goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(番外編)

2010年05月07日 | なんちゃって現代用語
 他人に聞く機会を逸して、自己解釈してたり思い込んでる言葉ってないですか?今日はそんな言葉について。

 【機材】
機械の材料ということで、音楽機材、撮影機材と言ったりします。ところが、空港では「機材繰りの関係で遅れます。」とのアナウンスを耳にすることがあります。恥ずかしながら、ある年まで飛行機の部品のことだと思ってたんです。実は航空業界の隠語では「機材=飛行機」なんです。隠語だったら隠語のままでいてよねと思いますけど。。

 【グラム】
グラムと言うと100gのことです。これはおかしいでしょ。kgはキロですから。推測ですが、セリでは数を捌かなければなりませんから、そこでグラム=100gになったのではないかと思います。一昔前、テレビには1インチ1万円理論というのがありましたが、モノには1g1円理論が存在します。それにより肉だと100g100円を切ってたら、安いということができます。それから、肉、魚、卵はここ10年をみても、それほど価格変動はありません。

 他の単位では、㎡を平米(へいべい)、㎥を立米(りゅうべい)と言いますが、発音は「りゅうべ」に聞こえます。これらも素人にはわかりづらい言葉かもしれません。

 【いきものがかり】
J-POPの3人組なんですが、漢字で書くと「生き物係」。ところが「生き物語」と勘違いしている人が多いのです。試しに「いきものがたり」で検索してみて下さい。結構ヒットしますよ。中高年に多いですが、単なる思い込みでしょう。竹内まりやを「まりあ」と間違える人が多いように。

 【卵と玉子】
先日すき焼きを食べようと卵を割りましたら、勢いがつき過ぎまして白身が飛び散り小鉢にはほとんど黄身しか残ってない状態になりました。いい気味だってか。おまけに殻まで混じったら最悪ですよね。そもそもすき焼き用の溶き卵は冷ますためのものなので、猫舌じゃない私には不必要なんですけどね。また、そのかき混ぜ回数も納豆と同じように人それぞれです。そして料理されると漢字表記が玉子に変わるんです。卵と玉子、紛らわしいです。(すき焼きの話は必要なかったかも。。)

なんちゃって現代用語(5)

2010年04月16日 | なんちゃって現代用語
 キャリアメール
英語表記は carier で、携帯電話等の回線事業者、通信事業者を指します。HIV キャリアとか運搬系も carier です。ちなみに、職歴・経歴の方のキャリアは career 。カタカナで書くと同じなので、語彙が多岐に渡ってしまいます。

メールはSMS(Short Message Service) が世界標準となっているので、それとの対比で用いられることが多いです。最近では、Google の Gmail がメルアドを任意で設定でき、独自ドメインで利用できるので携帯で使っている人もいます。


 ガラパゴス化
ガラパゴス現象とは、南米エクアドル沖ガラパゴス諸島にみられる、独自の生態系の進化です。それになぞらえて、日本の携帯電話が世界標準とはかけ離れた進化を遂げたことを、ガラパゴス化と呼んでいます。つまり、キャリアメール、絵文字、ワンセグ、おサイフケータイ、テレビ電話、音楽再生、デジタルカメラ、GPSと盛り沢山の高機能ということでしょう。それが iphone などスマートフォンの登場によって牙城崩落となるのでしょうか?第4世代の行方が見ものです。

wikipedia では携帯ばかりでなく、軽自動車、PC、ポータブルオーディオプレーヤー、デジタルTV放送、カーナビ、電子マネー、ゲームもガラパゴス化だと指摘しておりました。ハイブリットなどのエコカー、電気自動車、新幹線やリニアモーターカーなんかも含まれそうですね。これは製造業に限ったことではなく、医療、教育、金融にも見られる現象のようです。

他社との差別化を図るモノ造りは、グローバルスタンダードを受け入れることはないので、独自路線を歩むしか道はなくなるのでしょう。モデルチェンジの早さも他国にはみられないものです。それは日本人の新しもの好きで厭きやすい、という消費性向に合わせたものではないでしょうか? 挙句付加価値を付けすぎて高くなり、使わない機能にお金を払っているのを何とも思わない消費者が日本人でしょうか?


 パラダイス鎖国
ガラパゴス化と相通じるものがあり、日本人の国内向きの性向を批判的に表す言葉です。グローバル化とは相反しますが、もはや日本経済は「ひきこもり」ともいうべき内需主導型になってしまっています。技術力はあっても海外で競争力を失っている背景には、コモディティ化があります。それとやはり英語がネックになっていますね。今はまだ国内市場がある程度のマーケットを持っているのでいいんですが。。

 コモディティ化
所定の製品カテゴリー中において、メーカー(製造元企業)ごとの差・違いが不明瞭化したり、なくなること。

なんちゃって現代用語(4)

2010年02月25日 | なんちゃって現代用語
ドレスコード【dress code】
スノボのK選手の言動によって注目された用語で、TPOに応じて求められる身だしなみのことです。転倒による出血のため唇をなめてた場面で、「辛酸を嘗(な)める」という慣用句を連想したのは私だけじゃないはず。制服においては特に雰囲気を損なわないように、周囲への配慮が必要となります。TPOについては、言うまでもありませんが一応。
T(time)・・・時間
P(place)・・・場所
O(occasion/oppotunity)・・・場合/機会


フォーカルポイント【focal point】
フォーカスポイントじゃないの?と思うでしょ。ちょっと違います。フォーカル(focal:焦点の)はフォーカス(focus:焦点)の形容詞型なんです。主にガーデニング用語として用いられ、庭園のシンボルツリーや様々なオーナメント、ガーデンオブジェなど視線が最も集まる「見せ場」を指します。またカメラ用語としても使われることがあります。

アメーラ
静岡特産の高糖度トマトのことです。愛知県豊橋市に友人がいますが、「・・・だら」という言葉をよく使います。つまり愛知県東部の三河と呼ばれる地域で、言葉は静岡とほぼ似ています。語源はやはりその「甘~ら」からきているそうです。

カツマー
公認会計士勝間和代の信奉者のことを指します。私も一冊買ってありますが、まだ読んでません。目標に向かって突き進むのもいいですが、禁欲生活って疲れますよ。人生にはムダも必要だと思ってるので、私には無縁の世界ですね。

マエノリ
44歳モデル前田典子の略称。わりとタイプです。日テレの「魔女たちの22時」をたまに観ますが、中年女性でもスタイルがよくてキレイな人が増えましたね。どうしてもカミサンと比較してしまうんですけどww

PS;キム・ヨナ(金妍兒)選手は、苗字に“金”がついてるでしょ。気にならないですか?決戦が金曜日だけに。金曜というとジェーソン。ということは13×2=26(日)。う~ん、偶然の一致か!? さらに連想していくとドリカムの歌に「決戦は金曜日」というのがありますが、真央ちゃんにとっては“The dream will come true”となってほしいものです!

なんちゃって現代用語(3)

2009年10月03日 | なんちゃって現代用語
 現代用語解説なんて言うとおこがましいですが、最近耳にする言葉について書いてみました。

ボリュームゾーン(volume zone)
一番の売れ筋の価格帯。世界同時不況により、アジア中間層市場に目を向けざるを得なくなり、注目され始めた購買層。高付加価値商品作りを得手とする日本が、最も不得手とする分野。技術的には公開特許などの汎用技術を使います。

パンデミック(pandemic)
新型インフルエンザの報道記事でよく目にするようになりました。意味は、感染症や伝染病が世界的に流行することです。規模に応じて、エンデミック(地域流行)、エピデミック、パンデミックとなります。ワクチン接種が連日取りざたされていますが、自己負担が6千円以上でしょ。おまけに副作用の中にはギラン・バレー症候群なんかも含まれるって言うじゃありませんか!?

グリーン・ニューディール(A Green New Deal)
ご存知オバマ大統領が打ち出したクリーン・エネルギーによる内需拡大政策。従来型の公共事業に依存しないという点では、日本の現政権の政策に相通じるものがあるかも。しかしGDPは確実に押し下げられることでしょう。地方経済の体力も懸念されます。

セグメント(segment)
部分とか断片、全体をいくつかに分割されたものの一部といった意味です。ネットワーク、電子部品、ワンセグ、マーケティング理論など幅広く使われます。

キャリアパス(Career path)
「キャリアパスの構築」という言葉を近年よく聞くようになりました。「企業内での昇進・出世を可能とする職務経歴、昇進への早道」という意味だそうです。経歴作りのために企業間を渡り歩くことも含まれるのでしょう。
しかしですねー、昇進しても仕事が増え、心労が重なって自殺に追い込まれたって何にもならないじゃないですか。ヒラが一番楽でいいですよ。


アラカン(Around 還暦)
60前後のシニアとか団塊の世代を指した言葉。この世代は実にパワフルです。「アッケラカン」に通じるものがあるかと思うぐらい楽天的ですし。そのうち「楽天的」も楽天のように強い、という意味に変わるかもしれませんよ(笑)
アラサー、アラフォー、アラカンときて50代は何だろう?と思うでしょ。アラフィーですって。案外いいかもww


アナログマ
地デジカに対するダジャレ用語。

草食系男子
ついガゼルとかインパラを想像してしまいます。恋愛にガツガツしないのが特徴だとか。。

なんちゃって現代用語(2)

2008年11月23日 | なんちゃって現代用語
 現代用語は過去に一度だけ取り上げたことがありますが、これからも時々防備録的に書き留めていきたいと思います。

モラル・ハザード【moral hazard】
 例えば「火災保険をかけたために、注意義務を怠り、結果として火事のリスクが高まる」など、保険によって保険事故が補償されることが、被保険者のリスク回避行動を阻害するという現象を指します。

 しかし最近では「倫理・道徳観の欠如・崩壊・空洞化」としても使われており、それが容認されてしまっています。片や経済学の専門用語であり、一つの言葉で二通りの意味があるというのは誤解を生みやすいです。あまり大きな声では言えませんが、不良債務者の場合にはその二つの側面を併せ持っているのではないでしょうか?

 ちなみにモラハラ、つまりモラル・ハラスメント(moral harassment)は言うまでもありませんが、言葉や態度などによって心を傷つける精神的暴力のことです。またパワハラ、パワーハラスメント(Power harassment)というのもあります。権力(パワー)や地位を利用した嫌がらせという意味で用いられます。

ユーザビリティ 【usability】
 一般的には、ソフトウェアや Web サイトの使いやすさを指します。でも実は多様な語義を持ち、ISOとニールセンでは定義が違うなど確定していない言葉です。これと相対的なのがアクセシビリティ【accessibility】で、誰でも支障なく利用できるかどうか、あるいはその度合いを指します。特にWeb アクセシビリティは、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態を意味します。

サーベイランス【surveillance】
 調査監視のことですが、一般に経済や感染症の動向を調査する場合に使用されます。感染症サーベイランスは、別名感染症発生動向調査とも呼ばれます。経済におけるサーベイランスは、第3者のIMFや7ヶ国財務相会議が国家の経済活動などを監視します。

アジェンダ【agenda】
 国際的に取り組むべき「検討課題」や、政府や官公庁などで公式に実施すべき「行動計画」などを指します。また、会議の「議題」や「協議事項」、「議事日程」のこともあります。一般企業では「スケジュール」でいいんじゃないでしょうか。

アメニティ【amenity】
 普通はアメニティグッズと言うと、宿泊客専用の使い捨てのシャンプーや石鹸などを指します。アメニティ自体は心地よさとか快適性を意味しますが、専門的にはQOLに関する言葉でもあります。

アサイン【assign】
 元々はPC用語で、割り当てや機能などの追加を指していました。転じてIT業界では、要員を「確保」するという意味で使われることが多いです。

コモディティ【commodity】
 所定の製品カテゴリーにおいて、メーカー(製造元企業)ごとの差や違いが不明瞭化したり、なくなること。PCやその関連機器にもあてはまることですが、特に顕著なのが基本性能や機能は余り変化が無いという点で、白物家電(生活家電)においてです。

スクリーニング【screening】
 様々な状況や条件の中から必要なものを選出することをいいます。生物学では、土壌の中から微生物をピックアップすること。株式市場においては、各種の銘柄から条件に合ったものを絞り込む場合に使われています。

バーター
 converterから来ているらしいですが、現代用語とは一線を画す業界用語ということで、ウィキなどで「業界用語」で具具ってみて下さい。物々交換、選挙協力、芸能界では「抱き合わせ出演」など多岐に渡る解釈があります。

※参考図書;ウィキ他各種辞典