をする相手がおらず、一人で食事を取るところを他人に見られたくないという理由からトイレで食事することのようです。ある大学では、「トイレで食事しないように!」との貼り紙までしてあるって言うじゃないですか!? 性格や生き方を変えるのは難しいですが、行動は変えることができます。おもいきって一人行動してみませんか? 自意識過剰なんだと思いますが、自分が思ってるほど他人はみてないものですよ。

北陸一人旅(13)

2012年09月17日 | 


 ホテルはドーミーイン金沢。1泊朝食付き7,900円。ネットでは好評価ですが、部屋着がダサイのとエアコンのリモコンに風量調整ボタンが見当たりませんでした。



 ナトリウム塩化物泉の天然温泉付きはポイントが高いですね。1人ですとなかなか温泉旅館には泊まれませんからね。それから冷やしシャンプーは初体験でした。トニックのようにヒンヤリして気持ちよかったです。


 「夜鳴きそば」のサービスもありました。これも他ではみられないですね。



 コンビニは徒歩5分の金沢駅構内にありました。通路が広く、レイアウトも普段みるのと違って斬新でした。西日本管区だからかもしれませんね。「おむすび屋」も種類が豊富で、「白えびかき揚げ190円」を買ってみましたがとても美味しかったです。お酒は石川車多酒造の「天狗舞」というワンカップと「金沢百万石」というビール。金沢百万石は350mlで380円もするのに店に山積みされてました。


 朝食はバイキングだと見た目が悪いのでほとんど撮らないのですが、今回は小鉢が多かったので撮ってみました。焼きたてのプレーンオムレツが人気でした。差別化を図るために涙ぐましい努力をしているのですね。


 4日目は帰るだけ。越後湯沢から大宮まではMaxときの2階で、眺めがよかったです。Maxは久々でしたね。今後Maxは廃車の方向らしいので、貴重な体験でした。大宮では28分と中途半端に時間があったので、「そば処 中山道大宮Dila店」にてかき揚げうどん350円を。普通に旨かったですよ。