goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

Youssou N'Dour

2012年12月03日 | 
 まさか Youssou N'Dour を知らない人はいないでしょうね。カタカナ表記するとユッスー・ンドゥールとなります。言わずもがな、セネガルが生んだ世界のスーパースターです。グラミー賞も受賞してます。ブログでは以前にも触れたことがあります。奇しくも私蜩同じ年の生まれなんですよ。分かりやすいところでは、2003年ホンダのCMにビートルズのカヴァー“ob-la-de ob-la-da”が使われました。'98フランスワールドカップでは、“LA COUR DES GRANDS(勇者たちの庭)”が公式賛歌となりました。


 2010年のアルバム Dakar-Kingston から“Marley”という曲です。もちろん Bob Marley のことで、Dakar とは自身のバンド名です。そしてその力の入れようは、元 Wailers のキーボード奏者 Tyrone Downie をプロデューサーとして迎え、同時にギタリスト Earl“Chinna”Smith も呼んでることからも分かります。あとはパーカッションもさることながら、Assane Thiam のトーキング・ドラムが心地よいですね。ノリのよいジャマイカン・ビートに自然と体が動きませんか?


 各パートのインタビュー集的な動画です。そう難しいことを言ってるわけじゃないですけど、発音やイントネーションが独特なので、聴き取りにくいかも。字幕は仏語です。セネガルは公式語が仏語なのです。Youtube にはアルバムのフルバージョンもありましたので、探してみて下さい。 


 ちょい古めの曲です。仏語なので分かりませんが、ノリはいいです。伝統音楽ムバラをベースに、レゲエやロック、ポップスなどを融合したグローバルな楽曲に仕上がっています。アフリカ大陸のみならず、ブラック・ディアスポラ(Diaspora)を意識していると言われる所以です。


 楽しいライヴです。2006年に来日公演をやってます。そろそろ来てもいい頃かと。

こんにつあー2012 in セキスイスーパーアリーナ

2012年11月12日 | 

 「いきものがかり」のライブに行ってきました。8,600人の超満員でした。芸能人らしくない謙虚さと、一般人の常識を持ち合わせてるところが共感を呼んでるのでしょう。若い人が圧倒的に多かったものの、老若男女の客層はその現れかと。元気をもらい感謝の気持ちでいっぱいです。毎年行きたいぐらいです。さて、11/10は仙台駅を13:20頃出ると、利府への直通電車は出たばかりで次のは1時間後とのこと。仕方なく乗換駅の岩切へ行くも、結局ムダな行動だった模様。利府駅で下車するも、バス待ちの人数が多すぎ歩いてみました。右上;途中の紅葉風景。新興住宅街のようで新しい住宅が多かったです。



 50分歩いて、バスで下車した人たちと合流。グッズを買う人たちの行列が出来てました。そのうち雨が降ってきて、グッズのタオルを頭に乗せた人が多くなりました。私もタオルは持ってましたが、違うタオルは出しづらい状況。でもこれがあとで悲劇を呼ぶことに。



 15:40にはセキスイスーパーアリーナに着いてたので、ツアートラックを探しましたが見当たらず。カラスの羽のようなつけまつ毛&マスカラをつけたギャルに聞いてみても、なかったとのこと。


 コンサートもあと大阪を残すのみなので、掟破りのセットリスト公開といきますか。右上;仙台駅到着時の画像。

01.風が吹いている
 シースルーのカーテンが上がりいきなりきました。ご存知「NHKロンドンオリンピック2012」テーマソングですよ。開始早々総立ち。

02.NEW WORLD MUSIC
 ドッカーンと爆破花火とレーザービームの炸裂。これでもうすでにテンションあげあげ。アリーナよりスタンドの方が全体を見渡せて迫力を感じましたが、スタンドからは巨大スピーカーがジャマになり中央スクリーンが見えづらかったのが残念。つくづく5月の秋田公演に行かなくてよかったと思いました。

03.いつだって僕らは

04.歩いていこう

05.白いダイアリー

06.夏・コイ

 ここで後方ステージ(せり上がりあり)へ移動し、2曲披露。色が変わる3つのリングがすごい動きをして、度肝を抜かされました。

07.帰りたくなったよ~acoustic version

08.コイスルオトメ~acoustic version
 あとでMCで聞いたんですが、この時倒れた人がいて救急車で運ばれたんだとか。意識を取り戻し大事には至らなくてよかったです。

09.おやすみ

10.恋詩
 ここで聖恵ちゃん、太ももが出たホットパンツに着替え。それまでは柚子色のワンピを着てたのですが、どやさネタにはワロタ。

11.ブルーバード
 鳥がわさわさと。映像技術の進化はスゴイですね。何を隠そうこれが噂の3Dプロジェクション・マッピングだったのですよ! アニメっぽく落書きしていくヤツなんかもありました。

12.笑ってたいんだ

13.じょいふる
 皆が例のタオルを振り回してるではないですか!? 持ってないので腕を振ってました。

14.KISS KISS BANG BANG

15.KIRA★KIRA★TRAIN
 振り付けが難しかったですけど、即席でマスターし誤魔化しました。

16.ありがとう

【アンコール】

地球
気まぐれロマンティック
会いにいくよ
風が吹いている~皆で合唱

 聖恵ちゃんがストリングス隊を指揮したり、フジテレビの僕らの音楽のオープニング曲を、サックスを吹いている当の本人竹上良成氏がパフォーマンスしたり。六甲おろしに対抗して、ベニーランドのCMソングを歌う他20分も長いMCがあったりと、17:10に始まったライブは20:25終演となりました。最初は仙台、宮城と言ってたのですが、最終的に東北になり会場との一体感が生まれました。宮城以外の人も結構いたのかもね。それにしても「よっちゃん」はよくしゃべりますね。一橋だから頭いいんだ。反面山下さんはほとんど話さなかったですね。バラードの時に座って休ませてもらいましたが、年を感じたライブでしたね。聖恵ちゃんはステージでパワフルに跳ねて汗だくでした。かわいかったですね。お辞儀も深々となかなか頭を上げないところなどは、一朝一夕に身に付くものではありません。ステージ前列にカメラのレールが敷かれてましたので、おそらく後日DVDになるんでしょう。帰りもバスが混むと思い、歩いたら道を間違え1時間5分もかかってしまいました。バス代は230円なので、時給230円ということになります。笑っちゃいますね。くれぐれもマネしないで下さい。私の場合ウォーキングのトレーニングも兼ねてますので。利府発21:38にようやく間に合いましたが、これを逃すと次は最終の22:44だったので非常にヤバかったです。仙台に着いた時には22時を回ってました。ところで、今回も一人だったわけですが、一人だけの人が一列に固められてました。隣は性格がきつそうなわりと美人な方。私が着席すると何を期待してたのか、露骨にイヤな顔。年寄りで悪かったね。そんなことなら昼のラーメンにニンニク入れるんだったよw もう片方の隣は空席でしたので、狭さを感じなくて楽チンでした。

ありがとう集

2012年02月26日 | 
 先日ラジオを聴いてましたら、「ありがとう集」ってのをやってました。古いのもあったんですが、私が推すのはこの3曲です。「どうも」とは言えても、なかなか「ありがとう」とは言えないものです。じゃ、「どうもありがとう」はどうなんだ、って話なんですがww

Kokia~(吉田)亜紀子を逆にしたもの。過小評価されてるとの声もありますが、ルックスを含め総合的なものなので妥当じゃないでしょうか。


いきものがかり。音量が極端に低いです。ゲゲゲで有名になりすぎて、軒並み削除されたものと思われます。なので素人のカバーが多く、アクセも軒並み200万越えってことなんでしょう。最近、聖恵ちゃんみたいなブサカワ系が好みです。


スキマスイッチの大橋卓弥。「はじまりの歌」もいい♪でしたね。

懐かしのDISCO SONG

2012年02月17日 | 

 
 ディスコ全盛の1982年に大ヒットし、この曲がかかるとフロアーには人が溢れた記憶があります。懐かしく聴いてましたが、バンド名も曲名も違うことに気づきました。BOYじゃなくてBOYS TOWN GANGですから。それにしても裸の2人のバックダンサーは、ゲイのようできしょいでしょ。

 ビクターから出たレコードでさえタイトルが間違っています。邦題の『君の瞳に恋してる』は、まぁいいとして“Can't take my eyes off you”ではなく“Can't take my eyes off of you”なんです。ニュアンスが違うようです。違和感ということでしょうかw

I can't take my eyes off you.
の“off”は前置詞で「~からそらして」という意味です。

一方、I can't take my eyes off of you.
の“off”は副詞で、調べてみたら(out) of you
とoutが脱落したものと解釈している人もいました。

言い換えますと、I can't keep my eyes off from you.
あるいはI can't take my eyes away from you.
ということでしょうか。あなたから目を離すことができない、つまり目はあなたに釘付け、という意味です。

take~offはイディオムで、「takeoff離陸」ということからも、「取り除く」とか「はずす」という意味になります。

それほど難しい構文や単語はありませんが、中学で習ったtoo~toが出てきます。〈~するには〉~すぎる、という意味です。
You're just too good to be true.
現実というには素敵すぎる、すなわち素敵すぎて夢みたい(現実とは思えない)となります。訳す場合には、同時通訳的でないとダメだと思います。後ろからかかっていくなんてことをしてるから、英語力が身に付かないんじゃないでしょうか? あくまでも私見ですが。。

あとは、At long last love has arrived.
at lastは「ついに」でlongは強調です。
また“long”には「熱望する」という動詞もあるんですよ。

七面倒くさいことを述べてしまいましたが、“Can't take my eyes off of you”のカバーは沢山ありますので、探してみて下さいね。最近のですと、MISIAの森Forest Coversの9曲目に入ってますし、ZARDやTommy february6のはYou Tubeにありました。Lauryn HillのはHipHop風にアレンジされていたりで、それぞれ個性が出てますね。

かとめぐ

2011年11月15日 | 

 加藤愛(めぐみ)というセミプロの歌い手です。ギターも上手いですし、不思議なオウンワールドに引き込まれます。他の動画を観ましても、これほど楽しく歌う人はいないんじゃないか、ってぐらいです。ちなみに、このハナミズキのコメントで「歌詞を間違えてます。」と突っ込んでいるのは私。(tennensui2l は youtube のハンドル)

 ところでコンサートの続きの話になりますが、ハナミズキは911後に作られた詩だというのは周知の通りです。解釈は人それぞれだと思いますが、テロで命を落とした人と彼女の両親の霊が被っているんでしょう。
「水際まで来てほしい」・・・その霊が水の中にいるという視点か!?
「ひらり蝶々を追いかけて」・・・霊を連想。
「薄紅色の可愛い君のね」・・・親(霊)からの視点。
「百年続きますように」・・・親の願いが木に同化(擬人化)か!?

「どうぞゆきなさい お先にゆきなさい」・・・子どもが一緒に天国へ来るには早すぎるので、あなた(子ども)は現世へ残りなさいという解釈も成り立ちそうです。でもここは、親が天国へ旅立つようにとの子どもからの視点、という解釈が自然かと思います。

「果てない波がちゃんと止まりますように」・・・テロの連鎖がなくなるようにと。
「果てない夢がちゃんと終わりますように」・・・叶わない夢が叶いますようにと。

 ところが、コンサートではイタコの話でしょ。ぜんぜん見えないと強調するあたりが、逆に怪しいと思いましたがいかがでしょ。