goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

上高地・中の湯温泉

2016年06月28日 | 県外温泉

 中の湯温泉旅館の送迎車が松本駅で待っていたので、松本城はチラ見しただけで退散。8月11日の山の日に全国大会が上高地で開催され皇太子殿下も来られるとかで、メイン道路が工事中。新しいトンネルも開通するそうです。なのでリンゴ畑の迂回路を使用。


 奈川渡ダム、沢渡(さわんど)などを通過。道はホント狭く曲がりくねっているのですが、大型バスやトラックがよくすれ違えるものです。


 旅館に至る坂道には猿が沢山いまして、中には今年生まれたらしい子猿もいました。日光の猿と違ってイタズラはしないそうです。


 旅館で車で来た東京組と合流。久々の再開でした。旅館ロビーからは、明神岳、前穂高岳は見えましたが、左手の奥穂高は雲の中。



 泉質はph6.6単純硫黄温泉(硫化水素型低張性中性高温泉)で掛け流し。源泉は53.5℃。湯花が多めで、溶き卵のようでした。露天からも穂高連峰が望めます。






 ユキザサのおひたしは初めて食べました。クセがなく食べやすかったです。おかわりまでいただきました。秘湯ビールは、200軒ほどある会員に田沢湖ビールが提供してるそうです。ブナの酵母を使ったオンリーワンの地ビールです。

中の湯温泉旅館
長野県松本市安曇4467
0263-95-2407
通年営業

ゆこたんの森

2016年06月22日 | 県外温泉



 1999年2月開業し2011年リニューアルしてますが、建物は内外とも新しい印象を受けました。日曜日岩手山から下山して16時前に入館しましたが、約100台収容の駐車場はほぼ満車状態。


 混んでてシャワーには並びが発生してたぐらいです。なので写真は「ゆこたんの森」様よりお借りしました。左上;露天きつね・たぬきの湯 右上;内湯「天ヶ森の湯」。温泉に入りながら同時に森林浴もできてしまいます。小鳥のさえずり以外は聞こえず静かな湯浴みでした。泉質はph7.5含硫黄-ナトリウム・炭酸水素・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)。弱アルカリですがキシキシ感あり。源泉67.7℃。ラドン0.795マッヘ含有。成分総計1.706g/kg。循環併用型掛け流しで加水、塩素消毒あり。

雫石南網張ありね温泉ゆこたんの森
岩手県雫石町長山猫沢3-6
019-693-3600



 帰りにジェラート屋「松ぼっくり」へ立ち寄り。ここも常時混んでる店です。今回は「杏仁・海のジェラート」のダブル330円。海の塩味が強くなく絶妙な加減。ババヘラが他県へ進出してるそうですが、こんなレベルが高いと恥ずかしくなってしまいます。もっとも私はババヘラなんぞ間違っても口にしないですけど。。

【松ぼっくり】
岩手県雫石町長山早坂70-48
019-691-5030
10:00~18:00
(冬期は17:00まで)
無休

川尻温泉ほっとゆだ

2016年06月19日 | 県外温泉

 JR北上線ほっとゆだ駅構内にある日帰り温泉施設です。女神山に行った帰りに立ち寄りました。駅前には無料の足湯もありました。


 ここの温泉の特徴は、浴室内に信号があることです。途中下車して温泉に入る人にはありがたいと思います。



 泉質は、ph7.5ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性-弱アルカリ性-高温泉)。成分総計は3.042g/kgと濃いめで、浴感は弱いツルキシ感。源泉は64.1℃あり、浴槽はあつめ、ふつう、ぬるめの3段階。あつめは44、5℃あるんじゃないでしょうか。ぬるめは寝湯になってましたが、もう少し浅く枕があったら完璧でした。入浴料が300円と安いのにシャンプー&ボディソープ付きなのも嬉しいです。

【川尻温泉ほっとゆだ】
岩手県和賀郡湯田町川尻40-53
0197-82-2911
(営)7時~21時(最終受付~20時30分)
第2水曜休

月居温泉滝見の湯

2016年06月18日 | 県外温泉


 「月居温泉滝見の湯」となってますが、滝はどこにも見えません。もしかして露天へちょろちょろ注いでいる流れが滝!? それとも心の眼で見れば、袋田の滝が見えてくるってこと?
 泉質は、ph9.1アルカリ性単純温泉(低張性-アルカリ性-高温泉)泉温44.8℃。循環式併用掛け流し。ここもアルカリ性なのでツルツル。従いまして翌日の肌はピカピカですが、頭はどうかな?ツルツルorピカピカ? 入浴料は他がほとんど千円なのに、450円と安く観光客より地元民のリピーターが多いと思われました。

【月居(つきおれ)温泉】
茨城県久慈郡大子町小生瀬2879-4
0295-76-0373

夏期08:00~19:00
冬期(10月~3月)08:00~18:30

袋田温泉関所の湯

2016年06月17日 | 県外温泉


 日帰り温泉施設です。キャンプ場から200円の割引券をもらったので行ってみました。でないと土曜日だったので入浴料は千円でした。



 泉質はph8.6アルカリ性ナトリウム-硫酸塩・塩化物冷鉱泉で泉温は23.9℃。加温、循環、塩素消毒あり。お湯はツルツルしており、アルカリ性なので肌にとてもいい温泉です。湯冷めしにくいので、暑い時には露天である程度冷ましてから上がった方がいいでしょう。サウナ&水風呂あり。


袋田温泉関所の湯
茨城県久慈郡大子町大字袋田字滝ノ上2642-7
0295-79-1126

PS;桜の木の下に丸一日駐車してたら、上から桜の実が落ちてきて、車が紫色の潰れた実でドロドロに。おまけに隙間に入り込んで取れなかったりで。毛虫も落ちてきますので、日蔭になると思って停めるとエライことになりますよ。