
4:02。むしろ夜明け前の光景の方が好きかもしれません。この日の日の出時刻は4:23。

雲海もびっしりでいい感じです。

富士山、北岳、間ノ岳の1,2,3が揃い踏み。

甲斐駒の向こうに御来光。「いいもんだろう日本。日出ずる国の美しさをもっと魅せようじゃないか。by津嘉山正種」



あれっ、上がったと思ってたら上がってなかったのね。山頂までは仙丈小屋裏道の方が、分岐経由より近いです。


山頂付近でイワベンケイも咲いてましたが、ミヤマダイコンソウ同様葉の先が赤くなってました。右上;マメ科オヤマノエンドウ。


ミヤマシオガマとイワウメ。

伊達政宗の三日月型の兜のような残雪が、モルゲンロートに染まってました。

アオノツガザクラとコイワカガミ。

チングルマ。

ツツジ科ミネズオウ属ミネズオウ。

甲斐駒ヶ岳とその奥に八ヶ岳連峰。


仙丈小屋で同宿だった愛知の方。甲斐駒をピストンするそうです。早くて追いつけませんでした。


広河原方面へのバス停は、こもれび山荘から徒歩10分ほどのところにありました。新しいバス停が出来ると、山荘前ですから探す必要はなくなると思います。

広河原に着いてから、乗換で20分ほどの時間がありましたので、北岳を撮ってみました。バスは北沢峠~広河原750円。広河原~甲府2,050円(協力金込み)でした。乗換時間含め甲府駅に着くまで約3時間かかりました。