goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

ホットプレート

2009年02月06日 | うちごはん

 これはカミサンが昨年末、忘年会で当てたホットプレート。タイガー<モウいちまい>シリーズの中でも高い方のCPV-H130、定価23,100円。実売は半額ぐらいですけど。高額商品を当てたと喜んでばかりもいられません。ここ最近、ホットプレート当てたの3台目なんです。

 カミサンは穴あき波形プレートがついているので、脂が落とせていいと言ってましたが、今使ってるヤツも確か一昨年当てたヤツなんです。そのため、写真のように封も切らずにキッチンの片隅に追いやられていました。

 でもね同じ価格で型番違い(CPV-A131)のに、たこ焼きプレートがついたのがあるんですよ。しかも一度に30個も焼けるって言うじゃないですか!? そっちだったら大歓迎でしたけど。さすがに大判焼きプレートを出しているメーカーは、まだないかと思いますが。



 ということで、相変わらず古い方でお好み焼きを作りました。具材は海鮮主体です。他には焼きそば、餃子、焼肉、鮭のちゃんちゃん焼きなど大活躍です。今や内食には鍋とともに、なくてはならないものです。

内食

2009年02月04日 | うちごはん
 google の不具合が話題になっていますが、私もその日偶然起きていて遭遇しました。「コンピュータに損害を与える可能性」と大きく出て、どのサイトも閲覧できない状態でした。yahoo に切り替えて検索を続けていましたが、さすがに気味悪かったですね。


 さて、冬の内食といえば鍋でしょう!豚バラ肉のもやし鍋は、今シーズン2回食べました。簡単にできて安上がりです。ダシ汁はガラスープの素などを使ってもいいんですが、ウチではお酒だけ使い、水分はほとんど飛ばしてしまいます。私はポン酢派なんですが、これはゴマだれでもいけます。写真のはゴマだれにポン酢を少し入れてます。


 カレー鍋は不評でした。カニ鍋はダシがよく出るので、おじやが旨いんですよね。それとウチの鍋はくずきりが入ることが多いです。


 湯豆腐は、つい最近も水餃子が入ったのが出てましたね。ひっつみは子どもが好きですが、私はあまり好みではありません。おでんは、仕切りがついたのが欲しいです。見た目で随分変わりますよね。


 左から一応寄せ鍋、タラ鍋、キムチ鍋です。ネギは自家製なので曲がってるのもあります。ダシがいいのでご飯食べてからオジヤも食べるんですが、明らかに食べすぎです。

AOKY

2009年01月07日 | うちごはん
 AOKYとは、「アホな女は空気を読めない」の略じゃなく、いわゆる「あけおめことよろ」の略でございます。もう7日ですが、今年もよろしくです。ブログを更新しないと生活が楽でした。テレビの特番もゆっくり観れましたし。ということで、今年は牛歩のごとく更新して参りたいと考えております。正月飾りは、今年もカミサンが割り箸で作りました。



 お蕎麦や雑煮も食べましたが、毎年近所のお寿司屋さんから出前を取ります。今年は例年とは違った注文をしました。巻物はあまり好きじゃないんですけどね。

 ところで、皆さんは1/5に放送されましたNHKスペシャル「世界"カイテンズシ"戦争寿司 vs Sushi」をご覧になりましたでしょうか?まだの方は、明日1月8日(木) 0:45~1:35 に再放送がありますのでお見逃しなく!!

 ロンドンのYO!SUSHIが日本に逆上陸する可能性も否定できませんし、寿司じゃなくロールを中心としたSUSHIが世界スタンダードとなるかもしれません。日本からは「元気寿司」が世界制覇に向けて進出中ですが、中東では苦戦を強いられています。欧州も厳しそうです。

 世界中に寿司&SUSHIが広まることによって、水産資源の枯渇も懸念されます。番組では、エンガワの代替魚としてカレイやおひょうを使っているとか、ザリガニロールなんかも紹介してました。

 買付けも一ヶ月50万トンとかで価格交渉されてましたが、国際加工工場としては中国が一手に引き受けているんですね。中国の沿岸では、大規模なアワビの養殖もされてるそうですが、沿岸の水質は大丈夫なんでしょうか?

ぐーたら休日

2008年11月03日 | うちごはん
 休みでもこうも雨続きだと出掛ける気もしないわけで、引きこもり的な生活になるわけですよ。雨が降ると「寝あんべぇ」もいいので、昼近くに起きます。できれば、顔を洗わずパジャマのまま一日を過ごすのが理想です。パジャマといっても、ユニクロあたりで売ってる上下スウェットみたいなので寝て、起きても着替えないでそのまま過ごします。部屋着なのでごまかせるんです。髭も当然剃りませんが、歯ぐらいはみがいてもいいでしょう(笑)

 で問題はご飯なんです。今日は前日のきりたんぽがあったので温め直しましたが、ない時の相場は決まってます。やはりインスタントラーメンかお茶漬けでしょ!永谷園はそのままだと美味しくないので、写真のように鮭、昆布、ネギ、練りわさびをトッピングします。お茶漬けは、「丸美屋」か「白子のり」の方が好きですね。

おうち海鮮丼他

2008年10月22日 | うちごはん
 うちごはんは撮ったのがある程度たまったら放出することにしてますが、時期を逃すとお蔵入りになりますのでアップさせていただきます。


 バジルペーストのパスタ。10/5に作ってました。家族のうけはよくなかったです。私としては、まぁまぁかなと思います。開きなめこの醤油煮は、この時期食卓に常備されます。七味をかけるもよし、大根おろしを混ぜてもよし。


 親戚から徳島のさつまいも「里むすめ」が送られてきました。安直ですが大学芋になりましたww


 「だまこ鍋」は10/11に作ってました。きりたんぽは、10/15職場のたんぽ会の写真です。たんぽを見せようと引き上げたら、まずそうな画像になってしまいました。笑ってやって下さいww でも味はよかったですよ。欲を言えば、鶏肉にもうちょっと脂とパンチが欲しかったかな。具は寄せてあって、一緒に煮てはいません。盛り付けの際にトッピングします。煮過ぎて煮詰まった場合に、お湯を足すと味までぼやけます。ご注意を!! 


 玉子豆腐も最近は、色んなのが出てきてますね。


 「お家海鮮丼」が我が家で一時期流行り、特に子どもらに好評でした。オクラと長芋を一緒にしたのもよかったですよ。タコときゅうりの酢の物は海草を入れてもいいですね。酒のあてにもなります。


 左から、おでん風煮物、ポトフ、舞茸の天ぷら。


 サンマは岩手三陸の親戚が送ってきたもので、圧力鍋料理です。骨まで柔らかです。梅を使うのがポイント。鶏唐揚げは生姜が多すぎかもww 「調理パン」って面白いネーミングだと思います。