goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(31)

2016年01月22日 | なんちゃって現代用語
インフィニティ風呂…infinityは日産の車にもありますが、数学用語で無限大を意味し、一般的には無限とか際限がないという意味で用いられます。転じてインフィニティ風呂は、海や景色と一体化したような、海とつながって見える風呂のことです。

マイコファジィ(mycophagy)…mycoがキノコや菌、phagyがむさぼり食べること。合わさって「キノコを積極的に食べること」ですが、食べる人は「マイコファジスト」になります。20年ほど前fuzzy theory(ファジー理論=あいまい理論)が流行りましたが、そのファジーとは全く違います。

ハッシュタグ(hashtag)…Twitter用語。#を付ける形のラベルのことで、#記号と半角英数字で構成される文字列。ダウンロードサイトでも頭に#が付いたファイルを見かけますが、同名のでも付いてないのより圧倒的にDL数が多いです。

サイクロイド (cycloid) 曲線…wikiによりますと、定直線に沿って円が滑らずに回転するときの円周上の定点の軌跡と定義されますが、分かりやすくは定直線上を回転するもののこと。これを使ってアニメーションを作ったりします。大阪教育大学の関数グラフソフトで「grapes」というのが無料でDLできるので、使ってみてください。高校でも紹介されてるソフトで、私の第2お嬢も関数を入力してドラえもんの絵を描いてました。

パナマックス(Panamax) … パナマ運河を通過できる船の最大の大きさ。幅32m、長さ274m以内の船(主にタンカー)で、積載能力や必要岸壁水深も規定されてます。通過できない大きさのコンテナ船は「オーバーパナマックス」で、パナマックス以下は「アンダーパナマックス」となります。同様にスエズ運河には「スエズマックス」、マラッカ海峡には「マラッカマックス」という基準があります。


なんちゃって現代用語(30)

2016年01月15日 | なんちゃって現代用語
抜け感…ファッション用語。年配の方ですと「垢抜け」を連想すると思われますが、こちらは「洗練される」「野暮ったくなくなる」という意味です。片や最近使われてる「抜け感」は、リラックスとかナチュラルを重んじた着こなしを意味します。きちんとした中にも着崩しを入れて気取りがない肩の力を抜いた感じ、とは字面だけ見ると意味不明。

インティファーダ(Intifadah)…アラビア語で「振り落とす」という意味の概念で、「蜂起」「反乱」の意で使用されます。主にイスラエルの占領に対するパレスチナ人の民衆蜂起を指し、1987年には第1次インティファーダ、2000年には第2次インティファーダが発生しました。現在は第3次インティファーダ始動の局面を迎えています。ロシアのシリアへの軍事介入、ガザ地区のIS勢力も動いており、米英を巻き込んだ代理戦争の局面に突入しています。土地を持たないパレスチナに問題があるのはもちろんですが、それ以外にイスラム教(スンニ派VSシーア派)、キリスト教、ユダヤ教の宗教対立、ユダヤ人VSアラブ人の人種間対立があります。対立の根は深くホロコーストやシオニズムにまで遡ってしまいます。

レイシズム(racism)…人種差別と民族差別をひとくくりにしてレイシズムと呼びます。民族や種族、血統といった先天的な属性の他に、主義、体制、宗教、文化、社会的な所属など多くのレイヤーを含みます。米大統領候補トランプ氏の発言で度々出てくるようになった用語です。ちなみに、差別主義者はレイシスト。

アウトカースト(不可触民)…カースト制度は1950年に法律上は廃止されましたが、実際は現在も生き残ってます。なくならない背景にはヒンドゥー教の教えがあるからです。バラモン(僧侶)、クシャトリア(王族・武人)、ヴァイシャ(平民)、 シュードラ(隷属民)の四つの身分(これは「ヴァルナ」と呼ばれる)に加え、これらに属さないアウトカースト(不可触民)を含めた五つの区分がありますが、その中にさらに「ジャーティ」という職業別細区分が数千あります。逆に言うとこの細分業制がインドのIT産業を支えているのも事実です。インドほどではありませんが、先進国でも格差社会は拡大してます。富裕層、ホワイトカラー、ブルーカラー、下層は生活保護受給者という構図で、加えてパート、アルバイト、派遣など非正規雇用の増加も懸念されるところです。

アルビノ(albino)…先天性白皮症、先天性色素欠乏症、白子症などの呼称があります。ホワイトタイガーなどの白変種(はくへんしゅ)は、メラニン色素を生成する遺伝情報の欠落により白化したアルビノとは異なります。

なんちゃって現代用語(29)

2015年11月29日 | なんちゃって現代用語
トーステッドスキンシンドローム…先日朝AABを観てましたら、この用語が出てました。ノートパソコンを腿の上に乗せて長時間使ってるとできる、肌にトーストのような四角いあとが残る症例のこと。ノートPCはバッテリーがかなり発熱しますからね。PCに熱中してしまうと、皮膚感覚がおろそかになってしまうからでしょう。湯たんぽの低温火傷についてもやってましたが、壊死してからでは遅いので靴下を履いて寝るか、寝る前に肌につけずに離した方がいいです。

ICT(Information&Communication Technology)…先日コモッセの記事のところでも触れましたが、最近はITに替わってICTが使われます。言わずもがな情報通信技術のこと。

コーディガン…今年流行のアウターで、カーディガンとコートの中間。

コンサバ…コンサバティブ(conservative)の略。「保守的な、控えめな」。反対語は progressive。

インバウンド(inbound)…「入ってくる、内向きの」という意味で、反対語はアウトバウンド。多様な意味がありますが、主にシステムやネットワークが外部からデータを受信すること。メール添付で受信したファイルも当てはまりますので、ダウンロードとは違います。どちらかというと、こちら側から能動的に働きかけるという意味が薄いと思います。例えば、とある温泉サイトから私のブログに貼られたリンクは「インバウンドリンク」になります。他には、外国人旅行者の訪日だったり、コールセンターのカスタマーサポートで使われる用語だったりします。即戦的な効果はないもののメディアの多様化により、インバウンド型マーケティングも注目されています。

マーケター(Marketer)…USJをV字回復させた森岡氏が有名。マーケティング理論を持ち、市場調査、分析を通して集客戦略を立案する人のことです。特に最近では、顧客が利用しているデバイスやメディアを介した、デジタルマーケティングが主流になりつつあります。

CM0(Chief Marketing Officer)…マーケティング最高責任者。CEO(最高経営責任者)、COO(最高執行責任者)とポストは色々ありますが、企業にとってそれだけマーケティングが重要視されてる証でしょう。

なんちゃって現代用語(28)

2015年04月30日 | なんちゃって現代用語
アルカイックスマイル…ギリシャのアルカイック彫刻にみられる、口もとに微笑を浮かべた表情。仏像の表情もこれに相当。転じて、皇室の方々の表情のことを指す場合もあり。秋篠宮佳子さまの話題の際、引用されることが多くなった旬の用語。

バリデーション(validation)…アメリカのソーシャルワーカー、ナオミ・ファイル氏が開発した、認知症の高齢者とコミュニケーションをとるための技法のひとつ。その専門職がバリデーション・ワーカー。センタリング(精神の集中)、アイコンタクト、リフレージング(繰り返し)、レミニシング(思い出話をする)、ミラーリング(相手の動きや感情に合わせる)、タッチング(ふれる)など様々な技法を用います。日本にも公認日本バリデーション協会(Validation Organization Japan)があり。

モラトリアム(moratorium)…金銭債務の支払いを一定期間猶予させる「金融モラトリアム」はよく耳にします。一般的には、社会的責任を猶予される学生生活の期間のことを指します。

リノベーション(renovation)…改築・改装の意味でリフォーム(reform)と被りますが、大別するとリフォームは小規模、リノベーションは大規模となります。また、リノベーションはライフスタイルを重視し、単なる改築・改装に留まらず機能やデザインの変更により、より付加価値のある建物へと更新することを意味します。

ニッチ(niche)…元々は、西洋建築の用語で「壁の凹み」のこと。他には生態的地位、非常用退避空間を意味する場合もあり。多用されるのは、小規模、すきま産業的に「ニッチ市場、ニッチ産業」。

中食(なかしょく/ちゅうしょく)…家庭外で調理されたものを家庭内で消費すること。要するにコンビニの弁当なんかを買ってきて家で食べることです。外食-中食-内食といった関係になります。昔一日二食だった頃、おやつ的に食べてたのが中食でそれが昼食になった、という話をするとややこしくなりますw

データサイエンティスト(Data Scientist)…IT業界の職種のひとつで、データマイニングエンジニアという場合もあります。分析・統計学的スキルの他にコンサルティング力などビジネススキルも求められます。例えば、ビッグデータから客の消費傾向を分析し、企業の進むべき方向性を明らかにすることでしょうか。

神対応…2ch発用語で、素早く素晴らしい対応のこと。神使いすぎでしょ。反対語は、塩対応(しょっぱい、冷たい)。

リア充…まんまなんですが、リアル(現実の生活)が充実している人のこと。

なんちゃって現代用語(27)

2014年12月30日 | なんちゃって現代用語
ミルフィーユ包丁…先日カンブリア宮殿で放送された貝印の包丁やヒルナンデスで話題になった河童橋の包丁は、皆さんの記憶に新しいことと思います。ミルフィーユとは、異なるステンレス(炭素・クローム・モリブデン等)が32層のミルフィーユ状に折り重なってる状態に由来します。それは岐阜県関市の刀鍛冶や野鍛冶という伝統技術が根幹にある技です。刀芯にはダマスカス鋼を用いるため、日本刀の様な独特な縞模様ができます。それゆえ別名ダマスカス包丁という呼び名もあります。貝印では、世界で400万丁も売り上げた“旬”と日本刀と同名の“関孫六”の2大ブランドがありますので、サイトを覗いてみてください。しかしながら、包丁というのはどうしても研がないわけにはいかないので、その点が素人にはネックかな、という気はします。

墓じまい…宗教観の変化が一因かと。墓守の後継者がいない、あるいは子どもへ墓の管理の負担をなくすため、墓を撤去して樹木葬や海洋散骨をする人もいます。ただし法外な離檀料を要求されるケースもありますので、代行業者を介することもあるそうです。

アサーション(assertion)…主張・断言と和訳されますので、NOと言える日本人と被るように誤解されそうな言葉です。ですが相手のことも配慮しつつ、自分の気持ちや考えを相手に伝えるという点で、攻撃的ではないことにこの言葉の持つ意味があります。

寝起き女子…カメラマン花盛友里発の用語。私事ですが、夜勤でそれこそ寝起きの同僚と鉢合わせになりますと、かなり違った雰囲気にドギマギすることはありますw

マリアージュ…元々は仏語で結婚の意味ですが、料理番組ではワインと料理の食べ合わせの意味で用いられます。

ワードサラダ…厄介なのが出てきたもんです。文法的には合ってるものの、意味的には支離滅裂な文章。閲覧者を特定のウェブサイトに誘導するとか広告を閲覧させるのが目的のようですが、誤解を招きますがその趣旨においてはポータルサイトにしたって似たようなもんでしょう。検索エンジンやメールのスパムフィルタにひっかかりにくいので、コピーされたりリンクを貼られた元のサイトがとばっちりを受けたり、google からの評価が下がったりすることがあります。

チャイナリスク…語彙解説はウィキペディア他に譲るとして、カントリーリスクとしては最たるものではないでしょうか?予測不能で全てにおいてあやういものですが、項目においてもこれほど多岐に渡ってるのは他に例をみません。最近ではサンゴの密漁船が連日報道されてますが、ナマコ、アワビ、フカヒレの干したのは乾貨と称されるほどですから、こちらも密漁が後をたちません。象牙をとるため、年間10万頭ともいわれるアフリカゾウも殺戮されてます。また漢方薬の原料は薬草だけでなく生薬もあり、トラの骨、タツノオトシゴ、サソリ、ヒトデ等地球上のあらゆるものが根こそぎ持っていかれるような危惧感があります。