goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(11)

2011年11月20日 | なんちゃって現代用語
 このシリーズもだいぶ厳しくなってきました。馬脚を現しそうですが、共に考えていけたらというスタンスですので、間違いはご指摘下さい。

アファーマティブ・アクション(affirmative action)・・・ウィキには、弱者集団の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境を鑑みた上で是正するための改善措置のこと、とあります。平たく言うと、差別を無くすことでしょうか(affirmative は、“肯定的な”という意味)。女性、障害者、人種など解消されなければならない差別は様々です。特に同和問題と言われる差別は、公言することが憚(はば)かられてきましたが、全国6000、300万人も存在する大きな問題です。私に限らず東北地方では、昔から集落のことをと称してきましたので、違和感もありましょう。最近は橋下元知事のこともあり、クローズアップされてる用語です。

PIIGS・・・欧州債務危機が懸念される国々のことで、ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインの頭文字をとった言葉です。ユーロ安、株価の下落、低貯蓄率、失業率の悪化、政府債務残高の急増と問題は多々ありますが、特に国債利回りが上昇し、7%がアウトだとされる危険水域に近づきつつあります。そのためこれらの国々では政権交代を余儀なくされています。

コンプライアンス(compliance)・・・法令および倫理の遵守(順守)。すなわちマーフィーの法則みたいですが「やってはならないことはやらない」ということでしょうか。最近話題になったのでは東電、大王製紙、オリンパス、読売巨人軍があります。大株主の意向が優先されたり、総会屋あるいは闇社会への利益供与はあってはなりません。これに付随してガバナンス(企業統治)が重視され、集団が自らを健全に統治する方向へ向いています。派生語としては、コーポレートガバナンスとかITガバナンスがあります。内部統制だけでなく、外部からの評価・モニタリングも必要となってきます。

クラウドコンピューティング(cloud computing)・・・インターネットを介してサービスを受けること。ソフトもネットワーク上のを使うので、インストールするものという概念がなくなりそうです。サーバー攻撃に遭うこともありませんし、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどの保守・管理が不要で経費削減となります。小規模サーバーを置いても、ラックやUPS(無停電電源装置)を備えた部屋に、空調を効かせる必要があります。サーバーメーカーは在庫を売り急いでるらしいですよ。

なんちゃって現代用語(10)

2011年07月05日 | なんちゃって現代用語
 ミセスワタナベ・・・FXや先物取引の個人投資家のことで、主婦だけに限らず昼休みを利用して売買するサラリーマンも含まれます。ちなみにワタナベは、海外でよく知られた日本人の姓です。今や相場をひっくり返すほどの力(資金力)を持っており、ヘッジファンドとの熾烈なバトルを繰り広げております。「ミセスワタナベ狩り」という言葉も生まれました。


 スタグフレーション(stagflation)・・・言葉としては40年以上も前から使われてます。景気が停滞しているのに、物価が上昇すること。今懸念されてる背景には、震災により需要に対して供給能力が追いつかないとか、天候不順による収穫量の減少といった供給ショックがあります。物価上昇には原油価格の影響が大きいわけですが、いくらか安くなったとはいえ、高止まりしているのが現状です。もちろんそんな単純なものではなく、通貨価値の下落、累進課税や消費税率アップ表明によるバイアス、賃金物価スパイラル(賃金と物価が累積的に上昇)の相互作用が要因となります。また日本のみならず中国でも「滞脹」が言われ始めてます。


 電子印鑑・・・大手のシヤチハタでは、電子文書に捺印できるアプリとセット販売されています。承認業務がスピード化されますが、日本はハンコ社会ですから、おいそれとは切り替えられない会社が多いんじゃないでしょうか。それと息抜きがてら、本社へハンコもらいに行くこともできなくなります。でも電子取引には収入印紙がいらないですから、印紙代だけで年間50~60万円も節約してる会社もあるそうです。


 カルガモ走行・・・ETCを、トラックなどの後にカルガモのように数珠繋ぎになることによって、違法に突破すること。もちろんETCにカードを差し込んだままでは、いくら車間をとらなくても認識されてしまいます。出る時の方が難しいんじゃないでしょうか。決してマネしないで下さいね。私がカルガモからイメージするのは、自転車です。風圧を避けるため前の自転車にピタッとくっついてるでしょ。

なんちゃって現代用語(9)

2011年02月22日 | なんちゃって現代用語
自炊…一人暮らしの独身者や単身赴任者が、自分のために食事を作ること。これが本来の意味ですが、今時は自分で漫画や雑誌、書籍などを電子化する、という意味で用いられます。どういうことかと言いますと、本を裁断・スキャンしスマートフォンや ipad 用にデジタルデータ化することです。ですから、「漫画を自炊する」ということは、“クッキングパパ”や“美味しんぼ”を見て、そこに載ってるレシピ通りの料理を作ることではありません。問題は、スキャン代行業者がそれを商売にしている点です。CDやDVDの複製、デジタルテレビの録画についても同じことが言えるかもしれませんが、私的複製の範囲とか「著作権者に利益還元されない」ことが問題になります。ですが一番困ることは、デジタルデータ化されることで、アングラ的にインターネットで流布してしまうことでしょう。

注射…相撲で八百長のこと。先日、池上彰の学べるニュースでも解説していましたが、八百長は明治の八百屋の店主「長兵衛」に由来する言葉です。「土俵際」とか「同じ土俵に上る」、「他人のふんどしで相撲をとる」など相撲に由来する言葉もあります。実際、相撲界は今が土俵際なんですけど。また「八百屋にする」は、写真や映画の世界で使われ、平面的な被写体の後方を持ち上げるように、斜めに立てかけることを言います。

ムラムラ連合…ムラムラした人たちの集まりではありません。先日ダブル選挙で圧勝した大村秀章愛知県知事・再選を果たした河村たかし名古屋市長のコンビ。パフォーマンスだけが先行してる気がしないでも。。

オストメイト(Ostomate)…大腸ガンや事故などのため、腹部などに排泄のための開口部、つまり人工肛門(ストーマstoma)を増設した人のこと。「オストメイト対応トイレ」も増えつつあります。膀胱に挿すバルーン(カテーテル)使用者のことは、オストメイトとは呼びません。誰しも「バルーン交換」という言葉を耳にしたことがあるはずです。

ROM…新しい言葉ではありません。半導体メモリをもじったもので、Read Only Member の略。掲示板などで、読むだけで書き込まない人のこと。DOM(Download Only Member)は、P2Pなど特定のネットワークにおいて、ファイル、メッセージなどダウンロードばかりして、自分は提供しない人のことを指します。

なんちゃって現代用語(8)

2010年11月06日 | なんちゃって現代用語
 13日からAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が横浜で始まります。連日TPP参加についても報道されていますので、用語の意味をメモっておきたいと思います。ちょうど4日付けの読売新聞に恰好の解説がありましたので、抜粋させていただきました。

・FTA(自由貿易協定)Free Trade Agreement
 2つの国や地域の間で鉱工業品や農産物の関税をなくす協定

・EPA(経済連携協定)Economic Partnership Agreement
 互いの経済活動をしやすくするため、FTAに加えて投資や人の移動なども自由にする協定

・TPP(環太平洋経済連携協定)Trans-Pacific Partnership Agreement
 チリやシンガポールなど太平洋を囲む4か国のEPA。米国や豪州など5か国が参加しようと現在交渉中。

・FTAAP(アジア太平洋自由貿易地域)Free Trade Area of the Asia-Pacific
 APEC加盟の21か国を貿易自由化する構想で、日本は2020年の実現を目指す。


 JAは猛烈に反対していますが、自助努力もしないうちから補償の話など虫がよすぎるのでは。政府には保護主義に走らないでもらいたいものです。意味ないですから。グローバル経済下においては、こういった協定に参加しないということはたとえが適切ではありませんが、鎖国するに等しいかもしれません。それには市場開放が至上命題となります。分野別の開放は認められませんので、「米を守る」とか旧態依然のモノの考え方を改める必要がありそうです。追記(2011/11/02);最初はそのように考えてましたが、最近の経済情勢をみますと円高やデフレによる不況で企業業績が急速に悪化しており、リストラが進行しています。韓国もFTAに留まりました。ここでTPPを推進した場合、アメリカの対日輸出戦略にはめられるだけでなく、雇用のさらなる悪化を生むだけのような気がします。

なんちゃって現代用語(7)

2010年07月12日 | なんちゃって現代用語
今回は参議院選挙がありましたので、選挙用語について。

【出口調査】
テレビ局や新聞社等に雇われたバイトが、投票所の出口で投票を終えて出てきた人にインタビューして、投票行動を調査すること。これが当確の速報に役立っていることは事実ですが、それに何の意味があるんでしょう。テレビを観ておりましたら、秋田の場合には開票率7%で当確が出ておりました。ゼロ%で当確が判明する場合もあるそうで、早いとは言えないかもしれません。まれですが、当確が出たのに落選したケースも過去にはありましたね。

また調査に対して正直に答える人ばかりじゃないでしょうし、第一プライバシーの侵害でしょ。調査データが漏洩し、開票前に分かってしまうこともあるみたいですし。ただ単にテレビ局の視聴率争いの道具にされているんでしたら、何らかの規制が必要じゃないでしょうか?


【非改選議席】
参議院議員の任期は6年ですが、選挙は3年毎に行なわれます。242議席のうち、3年に1度半数が改選され、残りの半数が非改選議席となります。その半数の121議席のうち、選挙区選出議員が73人で比例代表議員が48人です。ちなみに衆議院議員の任期は4年ですが、解散によってその任期が縮まることがあります。しかし参議院では任期中の解散はありません。

【非拘束名簿式】
2001年の参議院選挙から、比例代表制で採用されている方式です。政党名だけでなく候補者名も選択でき、拘束名簿式のように政党が比例名簿の順位をつけることはないので、政党よりも候補者個人の力量が反映されます。とは言っても、タレント候補等のおこぼれにあずかっている候補者がいることは確かです。つまり、候補者名での投票も所属政党に投票したことになるからです。

--------------------------------------------------------------------------------

余談ですが、高橋尚子氏はいくら出馬要請されても断ったそうです。政治の勉強をした人が国民の代表になるべきだという考えからだとか。アスリートはかくあるべし。

今回トップ当選した麻雀で九連宝灯を上がりそうなお方なんですが、大抵は周りの人と同じくバンザイしている絵が普通な中、周りとは対称的に深々とおじぎしていたのが印象的でした。ところが、かつて国旗におじぎしないと揶揄されたことがあったんですよね。

某テレビ局のMCを務めたお笑いのSS。選挙番組は荷が重かったように思います。顔がひきつっていましたもの。話も噛み合ってなかったです。あまりプレッシャーかけない方がいいと思いますよ。