goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(16)

2012年12月10日 | なんちゃって現代用語
伊達マスク・・・伊達直人とタイガーマスクを合成させた言葉ではありません。そちらの方は今年も「伊達直人2012」として、全国で善意の寄附が相次いでいるようです。さて「伊達マスク」は昨年話題になった用語で、伊達眼鏡と同様、本来の目的外に(顔を隠すなど)マスクを着用することを指します。しかしながら、インフルエンザ、花粉他ウイルス性の感染症が多い現代において、マスコミが殊更伊達マスクを揶揄する傾向にあるのはいかがなものかと疑念を抱きます。

ガラ系・・・鶏ガラのことではありません。スマホじゃない従来の携帯のことです。ガラパゴス諸島の様に進化が止まってるような携帯という意味だそうです。

プシコース(psicose)・・・血糖値を上げない奇跡の糖(単糖)。果糖から造られるので安価。大量生産も可能になったようで、いよいよ来年あたりから市場に出回るのではと期待されています。インシュリンの活性化、動脈硬化防止の効果あり。

アノテーション(annotation)・・・注釈、注記という意味。主に動画アノテーションと呼ばれ、データに注釈としてメタデータを追加することを指します。分かりやすく言いますと、ニコ動等で視聴者がコメントを書ける機能のことです。先頃、党首討論会の生中継がニコ動で行なわれましたが、バックであれを流されると正直引きますね pgr

ブラック・ディアスポラ(black diaspora)・・・先日 Youssou N'Dour の記事で引用した用語です。西欧による侵略・植民地化、欧米の奴隷貿易により世界に離散した黒人のことです。元々はユダヤ・ディアスポラから派生しており、世界各国に離散したユダヤ人を集結させてユダヤ人国家の建設を目指した「シオニズム」と対極にある言葉です。シオニズムによりイスラエルは世界からユダヤ移民を受け入れたものの、今度は出身地による差別化が行なわれました。また先住民であるパレスチナ人が難民化したり、ディアスポラによる多様な文化を否定してしまっているなど、負の側面もシオニズムにはあるわけですが。もっとも歴史的には、紀元前のバビロン捕囚と古代エルサレム神殿崩壊に遡り、血の中傷といわれるユダヤ教とキリスト教の対立を経て、ナチス政権下では600万人以上ものホロコースト(大量虐殺)が行なわれました。まさしく離散と集合、差別と迫害の歴史といっていいでしょう。言い換えれば、地球規模、全時代的いじめですよ。

なんちゃって現代用語(15)

2012年07月06日 | なんちゃって現代用語
ミッシングリンク(missing-link)・・・ここでいうのは生物学上のことではなく、未整備区間において途中で途切れている高速道路のことを指します。全国各地に存在します。地元の日沿道(日本海沿岸東北自動車道)では二ツ井白神~大館能代空港がそれに当りましたが、先ごろ解消されることになりました。それというのも、東日本大震災を期に緊急輸送道としての重要性が再認識されたからなんでしょう。用地買収にお金がかかるのは分かりますが、一部国道7号線を使うというのはどうなんですかねー。よく分かりませんが、国直轄事業だけとは限らなくなったからなんでしょうか? 日沿道では、酒田みなと~遊佐も長いことミッシングリンクでしたが、H21に整備計画が決定しました。問題なのは、大館西道路のように長期間無料で開放されてる区間もある訳で、新設された道路と繫がった場合に違和感を覚えるはずです。

BYOD(Bring Your Own Device)・・・自分のデバイスを持ち込むということで、従業員が私物の端末を企業内に持ち込んで業務に活用することを意味します。大きなテーマなのでとても解説できることではありませんが、事故や災害の場合には役に立つということは言えます。会社にとっては社用端末を個々に買い与える必要がなく、メリットといえるでしょう。けれども会社としてその分をどう社員へ補填していくか、ということを考えればメリットといえるんですかねー。目新しい話ではありませんが、USBメモリに業務上のデータをコピーして持ち出し、紛失したりネット上に流出したりというのもあります。セキュリティ管理は一番の問題かもしれません。営業職だと会社の携帯を持たされてる場合もあるでしょうが、ほとんど自分の携帯を使ってることが多いのでは?それなのに、職場で充電したからと盗電だと騒がれるのも腑に落ちないわけですよ。内輪の話をしますと、サーバーのフィルターでブロックされて、調べ物もろくに出来ないというのも頭にきますね。

空き家条例・・・全国で181万戸もあるという空き家に、早急に対策を施す必要が出てきました。放置することで、倒壊の危険性、放火、ゴミの不法投棄、不良の溜まり場と化すなどいいことは一つもありません。これを個々の自治体まかせでいいのでしょうか? 特に強制撤去などの行政代執行が、バラバラでいいのかと思うわけですよ。地主が知らぬ間に上物の転売が繰返され、持ち主不明のまま頓挫してるケースもあるようです。更地にすると固定資産税が跳ね上がるなどの税制上の問題もあり、人口減少時代に即した法整備が求められています。

ヒッグス粒子発見・・・難しすぎて解説できるものではありません。新聞などの解説を参考にして下さい。ただし素粒子物理学が、理論主導から実験主導への転換点となるのは間違いなさそうです。

なんちゃって現代用語(14)

2012年06月08日 | なんちゃって現代用語
パラレルキャリア(parallel career)・・・これまでキャリアについては色んな言葉を取り上げてきましたが、ここで言うキャリアは仕事とか職業という意味です。元々は、長寿社会においての第2の人生という捉え方でした。それが最近では、休日などに本業とは違う仕事やボランティアに関わることを意味するようになりました。もちろん強制されたものではなく、自主性あってのものです。自分の世界観を広げるとか、視野や人脈を広げたいという若者が多いと聞きます。

新型うつ・・・先日NHKスペシャルで放送された「職場を襲う新型うつ」という番組を見ました。趣味や遊びなどは普通にやれているのに、職場に来るとうつ症状が出るものだそうです。たしかに責任を他人に転嫁し、自己中な面が見受けられましたが、従来の価値観を押し付けようとするだけでは、解決の糸口は見出せません。それは何も会社だけに限ったことではなく、学校や家庭とも密接に繫がった問題です。いじめ、不登校、ひきこもり、非行、児童虐待、DV、人間不信、対人恐怖等々枚挙に暇がありませんが、ネット社会というのもひとつの鬼門かもしれません。価値観の多様化も原因のひとつのようですが、一方でそれほど大それた野望を持つ若者は少ないのですよ。今秋には労働安全衛生法が改正され、メンタルヘルスケア対策が明文化され、ストレスチェックの検査が義務付けられます。おそらく、労働基準監督署が各職場に聞き取り調査に回ってるはずです。

ディスクロージャー(disclosure)・・・情報公開。先ずは、YouTube で「宇宙船の映像集」をご覧になって下さい。なんと2009年には宇宙人は地球の調査を終え、いよいよファーストコンタクトをとろうとしているようです。昨年NASA長官から緊急警告がHPにアップされ、憶測を呼びました。UFOの目撃情報も最近鰻上りです。今年中に米大統領からのディスクロージャーがあるかもしれませんよ。

随意契約・・・国や自治体が公共事業を発注する際、競争入札を行わず任意の業者と契約を結ぶこと。東電が子会社や関係会社と結んだ随意契約が問題になりましたが、政府の516億円削減に対し東京都は1204億円までしぼれると試算してます。そもそも入札は、手間隙がかかりすぎ手続きや書類の作成が煩雑になります。業者にとっても金にならない入札に、いちいち足を運びたくないというのが本音でしょう。随意契約にあたっては、なるべく2社以上の業者から見積りを取らなければならないという決まりがあります。ですが、その相見積りも指名業者にまかせるというのが慣例では、契約金額が下がるはずがありません。書類作成上も、見積り依頼したかのように装えばいいだけですから。(あくまでかもしれないという話です)

なんちゃって現代用語(13)

2012年04月10日 | なんちゃって現代用語
 アルハラ・・・アルコールハラスメントの略。飲酒の強要の他、アルコールを断れない雰囲気とかアルコール以外の飲み物を用意してない場合も含まれます。ハラスメントも数あれど、これは命に係わることですから危ないです。私の学生時代は「イッキ飲み」全盛で、後輩が急性アル中で救急車で運ばれて一命を取り留めたことがありましたもの。だいたい新歓コンパなんてたって、飲酒オッケーのハタチではありませんから。

 キャリアデザイン・・・言葉としては10年以上前から使われていますが、以下の事情によって頻繁に登場するようになりました。意味は単に職業だけをさすのではなく、将来像までを視野に入れた人生設計を描くこと。先日子どもの入学式に出席しましたが、保護者が集められハッパかけられました。相当就職難が進行していて、就職率も低迷しています。もっとも秋田では国際教養大みたいに、企業からスカウトに来る大学は別ですけど。ITやグローバル化が進んで、大学の9月入学もその流れだと思います。電機業界全体で約8万人ものリストラが発表されてましたが、その結果何が起こると思いますか?当然企業もボーダーレス化してますので、人材・技術の流出がもの凄いスピードで起こるでしょう。つまり韓国や中国企業への転進ですよ。こんな環境ですから大学で遊んでる学生は皆無になり、大学としては喜ばしいことですが、優秀な人間が必ずしも次世代の日本を担うとは限らないのです。

 トライリンガル・・・マルチリンガル(multilingual)のうち、二種類の言語を扱う者をバイリンガル、三種類の者をトライリンガル(trilingual)と呼びます。これもひとつのグローバル化の流れでしょうか。トリンドル玲奈は、ああ見えてドイツ語、英語、日本語の3ヶ国語を話せますから、立派なトライリンガルです。休学とはいえ慶応の学生でもあります。

 バッカルコーン・・・クリオネが餌を捕食する際に出す6本の触手のこと。しょこたんコト中川翔子が使うギャグ。

なんちゃって現代用語(12)

2012年03月02日 | なんちゃって現代用語
 フードファディズム(food faddism)・・・faddism とは、一時的流行、流行かぶれと和訳されます。ちょうど今、中性脂肪の燃焼を助けるとのマウス実験結果により、爆発的に売れ出したトマトが当てはまるでしょう。春先の苗を心配してらっしゃる方も多いかと。でもトマトジュースには塩分が多めに含まれてますから、飲み過ぎますとWHO(世界保健機関)推奨の1日6gを越えてしまいます。単品の効果を求めるより、食はバランスいかんでしょう。

 LCC(Low Cost Carrier)・・・格安航空会社のことです。奇しくも昨日ピーチ・アビエーションが就航しましたし、7月にはジェットスター・ジャパンが予定されています。ところが国内発ではなく、韓国などのLCCに対抗していかざるを得なくなってのものです。テレビで就航前の訓練が公開されてましたが、預かり手荷物まで機内サービスのほとんどは有料でした。無料は笑顔だけってかw コスト低減のためCAがGSも兼任してましたし、座席数を増やしたためにその分狭くなってました。徹底してムダを省かないと安くはならないものなのですね。

 ジャッキー・エヴァンコ(Jackie Evancho)・・・AGT(America's Got Talent)が輩出したアメリカペンシルヴァニア州出身の歌手。11歳の天才少女、エンジェル・ヴォイスと称されます。パツキンつまりブロンドヘヤーにブルーアイズという、三拍子も四拍子も揃ったお方なんですよ。同じ歌姫でも、声質は BGT 出で同じく11歳のコニー・タルボット(Connie Talbot)、もう19歳になったフィリピンの シャリース・ペンペンコ(Charice Pempengco) の方がいいかなと思います。あくまで私の好みですが。。

 マインド・コントロール・・・某タレントを支配下においてるとして、占い師が連日テレビ報道されてます。解説は他に譲るとして、マインドコントロールは強制力を伴うか否かにおいて、洗脳(ブレイン・ウォッシング)とは区別されます。