goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

くじら軒八重洲店

2014年07月13日 | 県外らーめん

 
 くじら軒八重洲店に行ってきました。場所はちょっと分かりにくいかもしれません。東京駅八重洲中央口を出て、真っ直ぐ進むと外堀地下2番通り(左上)の所に来たら右折。そのまま150mほど突き当りまで進むと左側に出てきます。しかしこの通りは、串あげやら立ち飲みなどつい釣られてしまいそうになります。そこを私は大型ザックを背負い登山靴で闊歩してるわけですよ。あえて空気を読まない方なので、全く気にもしませんけど。


 注文は「支那そば味玉入濃口醤油味850円」。焦がしニンニクが隠し味の魚介系の優しいスープに、ストレート中細麺が合ってます。丁寧な仕事ぶりが伺えました。券売機の「ざるらーめん」と「つけめん」は手書きでしたので、後から追加したメニューだと思います。振り返れば、10年以上前品川の品達で食べて以来、新宿店を訪ねるも撤退しており、諦めかけてましたので今回店の看板を見た時には感激しましたね。でも往年の行列からしたら閑散としており、にわかには信じがたい光景でした。ラーメン界に限らず、人はいつまでも同じものを追い求めないのだと思います。マックなんかも転換期じゃないでしょうか?店舗数を増やしすぎた場合、儲かってる時はいいんですがトレンドが変わった時の対処が難しいものです。 


 外人の店員さんが、「シナタケメシです」と持ってきたのが「支那竹飯(シナチクハン)300円」。裏(右上)を見ましたら、チャーシューも入ってました。これは頼んで正解の一品でした。

【くじら軒八重洲店】
東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 外堀地下2番通り
03-3231-0807
無休
(営)11:00~22:00
土・日・祝 11:00~21:00

マル鐵二代目

2014年06月16日 | 県外らーめん


 映画の前に、まる鐵(てつ)二代目でお昼。駐車場が狭いので、つい路駐してしまいました。弘前行くのに、大館北IC(釈迦内)で下り損ね小坂まで行ってしまいましたので、国道282号線を使いました。岩手県盛岡市から青森県平川市まで、東北自動車道と並行してる一般国道です。平川市の碇ヶ関で国道7号線へ合流しましたが、カーブが多く道も狭いのに大型トラックもわりと走ってますので、スピードは出せません。距離的には20kmほどのロスでした。三角形の底辺を行くのに等辺を経由してる訳ですから、当然です。

 随分と気合いの入った店主でしたね。これぐらいの意気込みがないと務まらないかも。さすがに超人気店、高橋中華そばの近くに店を構えただけのことはあります。注文は「最高の中華全部盛り850円」。ネギ、メンマ、チャーシューが増量になりますが、味玉100円は別注。それじゃ全部盛りにならないじゃないか、と注文してから気づきました。麺は細麺と太麺を選べ、もちろん細麺にしました。それにしても最近のチャーシューは極薄が多くなりましたね。メニューは「最高の中華」と「最高の極煮干し」。極煮干しは独特の酸っぱみがありますので、青森県人以外は頼まない方がいいと思います。中華も完飲したら底の方は若干の酸っぱさがありましたが、最高と謳ってる通り麺とスープの出来、相性はバツグンでした。自家製麺と無化調、青森県産醤油が売り。昔「法の華三法行」の福永法源って人がいましたが、「最高ですか~」という謳い文句を連呼してたのを思い出しました。

【マル鐵二代目】
青森県弘前市境関亥ノ宮35-11
電話非公開
11:00~15:00
18:00~21:00
当分木曜定休

二代目はなみち麒麟児

2014年04月24日 | 県外らーめん


 注文は、二代目辛濃味噌ら~麺780円。スープは魚介豚骨なんですが、甘いのが玉に瑕(きず)。麺は太めでしたが、もちもち感があって旨い麺でした。チャーシューも太いメンマも申し分ないだけに残念。生にんにくはクラッシャーでつぶしてトッピング。こういうのは初めてです。ワイルドだよね~。ラーメンの他にカツカレーも人気のようです。結構混みこみなのに、駐車場は狭いかも。

【二代目はなみち麒麟児】
岩手県盛岡市北山2-17-15
(営)11:00~15:30、17:00~24:00
火曜定休日

六厘舎@東京駅~朝つけ

2014年01月07日 | 県外らーめん

 あまり好きなタイプのラーメンではないのですが、六厘舎の朝つけ630円をいただきました。入口が裏側になってましたね。隣の「けいすけ」は閉店。5人ほど並んでましたが、10分ぐらいの待ちで食べることができました。朝はそれほど行列にならないようです。夜食の差し入れ寿司が余分で、これぐらいでちょうどよかったです。朝から営業している店が増えて、ホテルの朝食をつけない人も増えそうですね。11時からの通常営業のとの違いは、麺が細め(太いことは太いんですが)で柔らかめ、スープがドロドロしてなくてシャバイことです。麺の量も日中が300gなのに対して、200gと少なくなってます。スープ割りは、寸胴に入っていてセルフでした。柚子粉もそこに置いてありましたので、2杯ほど入れてみました。


 こちらは、特製朝つけめん。朝つけとの違いは、味玉と豚ほぐしが入ってることです。自分がオーダーしたものじゃないので記憶が曖昧ですが、大盛にしたとかで確か950円だったかと。魚粉は、以前のようにトッピングしてあるのじゃなく袋に入ってて、入れる入れないは好みのようです。朝定食やスープおかわりサービスがなくなったりと、ちょくちょくメニューにも変化がありますので、ブログ等を鵜呑みにしない方がいいと思います。

【六厘舎@東京駅】
千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1 東京ラーメンストリート内
03-3286-0166
朝営業 7:30~10:00(9:45L.O)

 こちらは新幹線の中で食べた弁当。見た目はよろしいのですが、美味しくありませんでした。しょうゆは袋を手で切るタイプだとこぼしたり手が汚れるので、キャップ付きの方がいいですね。しかも揚げ物の下になっていて、袋を掴むのも憚られました。

優勝軒新庄店

2013年11月04日 | 県外らーめん

 国道13号線沿いにある優勝軒新庄店で夕食にしました。パチンコ屋の駐車場の一角にあり、ちょっと分かりづらいかもしれませんね。あの松戸の「中華蕎麦とみ田」を擁する「麺屋こうじグループ」に属します。大勝軒系列は、他に景勝軒、常勝軒がありますが、優勝軒は茨城大勝軒直系だとのこと。山形には4店舗あります。


 二郎インスパイア系「富士ラーメン」の方が、注文としては多そうでした。名の由来は、おそらく富士山のように盛り付けるところからきているのでしょう。まぁそちらの方は、昨年12月にオープンした秋田店で食べるとして、今回は特製もりそば(中)750円とチャーシュー丼(小)150円を注文。スープは甘味、酸味が抑えられ大勝軒とは似て非なるものでした。「熱いので気をつけて下さい」と出てきたつけ汁は、ホントに持てないぐらい熱かったです。魚だしが強く麺は中太ですが、ツルシコなので太いのが気になりませんでした。チャーシュー丼も値段の割りにはボリュームがあり、満足の一品でした。割りスープはセルフなんですが、間違えてウォータージャグから水を入れてしまい、薄まってしまったような気がします。スープジャーと並べて置いてあるのは、紛らわしいと思います。

【優勝軒新庄店】
山形県新庄市金沢字中関屋704-1
0233-23-7824
11時~22時30分(LO)
無休