ブルーメッセ春の花(3) 2016年04月04日 | 園芸・田畑 県立公園に行く前にブルーメッセに立ち寄り。チューリップはまだ咲いてません。 例年通り花の露店が出てましたが、まだ寒いので売れ行きは芳しくありません。 花壇やプランターの花々も植え替えられ、色とりどりの花々で賑わってました。
県立小泉潟公園の馬酔木 2016年04月03日 | 園芸・田畑 絶好の洗濯日和で、洗濯を終えてから春の陽気に誘われてドライブ。秋田県立小泉潟公園水心苑へ馬酔木(あせび)を見に行ってきました。柊の垣根が素晴らしいです。 菖蒲の方は、まだ芽すら出てません。 錦鯉に餌をあげに来る人もいます。 越冬した馬酔木の実。実ははぜてしまってるのもありました。 馬酔木は釣り鐘型の小さい花をつけます。鈴生りでピンクがかってますが、ガクが赤っぽいだけで花は白いです。ピンクのもあるんですが、ここにはなかったです。 葉が上を向いてて光沢のあるのは、花の状態もよいですね。甘い香りがしますが、有毒植物です。それゆえ葉や花を煮て自然農薬を作る人もいます。 左上;ドウダンツツジで膨らんでいるのは花芽ではなく葉です。右上;レンゲツツジ。これも昨年実がはじけたままの状態で、葉ではありません。雪が多い年は残ってないと思います。こちらは花芽が膨らんでいました。あとは、リュウキュウツツジもありました。 ツバキ科シシガシラ(獅子頭)。寒椿の一種です。 ミズバショウは、葉が小さいので咲いても大したことないでしょう。 小一時間散策しましたが、気分転換にはよい所です。でも今年は花粉症が最悪なんですよね。いつもでしたら眼だけなのに、くしゃみも連続して出るし、鼻水のため運転しながらかむので危ないのよ。 PS;2日前のこと。前後をパトカーに挟まれ10kmほどその状態で運転。こんなこと初めてです。別に悪いことをしたわけじゃないですよ。たまたまです。赤色灯がチカチカして花粉症が益々酷くなりました。
秋田市植物園 2016年03月21日 | 園芸・田畑 ザゼンソウの看板に釣られ、残雪のある遊歩道を登っていったんですが、ツボミにすらなってなかったです。 今時茅の雪囲いとは珍しいです。しかし雪囲いと冬囲いの違いはどこにあるんですかねー。 道なりに歩いて行くと、秋田市太平山自然学習センター「まんたらめ」に出ました。住所も秋田市仁別マンタラメ。「まんたらめ」とは「源流」という意味のアイヌ語だそうです。トイレをお借りしたんですが、立派な施設でした。主に秋田市内の小中学生を対象にしており、宿泊料金も安いです。 実は、秋田さきがけ新聞に載ったマンサクを見に行ったのですが、思ってたより大したことなかったです。この時期ブログでよく見かけますね。赤っぽいのと2種類あり、シナマンサクという種類です。雨が降ってて真剣に撮らなかったせいもありますが、ピントを合わせにくくボケてしまってます。
ブルーメッセ蘭フェア2016 2016年03月20日 | 園芸・田畑 昨日から始まった蘭フェアを見てきました。花壇も植え替えられてましたね。 今年のテーマは龍で、800鉢が使われてるそうです。脇役のタマシダが多すぎるような気がしました。 毎年水は流れているんですが、今年のは見えにくいかも。 龍の体は黄色のオンシジウム。龍って黄色くないと思うでしょ。ところが黄龍(こうりゅう)という、めでたいのがいるんですよ。 胡蝶蘭はあまり好きではありません。金の匂いがプンプンしますので。 シンビジウム・クリスタルチェリー‘コットン’。 ストレリチアも咲いてました。普通黄色とかオレンジが多いのですが、白もあります。ハイビスカスは、こんな低いのに花を付けるんですね。 ミニサイズの鉢が1,000円~1,500円で販売されてたので、育てやすいデンドロビウムを2鉢買ってきました。
花徳本店 2016年03月03日 | 園芸・田畑 秋田市へ向かう途中、ものスゴイ数のマガンの群れと遭遇。信号で停まった際、車中から撮ってみました。近場移動だとV字飛行しないんでしょうか!? その時同乗してた第1お嬢が花を買いたいので、新国道へ曲がってと。交通量の多い道なので、反対側からは曲がれず迂回。贈答用のコチョウランは値が張りますね。この時期は雛祭り用の桃や菜の花の特設コーナーが出来てました。 アパートの部屋に飾るのに時々寄ってるらしく、「千円分をお任せで」と店員さんに頼んでました。ベランダがないので鉢が置けず、いつも切り花にしてるんだそうだ。 リアルな猫の置物は5千円でした。 【花徳本店】 秋田市八橋新川向1-33 (営)8:30~19時(年中無休・元旦のみ休み) 駐車場20台 018-863-8709 フリーダイヤル 0120-01-8709