goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

新米食べたよ

2008年09月26日 | うちごはん

 新米は美味しいですね。甘みがあり水分量も豊富なのでツヤツヤしています。いつもは一膳なのですが、二膳いただきました。昨晩のおかずは、鱈ときのこのホイル蒸しの他にかぼちゃのコロッケ+キャベツの千切り、刺身、みずのこぶと人参の塩昆布和え、キムチ、梨でした。

 今年は、いもち病がなくやカメムシが少なかったため完全無農薬となりました。作付け米を選ぶ場合、いもち病への抵抗性、穂発芽性、耐冷性、耐倒伏性など考慮することは多々ありますが、決め手は食味ではないでしょうか?ウチでは「めんこいな」ですが、あきたこまちに比べて粘りが少ない分さっぱりとしています。冷めても硬くならず、美味しさが持続します。

 米作りにはそれぞれ一家言あると思いますが、ウチの父のこだわりは登熟期~完熟期に田んぼを干からびさせないことです。これが胴割れを防ぎ、米に含まれる水分量を上げるというのです。

 それから、話のついでに「ねこまんま」について触れたいと思います。昔は残りご飯に味噌汁をかけて犬猫に与えていましたが、犬猫は汗をかかないので塩分摂取はそれほど必要がないんです。そのため昔は短命だったんじゃないかと考えられますね。炭水化物よりは蛋白質の摂取の方が大事です。それとネギや玉ネギは犬猫には絶対与えないで下さい。犬猫の赤血球を破壊する硫黄化合物が含まれているからだそうです。

冷やし麺

2008年07月09日 | うちごはん
 東京記だらだら連載して、申し訳なく思ってます。今日から通常営業です  久々にウチごはんといきますかー


 暑い日が続いてますので、ぶっかけ素麺なんかいかがですか。玉子の裏に隠れてしまってますが、手で裂いたゆで鶏ものってます。私が素麺好きなのもあり、するすると入るので2皿半食べてしまいました


 サラダうどんと冷やし中華。サラダうどんは見た目どうかなー、と思うでしょ。でもこんなのもアリです。冷やし中華はあまり好きな方ではないので、店では間違っても注文しません。


 黒酢酢豚。パイナップルは別に食べますww


 オムライスは気まぐれで作ってくれますが、忘れた頃にしか出ません  肉がない時には、「ちくわ丼」でも十分いけます。


 ラー油ベースのきゅうりも好きです。たたくと味が滲みるんでしょうか? 最近鷹巣でも十円饅頭が買えるようになりましたので、よく食べてます。鷹巣には“かっぱ寿司”も出来るみたいですよ。

運動会

2008年05月11日 | うちごはん
 こちらでもフジが見頃となりました。この週末、土曜は中学校で日曜は小学校の運動会でした。連荘で疲れました。両日ともテント(2張り)設置が朝6時からあったりで。

昼食は、カミサンが行きつけの居酒屋Kさんへ2日間ともオーダーしたものです。


 土曜日は、折りでした。


 馬肉の煮付けはサービスでした。甘いものは、ミスドー。子どもは、ババヘラを3回もおかわり。ババヘラってそんなに旨いかなー? 私はむしろ嫌いです。
--------------------------------------------------------------------------------

 今日はお重でしたが、親戚のバーサンを含め7人では食べきれない量でした。二日間、同じ店にオーダーですと料理が重なるのはやむを得ません。。


 唯一カミサンが作ったのが、このおにぎりです。おいなりさんは、ピタブレットに似てます。


 今日の馬肉の煮付けには、チクワとコンニャクがプラスされてました。焼きそばは完食でした。


 フルーツは、もちろんゴールドキウイ入り(カミサン作)。甘いものは、ケンタッキーのエッグタルト。撮り忘れて余ってたのをさっき撮りました。

 何もいわないでも出てきたカフェオレ。これが夫婦の阿吽の呼吸です  でも普段は、ほとんどセルフサービスなんですよ

もうひとつ。アリ地獄を発見して、競技そっちのけで観察してましたが、とうとう写真に収めることが出来ませんでした。 昔は、アリ地獄にわざとアリを落として喜んでました。反省しても遅いと思いますが、どうも申し訳ございませんでしたm(_ _)m

GABAN 花椒

2008年05月09日 | うちごはん

 爽健美茶の1.65ℓ入りの注ぎやすいスリムボトルが出ました。カミサンが買ってきてました。値段は、2ℓと変わらないみたいです。500mℓと2ℓだって、値段的にはそう変わらないですもんね。私だったら、躊躇なく2ℓを選んでますね。


 こちらは、やわらかな日常 の whitelady さんのブログを見て購入したもの。GABAN の中華・エスニックスパイスシリーズの花椒(ホアジャオ)で中国の山椒です。鼻に抜けるような芳香と唐辛子とかとはまた違った辛さが特徴です。

麻婆豆腐や野菜炒めに合います。早速麻婆豆腐に使ってみましたが、肝心の麻婆豆腐が市販の素を使ってるため、持ち味が出ませんでした。


やはり、テンメンジャンとトウバンジャンを使った本格的なものでないと。。ただし、豆鼓は入ってない方が好きです。


 「海の精 濃厚にがり液 海の調べ」は、GWに大島へ旅行に行ったカミサンの友達からいただいたもの。と言っても、豆腐凝固用のニガリではなく水やお湯、お茶などの飲み物に加えたり、みそ汁や、うどん、ラーメンなど塩分と水分の多い料理に少し加えるタイプだとか。

右上はゴールドキウイですが、食べ進んでからおかかさんの好物だと思い直し撮りました。やはり緑キウイより旨いです。


 こちらは、カミサンが大奥観劇記念に買ったタオル。“YUKO ASANO”と書かれてました。スポーツタオルより長かったですが、幅がないんですよ。普通にバスタオルなんでしょうか?


鍋~総集編

2008年03月20日 | うちごはん
 総集編といっても、たいして写真を撮ったわけではないです。冬に限らず夏の暑い盛りに鍋を食ったって、別に全然いいわけですよ。“暑い時には熱いものを”という格言 !? もありますし。。


 左上;豆乳鍋にキムチをプラスしたもの 右上;白菜と肉のシンプルな鍋


 いたってオーソドックスな鍋。


 豚汁と湯豆腐。
 信じられないかもしれませんが、昔学生の頃鍋奉行をしてまして、冬は色んなアパートに呼ばれては鍋を作ってました。ポイントは、昆布を入れたままにせず早めに取り出すことです。入れる順番は考えなくとも分かることですが、野菜の中でも根菜類は早く入れます。アクはこまめに取りません。アク取りが鍋奉行だと思ったら大間違いです。火の加減の方が重要ですね。アク取りは、なるべくダシをすくわないようにします。アクにこだわるとアク(悪)代官になっちゃいますよ。鍋後の出汁に、インスタントラーメンやうどんを入れたり、おじやにしたりと最後で評価がガラリと変わりますので、キーポイントです。

 豚汁のポイントは、ちょっと違います。炊いたご飯にダシを入れてつぶし、さらに味噌を加えて混ぜます。これを最後に投入するんです。


 左上;こちらで“豆腐かやき”と呼んでるものです。味噌汁のようですが、豚肉と卵が入っています。おそらく“貝焼き”から派生したものだと思われます。右上;大根と挽肉のスープ。冬は暖まりますよ。


 煮物は好物です。特にこんにゃくの味がしみたのには目がないですね。


 左上は、圧力鍋で作ったもの。短時間で調理できるので重宝です。ワカサギの天ぷらも冬の料理の代名詞ですが、大きすぎるのは骨がじゃまになりますね。