五城目富津内の大台トンネルを含むバイパスが完成し、六郎沢・落合地区を通らなくてよくなったため、車の流れがスムーズで楽でした。昨日は世界糖尿病デーでしたので、全国各地でブルーライトアップが実施されました。秋田市の帰りにセリオンのブルーライトを撮るつもりがすっかり忘れてました。それから、土崎のいとくで買物したんですが、妙な場面に遭遇。レジで前の客が店員と親しげに話してたので、何気なく顔を見ると同じ顔じゃないですか!? ホント驚きました。なんと店員と客が双子だったのですよ。そういえば、今年はヘンなことが多いです。山で撮ったのが心霊写真だったり、玄関に鍵がかかってたのでチャイムを鳴らして開けてもらったら、誰も鍵を掛けてないとか。あと明かりが勝手についたり。たぶんそれはセンサーライトを使ってるからです(笑)


さて今年も秋田県立大の公開講演を聴いて参りました。人にあげたのもありますが、お蔭様でボールペンは各色そろいました。今年の講師は、NPOソフトボール・ドリーム理事長宇津木妙子氏。今でも腹筋・腕立て各500回に1時間のジョギングは欠かさないそうです。私が毎日やってることと言えば、呑むことぐらいですかねーww 今回は高校の野球部や女子ソフトの選手が多数聴講してて、熱心にメモをとってたのが印象的でした。若い人が偉大な指導者の生の声を聴き、啓発を受けるのは貴重なことです。
色んな話し方がありますが、その中でも範疇としてはおそらくマシンガントーク。相当頭の回転が早い方なんでしょう。講演の内容は、いじめとか記事に起こしづらいことが多々含まれておりましたので、今回は(珍しく)割愛させていただきます。ただ北京オリンピックの金メダル獲得時に監督でなかったことで、相当悔しい想いをされたようです。重い軽いは別にして、人はそれぞれ色んなものを背負って生きてることだけは確かです。
年間250回も講演をこなしてるとは驚きですが、その割にはやや一本調子のような感じが否めませんでした。そういうキャラではないと言ってしまえばそれまでですが、「ぶっちゃけ話」を盛り込むとか「冗談話」もあると内容的に厚みが増してくるような気がします。ダウン症の子と過ごすことが多いみたいなことを言ってましたが、おそらく中国人の宇津木麗華氏の12歳の子どもさんのことでしょう。講演では触れませんでしたが、そんな関係で障害者へも指導してるそうです。
ご存知の通り、女子ソフトは2012年のロンドンオリンピックでは種目から外れたわけですが、その理由が競技人口が偏ってること。そのため、競技人口の少ないアフリカ、欧州に精力的に出かけて普及活動をしてる様子を動画でみせていただきました。気の遠くなるような話です。まだ最終決定ではありませんが、そんな努力もあって東京オリンピックでは返り咲きの可能性大。まさしく演題通りの「夢の実現~努力は裏切らない~」を地で行ってます。



さて今年も秋田県立大の公開講演を聴いて参りました。人にあげたのもありますが、お蔭様でボールペンは各色そろいました。今年の講師は、NPOソフトボール・ドリーム理事長宇津木妙子氏。今でも腹筋・腕立て各500回に1時間のジョギングは欠かさないそうです。私が毎日やってることと言えば、呑むことぐらいですかねーww 今回は高校の野球部や女子ソフトの選手が多数聴講してて、熱心にメモをとってたのが印象的でした。若い人が偉大な指導者の生の声を聴き、啓発を受けるのは貴重なことです。
色んな話し方がありますが、その中でも範疇としてはおそらくマシンガントーク。相当頭の回転が早い方なんでしょう。講演の内容は、いじめとか記事に起こしづらいことが多々含まれておりましたので、今回は(珍しく)割愛させていただきます。ただ北京オリンピックの金メダル獲得時に監督でなかったことで、相当悔しい想いをされたようです。重い軽いは別にして、人はそれぞれ色んなものを背負って生きてることだけは確かです。
年間250回も講演をこなしてるとは驚きですが、その割にはやや一本調子のような感じが否めませんでした。そういうキャラではないと言ってしまえばそれまでですが、「ぶっちゃけ話」を盛り込むとか「冗談話」もあると内容的に厚みが増してくるような気がします。ダウン症の子と過ごすことが多いみたいなことを言ってましたが、おそらく中国人の宇津木麗華氏の12歳の子どもさんのことでしょう。講演では触れませんでしたが、そんな関係で障害者へも指導してるそうです。
ご存知の通り、女子ソフトは2012年のロンドンオリンピックでは種目から外れたわけですが、その理由が競技人口が偏ってること。そのため、競技人口の少ないアフリカ、欧州に精力的に出かけて普及活動をしてる様子を動画でみせていただきました。気の遠くなるような話です。まだ最終決定ではありませんが、そんな努力もあって東京オリンピックでは返り咲きの可能性大。まさしく演題通りの「夢の実現~努力は裏切らない~」を地で行ってます。