goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(21)

2013年08月05日 | なんちゃって現代用語
ヒルクライム(hill climb)・・・ヒップ・ホップユニットのことではありません。主に自転車による登坂レースのことを指します。富士山の5合目まで登坂するMt.富士ヒルクライムを始め、近年各地でレースが開催されてます。

グレーチング(grating)・・・鋼材を格子状に組んだ溝蓋。道路の排水路(U字溝)にかける蓋がほとんどですが、目隠しとしてのブラインドとして使ったり、バーベキューの網としての用途もあるそうです。

ぼっち飯・・・1人で食事をしていることで、友達がいない人の象徴らしい。それこそ大きなお世話だっちゅうの。食べながらまで話したくないわ。逆に連るんでしか食事できない方が恥ずかしいと思わんのかね。ランチメイト症候群の一種の便所飯と同一視されることあり。

AR(Augmented Realityの略)・・・拡張現実と訳されます。画像やディスプレイにデジタル合成などによって作られた情報を付加し、人間の現実認識を強化する技術のこと。先日テレビで、新潟日報の紙面の画像にスマホを翳すと動画になるというのを見ました。メーカーや個人プログラマーによるARアプリが多数開発されてます。

ネームロンダリング(name-laundering)・・・マネーロンダリング(資金洗浄)はよく耳にしますが、ネームロンダリングは偽装結婚や偽装養子縁組で、養子側の姓が変わること。先日のニュースでは、27回も姓を変更された人もいました。「国民総背番号制」導入の口実にされそうですね。振り込め詐欺グループや暴力団が悪用する手口で、知的障害者や路上生活者が狙われます。新たな名義を手に入れることによって、銀行口座開設や携帯電話契約ができます。その他、借金の踏み倒しや保険金詐欺、あるいは金融機関のブラックリストから外れるなど、その筋の人は色々と考えるようです。

なんちゃって現代用語(20)

2013年07月07日 | なんちゃって現代用語
BRT(Bus Rapid Transit)・・・バス高速輸送システム。専用レーンを持つことで鉄道に近い定時性を持たせるとは理想で、専用道以外での渋滞があるのが現実。

ウーフ(WWOOF=Willing Workers On Organic Farms)・・・1971年ロンドンで設立。ホスト(有機農家)が食事と宿泊場所を提供し、ウーファー(手伝い側)がホストを助けます。ウーファーは、単なる労働力の提供者ではなく、学習者、親戚のような友人といった側面も持ち合わせます。

舌コピ・・・レシピのない外食産業等のメニューを家庭で再現する場合、何が使われてるか分かること。‘クックパッド’には再現レシピが多数存在するそうです。舌でコピーするのは、A4よりA5がいいよねってかww

BOP層(Bottom〔Baseの場合も〕 of the Pyramid)・・・世界で40億人(一説には55億7,500万人とも)と言われる貧困層。年間3,000ドル未満の所得者層をさします。しかしながら、BOP家計所得は総額年間5兆ドルに達するという調査結果もあり、企業が注目すべき新市場として捉えられ始めています。

リファービッシュ(refurbish)・・・新品に準ずる扱いの場合もあり、独自保証をつけたり中古品とは一線を画します。ルンバのリファービッシュ品を扱う自動掃除機専門店‘ルンバニア’が有名。メーカーが大量生産して使い捨てるという一連の流れが改まれば、消費社会はエポックメイキングな新たなステージに立てるかもしれません。

ハラール認証・・・仏教でも精進料理がありますが、イスラム教の場合にはもっと厳しく豚肉とアルコールがダメです。その他の肉でも祈りを捧げ、一定の方法で処理された肉である必要があります。醤油、味噌、みりん等調味料は添加物にアルコールを含んでいるので難しいですが、今年長野県の味噌会社が業界初の認証を取得しました。もちろん、ハラール製品専用生産ラインでの対応だそうです。ムスリム(イスラム教徒)は、世界人口の1/4、16億人(2020年には20億人)におよび意外なことにアジアが最も多く、インドネシア、バングラディッシュ、パキスタンはほとんどがムスリムです。市場規模は300兆円超とも言われ、認証取得に向けた動きが加速しています。

なんちゃって現代用語(19)

2013年05月17日 | なんちゃって現代用語
金融モラトリアム法・・・別名中小企業金融円滑化法。金融機関からの借入金の返済を猶予した時限立法。今年3月末で終了したため、中小企業で6万件、住宅ローン借入者で10万世帯のローン破産が予想され、マイホームを失うことに。その返済猶予を受けていた住宅ローン債務者は、昨年9月時点で延べ23万件、3兆6千億円に達します。今後ローン金利が上がることが予想され、変動ローンを組んでる場合は益々苦しくなります。私の場合、新築マイホームは諦めてますのでそういう点では余裕です。

キュレーター(curator)・・・学芸員と訳されますが、外国では curator は館長職そのものを指すので、日本の学芸員の訳はあてはまりません。ちなみに学芸員とは、日本の博物館法に定められた、博物館(美術館、科学館、動物園、植物園、水族館等も含む)における専門職および国家資格のこと。

LINE・・・通信キャリアの垣根を越えて利用できるグループコミュニケーションアプリのこと。絵文字の他スタンプが人気とか。ユーザー同士に限定されますが、マイクロソフトの skype という無料通話・チャットアプリもあります。PCについては web やメールも含めて管理規定を定めてると思いますが、携帯の使用についてはどこまでOKなのか内規すらない企業が多いのでは。仕事中に携帯をいじってる人が増えてるのに、社会問題化してないのがおかしいでしょ。もちろん職種によっては、工場勤務など一切使用できない環境もあります。私の場合も仕事にならないので、フェースブックやツイッターすらやってません。極論すれば、くだらないやりとりで生産性の低下を招いてるのは明らかですから。

Mensa・・・人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体。会員数は全世界で約10万人。入会テストは有料ですが、生涯3回まで受けられます。日本の著名人では、ロザンの宇治原史規、茂木健一郎(脳科学者)、中野信子(脳科学者)などが会員。

3Dプリンター・・・3DCAD、3DCGデータを元に立体(3次元のオブジェクト)を造形するデバイスのこと。どんなモノか実際見たことがないので想像つかないんですが、海外では10万円前後の安価なタイプもあるそうです。製造業を中心に建築・医療・教育・先端研究など幅広い分野で普及しているとのことですが、ピストルの設計図が出回ったりと負の側面もあります。個人での使用となると、例えば片思いの好きな人を作ったりすることによって、ストーカー化する人が出てきそうで怖いですね。

なんちゃって現代用語(18)

2013年01月29日 | なんちゃって現代用語
スタック・・・検索で出てくるのは、積み重ね、堆積、煙突という意味の stack ですが、雪道でのスタックという場合は stick の過去・過去分詞形の stuck になります。stick はメモリースティックのスティックで棒という意味ですが、動詞だと「突き刺さる、耐える、行き詰らせる」という意味があります。be stuck または get stuck という受動態で「行き詰まる、動きが取れない、立ち往生する」という意味になり、まさしくカタカナ語のスタックのことです。また stick it (out) で「頑張れ」となります。

JKリフレ・・・女子高生がマッサージしてくれるお店です。先ごろ、労働基準法違反容疑で多数が保護され話題になりました。性的サービスがある店も存在するとか。リフレはリフレクソロジー(reflexology)の略で、疲労回復のため足裏などをもむことです。JK=女子高生。

AFN・・・American Forces Network(米軍放送網)の略。昔はFEN(Far East Network 極東放送網)と言ってました。ソニーのラジオで周波数ごとのカードがあり、FEN のカードを持ってることが一種のステータスだった時代があったんですよ。基地の近くじゃないと受信できませんが、動画サイトでサワリだけですが聴くことができます。

オノマトペ・・・擬音語と擬態語を合わせて「擬声語」と呼び、オノマトペがこれにあたります。ネットでは顔文字など「描き文字」を指していることが多いです。

フラグシップ(flagship)・・・元々は旗艦という意味。転じて、企業の商品やブランドの中で最上級や最高級のもの、妥協のないものを指します。フラグシップモデル、フラグシップ店etc..

pm2.5・・・Particulate Matter 2.5 の略。要するに中国の環境汚染のことですよ。北京オリンピック前にもスモッグがかかってよく見えないと叩かれたんですが、抜本的に解決はされてなかったんですね。車18万台を廃棄するって話ですけど、そんなレベルじゃないでしょ。もはや。超微粒子と呼ばれる2.5μm以下の物質が、肺の奥まで入り込みぜんそくや気管支炎を引き起こし、発ガン性もあるっていうじゃないですか。車の排気ガスの他、工場や石炭火力発電所からの排煙、焼却炉の煤煙、冬なので石炭ストーブ(中国でメインの暖房)が原因なのだとか。それが偏西風に乗って、黄砂と共に春にかけて日本へやってくると思うとゾッとしますね。ぜひ今から高性能マスクが品薄になる前にお買い求め下さい!

なんちゃって現代用語(17)

2013年01月11日 | なんちゃって現代用語
ベストミックス・・・供給電源の最適な組み合わせ。とりわけ火力、自然エネルギー、原発の比率を将来的にどうするかという議論がなされていますが、脱原発、卒原発派を抑える狙いもあります。CO2削減や火力発電の燃料費も当然考慮される必要がありますが、将来的には新しい発電方法が開発されてる可能性もあり、現在議論するのはナンセンスのような気もします。またアメリカのシェールオイル開発により、急速に世界のエネルギー戦略が変更を余儀なくされるでしょう。

セカ就・・・海外の企業への就活。ソーシャルメディアを利用した「ソー活」や、2013年卒から2ヶ月短い「圧縮スケジュール」になる、あるいは国家公務員採用増の動きなど昨今の就活は目まぐるしいものがあります。先日Mrサンデーでセカ就特集があり、カンボジアの養豚ガールとインドネシアで石炭取引する若者を取り上げてました。スキルも金も語学力もなく、ないないづくしのまま何も考えないで海外へ行ってる印象でした。それらは極端な例だと思いますが、日本の将来に対する不安や危機感から、セカ就を考えてる就活者が約3割ほどいるようです。

パラダイムシフト(paradigm shift)・・・ウィキによりますと、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することを言う、とありました。パラダイムは、規範、模範という意味ですが、広義には常識、価値観、固定観念とか思い込み、物事の見方、考え方という風に解釈されています。そういう意味では、ベストミックスもセカ就もパラダイムシフトと言えます。

クレプトマニア(kleptomania)・・・窃盗症。精神疾患の一種で病的窃盗とも言う。衝動が性的なものに起因する場合、窃盗愛好者(クレプトフィリア kleptophilia)と言われます。病気を理由に無罪を主張しても、裁判で認められることはほとんどないようです。

アナフィラキシーショックanaphylaxis(anaphylactic) shock・・・昨年末チーズアレルギーの小5女児が死亡しましたが、給食で特定の食材を出さないということもできないので、栄養士、調理員は細心の注意を払わなければなりません。ですが、本人が一番アレルギー食材に敏感でなければならないでしょう。食べた後に運動することによって起こる運動誘発性もありますが、ほとんど食べて間もなく血圧低下、顔面蒼白、チアノーゼ、呼吸困難、意識混濁という症状が出ますので、救急車で運ばれて一命を取り留めるのは奇跡的です。

OJT(On the Job Training)・・・研修などでよく使われる言葉です。企業内で行われる教育訓練手法のひとつで、4段階職業指導法(やってみせる→説明する→やらせてみる→補修指導)に由来。

TKG・・・たまごかけごはんの略。