goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

吹上温泉峯雲閣

2016年10月18日 | 県外温泉

 テレビでも度々取り上げられてる温泉で、一度は入りたいものだと思ってました。ただ入浴するだけではつまらないので、禿岳登山後訪問したってわけです。禿岳から下山してもまだ入館できない時間だったので、遊歩道を散策してから来ました。すると日帰り入浴は13時でお終いというのはその通りでしたが、11時からだというネット情報はウソで10時からでした。


 4~5人先客がいましたが、内風呂に入ってる人はいませんでした。泉質は同じはずですが、内風呂は熱めでぬるぬる感が強かったです。ph8.5のアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)、源泉82.6℃(使用位置70.9℃)。加水、加温、塩素消毒なしの完全掛け流し。


 露天はかなり広く30人は入れるんじゃないでしょうか。つい背中がしっくりくる箇所を探してしまうんですよね。洞窟風呂もありました。


 迫力は秋田県の川原毛地獄温泉には敵わないものの、ワイルドさ満点でした。露天の周りがほとんどモミジなので、紅葉したら圧巻でしょうね。10月でちょうどいい湯加減ということは、夏だと熱過ぎるかも。

【吹上温泉峯雲閣】
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首吹上16
0229-86-2243
混浴の滝の温泉(5月~10月)
入浴料;500円

飯豊温泉@飯豊山荘

2016年10月05日 | 県外温泉


 天狗平に戻ってきたら、隣に新潟ナンバーのおねえさんのSUV。縦走後入浴したみたいで、後部ドアを開けたまま長い髪をブラシで梳いてました。妙に色っぽかったですね。女性の単独行者はボチボチいてテント泊してる人もいたりで、今時の山ガールは逞しくなったものです。女性が車中泊するには、手前の倉手山登山口にトイレ付の駐車場があるので、そちらがオススメです。

 16時を過ぎてましたが、ダメもとで飯豊山荘に行ってみました。そしたら何と入浴可でした。あとで調べてみましたら、日帰り入浴は10時~19時までだそうです。なにしろ3日ぶりの風呂なので、気持ちよかったですね。源泉温度は44℃で使用温度は42℃に保たれてました。泉質はph6.7ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)でかけ流し。泉質名が長いので効きそうな感じがしてしまいますよね。舐めてみるとしょっぱさは感じられず。

【飯豊山荘】
山形県西置賜郡小国町大字小玉川663-3
0238-64-2455
日帰り入浴;500円
冬期休業:11月上旬~4月下旬



 ついでに山荘前の幟にあった「栃そば」をいただこうかと聞いてみたら、夕食準備中なのでと丁重に断られました。これから350kmを走るので店に入ってる時間もなく、地場コンビニ系セーブオンで牛丼398円と生姜が効いた和風唐揚げ114円で夕食。牛丼はちょっと甘めでしたが、山で粗食に耐えてきた身にとっては十分旨かったです。ところで、セーブオンとは「節約する」という意味で安いのをモットーとしてるみたいですが、山形、福島、茨城、長野からは撤退。現在は北関東4県と新潟のみ。そのうち全て大手に取り込まれてしまうんじゃないかな。

仮営業の滝峡荘

2016年09月18日 | 県外温泉





 なんとあの人気温泉旅館の滝峡荘(りゅうきょうそう)が、現在休館中の滝観荘をお借りして仮営業してました。なんともややこしい話です。というのも現在新築中だからです。


 泉質は、ph3.9酸性単純硫黄泉(硫化水素型ラジウム含有)(低張性酸性高温泉)。泉温は68.3度で出湯口に手を当てたら、めちゃめちゃ熱かったです。加水はされてなかったですが、入った感じではちょうどよい湯かげんでした。


 すごいですね。山のあちこちから噴煙が上がっています。

 今週もジェラート松ぼっくりに立ち寄り。秋らしく栗とかぼちゃのダブルにしてみました。栗の味はなかなか微妙。驚いたことにおじゃましたのが夕刻になってたんですが、レジが外に出され第2駐車場も満杯になるぐらい混んでました。なので3人で盛り付けしてましたが、お兄さんだったのでヘタでした。上手いのは性格がキツそうな美形のおねえさんかな。

PS;帰りに田沢湖を通りましたら、マラソン大会がありめちゃ混みでした。ローソンの限定100円おにぎりも売り切れで、おにぎり屋さんの高いのを買うはめに。生シラス美味しいんですよね。そうそう先週田沢湖畔でビキニのおねえさんを見かけたのですが、さすがに今週はいなかったですね。

網張温泉仙女の湯

2016年09月14日 | 県外温泉

 左上;網張温泉本館。そこに野天仙女の湯の案内板がありますが、ちょっと分かりにくいかも。利用時間は8:30~18時までとなっていますが、15時以降は宿泊者専用となりますので、実質ゲート通過時間は14時まででしょうね。今までなかなか時間が合わずに入れませんでしたが、今回大深山荘に泊まり満を持して望んだというわけです。今年から入浴料がアップして300円から400円となっていて、入口に係り員もいました。料金はそこでも払えます。なお、本館、日帰り温泉館、仙女の湯「湯めぐり券」800円があるそうです。


 日帰り温泉館へは下へ降りていきます。仙女の湯へは下りないでください。


 300mほど歩きますが、山道なので雨天時は滑りやすいと思います。履物にもご注意を。


 脱衣場は男女別ですが、露天は混浴です。やはり濁り湯は温泉らしいですね。環境保全のためシャンプー類は利用できませんので、本館などで入り直した方がいいでしょう。


 写真では分かりにくいですが、実際には滝は結構大きく迫力がありました。泉質は網張温泉元湯からのもので、本館も日帰り温泉館も一緒です。泉質はph4.1の単純酸性硫黄泉(硫化水素型)、ラドン0.27マッヘ/kg含有。掛け流しですが、泉温が76.7℃と高いので加水あり。右上は廃湯。

 温泉脇を流れる湯ノ沢ですが、真夏の暑い時には水風呂として利用できそうです。カップルが来ましたので上りましたら、立て続けに別のカップルも。女性は純白のスーツを着てたので素人ではなさそうです。しかし露天にそんな服着てくるかな? ダブルカップル(いずれも20代)で混浴ってその後どうなったか気になりますねww

【網張温泉】
岩手県岩手郡雫石町網張温泉
019-693-2211

アルザ尾瀬の郷

2016年08月29日 | 県外温泉



 平ヶ岳下山後入った温泉です。カーナビに「アルザ尾瀬の郷」と入力しても出てこないので、観光案内所前の大きな地図を見たら「森の温泉館」となっており、それで出てきました。つまり「アルザ尾瀬の郷」はサブタイトルだったのです。プールも併設されており温泉との共通利用券もありますが、温泉の方は内風呂がなく露天風呂のみとちょっと変わってます。もちろん洗い場は別にあります。

 泉質はアルカリ性(ph8.2~8.5)単純温泉で、泉温は63.7℃。露天の他打たせ湯、寝湯、泡風呂(円形)がありますが、泡風呂は時々止まってました。割引期間中ということで入浴料は500円になってましたが、サウナなしで通常850円では高いと思います。

【森の温泉館 アルザ尾瀬の郷】
福島県 南会津郡檜枝岐村 字見通1156-1
0241-75-2200