goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(26)

2014年07月23日 | なんちゃって現代用語
ファストフード(fast food)…ちょっと前まではファーストフードと言ってたものが、今はファストフードになってしまいました。first と fast の違いみたいですが、いまさらファストフードだよ、って言われたって違和感ありありですよ。他の例としては、ファストファッションがあります。用語解説をみますと、流行を採り入れつつ低価格に抑えた衣料品を、大量生産し、短いサイクルで販売するブランドやその業態のことと出てました。やはり早いという意味でファストが使われています。山岳用語では、ファストトレッキングという言葉もあります。トレランのように走らないものの、ハイキングの要素を加味しつつ速めに歩くということです。なんともややこしい言葉ですねw

スムージー(smoothie)…口当たりの柔らかいという意味だと思うんですが、今流行の飲み物でコンビニでも見かけるようになりました。先日、北岳の麓「広河原山荘」で試作品の「桑の実とルバーブのスムージー」をいただき、えらく感激した記憶が蘇ってきました。作り方は、COOKPAD なんかに沢山出ているので参考にしてください。意外と簡単です。フルーツや野菜を細かく切って、ジップロックの袋やコンテナに入れ凍らせます。それらを好みにもよりますが牛乳、ヨーグルト、蜂蜜、ガムシロなんかと一緒にミキサーにかけます。朝食時に飲んでる人が多いみたいですよ。

インスタグラム(instagram)…無料の画像共有(英語版)アプリ。簡易写真加工や15秒の動画投稿も可。写真に特化したSNSで、Facebookのアカウント情報を利用して簡易アカウントを作成できます。昨今アカウントが盗まれるとかで大変な騒ぎになっておりますけども。

オマージュ(仏: hommage)…wiki では、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事とありました。「リスペクト」(尊敬、敬意)と同義に用いられますが、パクリになってしまったら、リスペクトもへたくれもあったもんじゃないですよ。

フットパス…日本フットパス協会の解説では、「フットパス」とは、イギリスを発祥とする“森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】”のことだそうです。ウォーキングじゃダメなんですか。。。

ダイバーシティ(diversity)…先日読売新聞に、ルノーの品質担当ディレクター、アドリアーナ・カーネイロ・リベイロの記事が出てました。ダイバーシティは、多様性と訳されます。さまざまな違いを尊重して受け入れ、「違い」を積極的に活かすことにより、組織のパフォーマンスを向上させることが目的となります。日本の企業では、「違い」がややもすると差別に繋がりかねませんが、グローバル化が進んだ多国籍企業においては、ダイバーシティを推進できるかどうかが成功のカギを握っているといえます。

CSW(コミュニティソーシャルワーカー)…どうもしっくりきませんが「地域密着の相談員」のことです。先日NHKプロフェッショナル仕事の流儀に、豊中市社協勝部氏が出演してました。孤独死、ゴミ屋敷、ひきこもり、ホームレスと無縁社会とも称される現代において、法律や制度の狭間で苦しんだり多重債務で行き場を失ってる人を誰が救うのかということですよ。東奔西走している姿ばかりが印象に残る構成でしたが、1人でできることは限られてます。地域福祉ネットワークの構築や地域住民を巻き込んだセーフティネット作りがいかに大事かは分かっていても、絵に描いた餅で終わってるとこがほとんどです。例えば、行政と施設とかNPOの間に入ってコーディネートするにしても、なかなか勝部氏のように動けるものではありません。しかしながら、誘拐事件も多くなってますし、社会的弱者にだけ焦点を合わせるだけじゃなく、セーフティネットの必要性は増すものと思います。

なんちゃって現代用語(25)

2014年06月11日 | なんちゃって現代用語
セレンディピティ(serendipity)…最初から求めてたわけじゃないのに、運よく発見したもの。それもひとつの能力・才能だと捉えられてます。自然科学の世界では、過去にいくつもの発見例があります。広義には失敗は成功のもと、ともとれますね。「偶察力」と訳されることもあり。つい最近、本屋で外山滋比古著「乱読のセレンディピティ」という本を偶然見つけ、それについて書いてみたってわけです。それこそが、セレンディピティだったりしてね。

ブレイクスルー(breakthrough)…進歩、前進、また一般にそれまで障壁となっていた事象を突破すること。(貴重な)新発見とか(難問の)解明とも訳されますが、セレンディピティとは偶然性がないことで一線を画します。

アンソロジー(anthology)…分かってるようで、その実分かってない言葉のひとつかな、という気がします。おもに複数の詩人・作家が書いた短編集や選集。古くは、古今和歌集や万葉集もアンソロジーといえます。最近では、マンガの世界でコミックアンソロジーという言葉が使われてます。音楽の場合には、コンピレーション(compilation)となります。誰しもコンピレーションアルバムという言葉を聞いたことがあるはずです。compile は「集める」の意味。

ファンタジスタ(伊il fantasista)…ファンタが好きな人のことではありません。イタリアのサッカー用語の一つで、フォワード(ストライカー)にあたる選手に対する賛辞。

インスタレーション(installation)…現代美術用語で、装置・設備・設定の意味から転じて、展示空間を含めて作品とみなす手法を指します。3Dプロジェクションマッピングの進化系“Mediarium”とか鬼才真鍋大度氏(NHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演)が手掛ける“魔法の美術館”なんかもこれに当てはまります。

1qトリソミー…染色体異常のひとつで超希少難病。詳しくは「1番染色体長腕部分トリソミー症候群」。通常2本で対をなしている染色体が3本になるのがトリソミー。21トリソミーは、21番染色体が3本になってるもので、ダウン症候群と呼ばれます。他には13トリソミーと18トリソミーがあります。※qは長腕の染色体記号

イオンエンジン… これも先日、プロフェッショナル仕事の流儀でやってましたね。主人公は、JAXAの宇宙工学者國中均氏。マイクロ波を使って生成したプラズマ状イオンを、静電場で加速・噴射することで推力を得るロケットエンジンなんですが、NASAでも投げ出したこの難題を、ついに「はやぶさ」に搭載して完成させてしまいました。こういうのはセレンディピティとは言いませんね。素人考えですが、宇宙空間以外にも応用が効かないもんですかねー。

なんちゃって現代用語(24)

2014年05月28日 | なんちゃって現代用語
グリーンパラドックス…先日NHKスペシャル「エネルギーの奔流」で出てた言葉です。太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱などの自然エネルギー(グリーンエネルギー)、再生可能エネルギーによる発電量を増加しようとすると、工場が電力の安い国へ海外移転し、地球規模でみた場合火力や原子力による発電量が増加すること。番組では、ドイツの電力高騰(グリーンエネルギーが高いため)により、石炭火力発電が中心で電気料金の安いお隣のチェコへ移転する工場が増えてる実態を紹介してました。そうなると炭素税は1国で推し進めたって、何の意味もないような気がします。近い将来をみても、世界的に原発が増加するのは避けられません。2050年に世界人口が90~100億人に達するのも、今のところ抑制する手立てがないようですし。

CCS (carbon dioxide capture and storage)…これも同番組で紹介してました。二酸化炭素の回収・貯蔵という意味で、火力発電所や工場から出た二酸化炭素を即回収するにしても、封入するのは地下です。原発による核のゴミも、世界最終処分場の建設を巡ってもめてるみたいですが、結局は地中なんですよね。電気自動車が普及してくれば、かなりの部分CO2は抑制されますが、それでも電力イノベーションへの期待は大きいと思います。

新ドメイン….tokyo 始め、700種類以上のドメインが誕生しました。早い者勝ちですから、転売目的でのドメイン取得がありそうですね。他には.nagoya .ninja .estate .camera .bike .みんな .gonbei .web .shop 等々。.earth .moe ももうすぐ認可が下るようです。

MOOC(ムーク)…Massive Open Online Courseの略。またはMassive Open Online Courses (MOOCs、ムークス)。インターネットを使った大規模で無料のオンライン講座のこと。日本版JMOOCである“gacco”を覗いてみましたら、まだ公開してる大学の数が少ないですね。秋田の国際教養大学でも今秋開講予定の講座があります。

CT3 (community, crowdsourced and collaborative translation)…Wiki方式で、プロでない人々(翻訳支援ツールを使ったり)の共同作業での翻訳。ネットが発達してきた結果、研究開発やデザインなど世界規模での共同作業が行われつつあります。

qwerty nosedive…訳しようがないですが、面白い言葉だと思います。qwerty はPCの Tab キーの右に一並びになってるキー列です。nosedive は急降下とか暴落、急落という意味ですから、疲れがたまって無意識のうちにキーボードへ撃沈といったところでしょうか。

新冷戦…クリミア半島のロシア編入によってクローズアップされましたが、ロシアはアメリカの一極支配体制に対抗すべく10年以上も前から対立の構図を明らかにしてます。もっともアメリカは財政難から、かつてほどの力がないのを見透かされてるわけですけども。日本の右傾化、中露、中韓の歩み寄りも気になるところです。

なんちゃって現代用語(23)

2013年11月28日 | なんちゃって現代用語
クラウドファンディング(Crowd Funding)…群衆(Crowd)と資金調達(Funding)を組み合わせた造語。ソーシャルファンディングと同義。通常インターネット経由で(少額の)資金提供を呼びかけ、目標資金に到達したらイベントやプロジェクトをスタートさせます。個人でもプロジェクトを立ち上げるのが容易になり、資金調達のリスクを低減できるようになりました。

IR(Integrated Resort)…カジノを含む統合型リゾート。シンガポールの成功事例で注目を浴びているリゾート開発形態。カジノ、ホテル、コンベンション施設、エンターテイメント施設を併設。昔セントーサ島へゴルフに行ったことがありますが、テレビを見るとまるっきり変わってましたね。カジノは、ラスベガス、マカオ、韓国でスロットマシンしかやったことがありませんが、本物のコインを使うところが違います。ラスベガスはマジックショーやイルミもすごかったですね。秋田県においても、イーストベガス推進協議会が立ち上げられています。

NISA…少額投資非課税制度。2014年の1月から、「毎年100万円まで」の非課税投資枠が設定され、投資金額100万円分までの株式投資や投資信託にかかる値上がり益や配当金(分配金)が非課税となります。(現在は10.147%ですが、2014年からは通常20.315%の税金がかかることになっています)。資産の売却後に非課税枠の再利用することができないので、短期売買には向いてません。

PB(private brand)…イオンのトップバリュのように、スーパーやデパートなどが自ら企画・生産・販売する独自のブランド商品。ファミマ、ローソンなどコンビニにも及んでいます。

A0入試…アドミッション・オフィス(Admissions Office)は入学管理局の意味。自己推薦入試の一種と解釈してます。

メンディング・テープ(mending tape)…mendingは修繕、補修という意味で、主に書類の補修に用いられる半透明の粘着テープ。セロハンテープとの違いは、耐候性があり劣化しにくい他、テープ巾が多様で両面テープもあります。つや消し加工で貼っても目立たず、コピーをとっても影になりません。またテープ表面から文字も書けます。

養生(ようじょう)…絵画制作や塗装工事において、必要部分以外に塗料がかからないようにシートやマスキングテープで覆うこと。また、コンクリートの施工では、硬化するまでの温度や防水管理の作業工程を養生と言います。最近のマスキングテープはカラフルな柄が増えてきており、養生以外の目的で使われることもあります。デコレーションに使う人が多いですが、中にはバッグを作る人もいるとか。

なんちゃって現代用語(22)

2013年08月19日 | なんちゃって現代用語
ネット断食・・・別名“デジタル・デトックス” 最近SNS疲れ(依存症)といわれる、時間を問わず顔の見えない他人との接触が続くことで、ストレスがたまっている人が増えてます。そこで、意識的にネットやスマホと距離を置く時間を作ることが重要視されてます。ぜひ週末1日だけでも、スマホやPCの電源を切り家族と過ごす、あるいは自然の中に身を置くなどしてみてはいかがでしょうか?

累進課税・・・日本の所得課税において採用されている課税方式。高額所得者ほどより高い税率が課されます。一定の金額ごとに異なる税率が定められているため、所得金額による税額の逆転は起こりません。ところが消費税増税は所得が少ない人ほど負担が重くなる「逆進性」の問題があるため、平成25年度税制改正大綱で(富裕層への)課税強化を盛り込むことになりました。所得税においては、すでに復興増税がスタートしておりますが、現在最高税率40%のが、2015年から4千万円以上では45%に引き上げられます。そういえば復興税は、塩漬けになっている株の配当金からも引かれてましたな。相続税も相続財産が2億円~3億円のケースと6億円超の場合は従来より引き上げ(2015年より)。贈与税は直系尊属で4,500万円超、その他で3,000万円超は、やはり2015年よりUP。いずれにしましても、庶民には関係のない額ですが、住民税は2014年6月から増税となりますし、健康保険料、厚生年金保険料もアップされます。法人税率の高さも問題となっており、下げの方向で検討されてますが難航してます。その結果年間数千人という富裕層が海外逃亡してます。なにも日本に限ったことではなく、中国やフランスでも同様です。行き先は主にシンガポールで、金融関係やIT起業家が多くを占めてます。にしても「にわかセレブ」の与沢翼や小玉歩には虫唾が走りますな。

ディスる・・・ネットスラングで「DISる」とも表記されます。ヒップホッパー達がよく使ってた言葉で「軽蔑する・馬鹿にする」というような意味です。ディスリスペクト (disrespect) 「否定する」「貶める」から発生した言葉ですが、diss の方がよく使われます。

インパ(in park)・・・TDLやTDS(シー)へ入園すること。「一人インパ」は一人でTDRへ行くこと。

外こもり・・・バイトなどである程度まとまったお金が貯まったら、物価の安いアジアなどに行き引きこもる(何もせずに暮らす)こと。特にタイのバンコクが人気だとか。

フニーター・・・ 「フリーター」と「ニート」を足した造語。どちらかというとニート寄りで、必要最低限の金しか稼ぎません。

エリア51・・・この度米中央情報局(CIA)が認めた、ネバダ州ラスベガスの北西に位置するアメリカ空軍の管理地区。厳重に監視されており、UFOや宇宙人の存在がウワサされてきました。ところで、エリア1~50は存在するんでしょうか?