goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

プロフェッショナル仕事の流儀file:224

2014年03月04日 | テレビ番組
 久々のレビューですが、やはりこれほど熱くなる番組は他にないですね。今回の仕事人はアイリスオオヤマの大山健太郎社長(68)。19歳で5人の町工場を継ぎ、1代で社員1万人年商2,600億円にまで伸ばした名物社長。笑顔がとても素敵でした。中身が見える収納ケースは世界で1億個、LED600億円と次々とヒット商品を飛ばしてます。LEDは、長寿命、高輝度はその通りなんですが、省エネに関してはメーカー提唱ほどの数値は出てないみたいですよ。そして売上高に占める新商品の割合は5割以上にも達するとか。おそらく全部が当たってるわけではなく、やめるのも早いんでしょう。今時の商品生命は短いので、いつまでも(過去の栄光に)しがみつかないことも大事かも。1日70件も審査されるという週1のプレゼン会議では、社長自ら即断。組織が大きくなるほど縦割りや硬直化の弊害が足枷となるケースが多いものです。そして市場が無視された商品開発をした挙句、大金をかけて工場を造ったため引くに引けない状況下においやられることも稀ではありません。P社のプラズマテレビがいい例でしょう。PCからはアイディアが生まれないと、PCコーナーでの使用時間は45分に限定。アイディアはむしろ、上下関係を作らないと椅子なしの丸テーブルから出てるんでしょうね。

 この度アイリスオオヤマでは宮城県に会社があることもあって、震災復興のフロントランナーとしての期待を背負い、コメビジネスに参入したとのこと。70億円かけて低温精米と保管ができる工場を造り、「食の革命」と社長は意気込んでらっしゃいますが、はたして社長の思惑通りに事が運ぶものか今後の行方を見守りたいと思います。米の消費は右肩下がりで減っていますし、JAも苦戦してるわけですよ。そんな中で米は高いばかりか重いのもネックなんですよね。それを打破するべく、袋を3合にしたというのは大いに評価できます。価格も安くなるばかりか、高い品質を保てます。今回番組で取り上げてもらったおかげで、宣伝費をかけることなく消費者にアピールすることができて、それこそが戦略のような気がしてならないのですが。。

 キーワード
「自信をもってアクセルを踏ませる」
「リーダーは火種であれ」
「最後は人に懸ける」
プロフェッショナルとは
「いくら知っていても、できなければ意味がない。最後まであきらめずにやり抜くこと」

若者がテレビを見なくなってる件

2014年01月15日 | テレビ番組
 確かに私の世代ですら、昔と違って昨日見た番組の話をするってことが、あまりなくなりましたね。ネットをやってると時間を割けなくなってきてるのも事実です。ブログとて、関係ブログを一通り見て、コメントに目を通しそれに対して返信する、なんて一連の作業をこなすだけでも大変です。まぁ私のブログではありえないことですけど。私の場合PCを使ってる時には、テレビはつけっぱなしで聞きかじってますけど、真剣には見ないですね。真剣に見たいのは録画してしまいます。(NHK百名山、BS-TBS日本の名峰・絶景探訪、BSフジ絶景山の時間など) 冬は読書してる時間の方が多いので、考えてみればほとんどテレビを見てなかったりしますね。「おしん」「家政婦のミタ」「半沢直樹」「あまちゃん」と話題になったドラマは全く見てません。

 双方向とかコミュニケーションツールもよく言われますが、ニコ動みたいにテレビ画面に文字が流れたら画面が見れないでしょ。私に言わせれば、Twitter、LINE、Facebookとどんだけ繫がっていたいんだよ、ってことですよ。てか仲間はずれにされたくないんだね。ある意味寂しいのかも。テレビを見てる状況が「家にいて一人ぼっち」をイメージさせるというのは、「ぼっちめし」同様いじめに繫がる可能性大です。

 フリーライターの西森路代さんは、こちらが意思を持って取捨選択しているという感覚が欲しい人の方が多いのでは、と言ってますが、番組を選ぶのだって取捨選択だと思うんですけどね。あとは、受け取った情報をどう消化するかの問題でしょう。金を払ってまでスカパーを見ようとは思いませんが、東京12チャンネルのはマニアックで好きですし、NHKもためになる番組が多いですよ。そりゃ、歪曲されてたり、一部分が切り取られることで誤解が生じたり製作側の問題もありますけど。将来的には見る人がいないとテレビは成り立たないわけで、視聴者参加型の双方向的なものへと変わっていくんでしょうか?

SHIBUYA DEEP A

2013年05月20日 | テレビ番組
 NHKのバラエティで毎週土曜(金曜深夜)0:10~1:09に放送されてる SHIBUYA DEEP A を観ました。もう何年も前からやってたみたいですが、観たのは初めてでした。MCはロンブーの淳とケンコバ。5/18は“初夏の胸キュン祭り”でしたので、ゲストの人数がいつもより多かったみたいです。芹那、アイドリング!!!の横山ルリカ、黒川芽以、増田有華、本郷奏多、インパルスの堤下、スリムクラブ内間、ザブングル加藤。アイドルとお笑い芸人のコラボ、そして視聴者参加型のとても面白い番組でした。中でも芹那は結構いじられてましたが、あのアニメのキャラみたいな声といい、それを巧みに受け流すあたりも天性のものがありますね。アイドリング!!!の横山ルリカはかわいいんですが、性格がきつそうな一面も垣間見られました。とにかくアイドルオタクは必見の番組ですよ。番組内容は、「ディープなこだわり」「胸キュンボイス」「どうでもいい話(わ)」それに加藤が加わった「くやしいですドラマ」と盛り沢山で笑えました。胸キュンボイスが無料でダウンロードできるのもポイント高いみたいです。

 深夜バラエティでは「新堂本兄弟」もたまに見るんですが、ももクロが準レギュラーのようによく出演してますよね。茶畑のシンデレラ百田と大島優子が漢字対決すると、信じられないぐらい読めないのに驚き。バラエティによく出てる鈴木奈々とかアイドリング!!!の菊地亜美もクイズ番組出てるとひいちゃいます。ウチの母親は尋常小学校しか出てないんですが新聞とか本読んでますから、そこは努力しなきゃ。

BSプレミアムにっぽん百名山

2013年04月01日 | テレビ番組
 ご覧の通りNHKBSプレミアムにっぽん百名山は録画して観ています。再放送もあるのが嬉しいですね。4月からの番組再編で、打ち切りとなる番組も多い中どうにか4月以降も継続するようです。空撮もさることながら、一緒に歩いてるようなカメラアングルが素晴らしいですね。高度感もハンパないです。最近観た中では、鹿島槍~五竜の八峰キレット、穂高山荘~奥穂、甲斐駒、剣岳が恐ろしいほど急登でした。中でも甲斐駒は日本三大急登で、しかも標高差2,200mの黒戸尾根で梯子、鎖場の連続でしたので見応えありました。剣岳のカニのタテバイで、ハーネスに付けたカラビナを移動させながら登る様も、観てるだけで手に汗握る映像でした。(実は、ウィンドサーフィンでもハーネスに付けたフックをブームに掛けて安定させると同時に、筋肉疲労を抑えます)

 番組中の「山旅いろは」のワンポイントアドバイスもためになります。記憶に残るのでは、橅(ぶな)についての解説でした。木に無と書くぐらい水分量が多く腐りやすいので、建材にも使えない木なんだそうです。設計屋さんから聞いた話ですが、かつて森吉山からも沢山の橅が切り出され、耐摩耗性にはすぐれていたので体育館などによく使われたそうです。ところが空気中の水分まで取り込んで、床材になった後でも膨らんできてしまい大変な苦労をされたそうです。そんな橅なんですが、その保水力から森にとってはなくてはならない木なんです。実際、橅を伐採してハゲ山にした後、洪水の被害を経験したりして初めて分かったという話もあります。

 ミネカエデの紅葉も目から鱗でした。アジサイなんかは土壌のPHで違った色になるのは知ってたんですが、まさか残雪の水分量が紅葉の色づき(赤っぽいのと黄葉)に関係あるとは思いもよりませんでした。もちろん、日当たりとか風の当り具合といった自然条件もからんできますが。

 参考までに、BSフジの絶景百名山、BS日テレ登る女もお勧め番組です。(最近知ったばかりで、観たことはないのですけど)

THE MANZAI 2012

2012年12月19日 | テレビ番組
 THE MANZAI 2012 は、リアルタイムで観れなかったので、YouTube で観ましたがその後とっくに削除されてましたね。優勝は、神田うのの実弟神田伸一郎と浜谷健司コンビのハマカーン。優勝商品は日清食品20年分って、食品会社にあるまじきネタだよね。賞味期限切れなのは明らかですから。浜谷のテンションが異常に高すぎるのが気にかかりましたが、おそらく綿密に計算されたネタなのに、ジャズで言うところのインプロヴィゼーション(即興演奏)的なノリがあったのがよかったです。ボケとツッコミという明確な役割分担のある従来のお笑いに、風穴を開けたような斬新さがありました。すなわち、前半と後半では形勢が逆転してたり、「気づき」的な独り言があったりと。アルコ&ピースも、1回戦ネタ「忍者」決勝「パイロット」とも完璧で感動すら覚えました。それに比べ千鳥は最悪でしたね。第一リスペクトできる要素が見当たらないでしょ。どこが予選1位ですか。B組だったら、ノンスタ(好きではありませんが)の方がどうみても上でしょ。トレンディエンジェルにすら負けてる感じでしたよ。もしかしたら、常連のノンスタ潰しだったのかも。1回戦の「タクシードライバー」決勝の「エステ」共にクソネタですわ。キショイ声色使うなっちゅうの。

 ところで、最近ひそかに観てる深夜番組を紹介しましょう。「さまぁ~ず×さまぁ~ず」大竹のマニアックなこだわりが面白いです。AAB(秋田朝日放送)毎月第1、第2金曜の深夜「ぷぁぷぁ金星」略して「ぷぁ金」。バリトン伊藤×シャバ駄馬男がMC。先週はビールとお酒の利き酒を悉く外してましたね。シャバはほとんど訛らないのですが、バリトン伊藤の秋田弁の操り方は神の領域ですなぁ。番組はHTBの「水曜どうでしょう」を目指してるらしいですよ。あとはNTVの“Woman On The Planet”有吉の番組にしてはいけてると思います。アシスタントの山本美月が美形でよろしい。先週は、カナダでバリスタを目指してる小林さんに、成功の兆しがみえて一安心でした。