goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

ネーブルオレンジ他

2008年03月19日 | うちごはん
 ウチごはんの写真がたまってきましたので、放出させていただきます。


 バッケ(ふきのとう)の天ぷら。まるごと揚げるのが美味しいです。大きくなってしまうと、外側の葉しか使えないので食感とか苦味を味わえなくなります。右上;“豆乳こんにゃく”少し黒ずんでる方が黒豆入り。煮込んでよし刺身でよしの万能選手です。豆乳臭さはほとんどありません。

  
“でこぽん”もいいですが、“ネーブルオレンジ”にはかないませんね。岡山から送られてきました。昨年いただいた“いかなごの釘煮(佃煮)”よりはいいです。


 ニラのチヂミ。右上は、トマトとシーチキンをオーブンで焼いたもの。


 “鶏肉のポワレ”ってそんな洒落たものでもないですが  鶏のモモ肉を使い、塩、胡椒、ガーリックで味をつけています。

  
 豆乳料理って最近食べるようになりました。セロリは、味噌マヨで。マヨはあまり好きではないですが、これはいけます。

  
 
  
 小鉢は、こんな感じです。「アミタケの醤油煮」と「タコキムチ」が好きです。

がんばれ!内陸線うどん

2008年03月11日 | うちごはん
 おかげ様で最近、ブログランキングで20位台にいますが、かなりの激戦区ですね。さりとてネタを変えれるわけでもなく、外食も少ないので今日も“うちごはん”に逃げますが、よろしくです


 北秋田市鷹巣の(有)池田屋から出ました。“内陸線うどん” 著名なパネリストも呼んで何度も討論会を開いてますが、結局は今年で幕を閉じることになりそうです。SLの時から親しんできましたから、思い入れは深いんですが。。。せめて、うどんでも食べて応援しようじゃないですか!!


 コシが強くなく食べやすいです。岡山の親戚から年3~4回、コシの強い杵打ちウドンを送ってくるんですが、家族全員苦手なんですよ。


 こちらは、カミサンが買ってきた“豚ロースみそ漬”。5枚と書いてありますが、6枚でした。これ以外は全て5枚だったそうです。なかなかやりますなー (  ̄ー ̄)ニヤリ


 焼いただけですが、こうなりました

  
 朝から何でこないなデカイ鰯がついてんのやろ? と寝ぼけまなこで思いましたが、これやったんですね。“しょうゆ煮”と“みそ煮”買う価値はありまっせ!! 八戸産“真鯖の水煮”はまだ食べてませんけど、見るからに旨そうですやん。


 こちらでは有名な“やきとり竜鳳”


 焼き鳥とか焼きイカは、一杯やるには最高です! ウチでは、ワタを焼いたのに味噌をプラスして、それに付けて食べます。
 

 タラの芽はハウス栽培なので、あまり美味しくなかったです。早く天然モノが食べたいです。長芋の酢漬けは、一種独特ですが意外とイケますよ。

凍み大根とか

2008年03月09日 | うちごはん
   
 横に撮った画像を立てると、なんかしっくりこないですね。通販で「ひっつみ」を買うと「花けずりこんぶ」も一緒についてきます。
【花けずりこんぶ】
東和食品株式会社
TEL 0193-63-5117  FAX 0193-63-5127
岩手県宮古市西町1-6-14


 左上は、カミサンが自分で作った「ひっつみ」。厚すぎて美味しくないと通販で買ったものの、私は飲み会でその「正当ひっつみ」を食べれませんでした。花けずりこんぶは、ほうれん草のおひたしの他うどん、冷奴、おにぎり、てんぷら等にも合います。

 「ひっつみ」は地方によって、はっと、つめり、とってなげ、とも呼ばれます。岩手南部の郷土料理ですが、一般的には水団(すいとん)です。室町時代からあったそうですが、第二次世界大戦の終戦後、物資が欠乏し食料事情が悪かった時期に、よく炊き出されました。「もんじゃ焼き」も江戸時代からあったらしいですが、やはり戦中戦後にうどん粉を水で溶き、味付けしただけのものが食べられていました。


 韓国の餅でタバコのような形の「とっぽぎ」を入れて、ホットプレートで韓国風鍋をしました。


 鍋に入っているキムチは、北秋田市合川川井の文本さん作。行商でしか買えませんが、人気のキムチです。JA北央の2月号(11ページ)にも紹介されました。
白菜キムチ、カクテキの他オイキムチもあります。



 納豆炒飯が物足りない時にも、キムチを入れて納豆キムチ炒飯にしたら美味しかったです。納豆炒飯のレシピは色々ありますが、この時は「ちりめんじゃこ」を入れてます。それとピーマンよりはオクラの方が合います。ワンタンスープと一緒にいかがですか。


 御多分に漏れず、ウチでもホットプレート「手作り餃子」。エビ入りなのでプリプリしていて美味しかったですよ。後出しジャンケンは卑怯じゃないか、というツッコミはなしで  右上は、鶏肉ハンバーグ。ウチでは鶏の方が多いですね。


 左上;舌平目のムニエル。右上;バーサン作、凍み大根の味噌仕立ての煮物。肉は豚に限ります。ご飯がすすみますよー 凍み大根は、煮た大根を寒風にさらして凍みさせます。それをさらに煮込んでいるようです。

ちらし vs 漬け丼

2008年03月04日 | うちごはん
  
 左上2つはカミサンが作ったものです。七段飾りのは、最近出してないですねー。ウチのは久月のなんですが、組み立てるのも片付けるのも面倒なんです。


 じゃ、なんで高いの買ったんだって話なんですが、女の子が生まれるとジーサン、バーサンが買ってくれるじゃないですか。無駄だからって断れないですが、場所もとるし事情を説明して、簡易なのを買ってもらった方がいいですよ。

  
 上は、最近昼食に食べたちらし寿司と苺のショート。ひな祭りにちらしって、昔からなかったですよね。嫌いではないですが。

 
 一昨日は、ちらし反対派の子どもらからのリクエストで「鯛の漬け丼」。ピリ辛にしても美味しいですよ。


 そして昨日は、通販好きのカミサンが佐賀嬉野温泉から取り寄せた湯どうふ。

  
 豆乳入りで、薬味はアサツキ、生姜、鰹節。ごま醤油でいただきました。身も心もとろけました

 それにしても写真は難しいですね。上のはほとんど失敗です。フラッシュの使い方が分からなくなってます。接写しすぎたり、暗かったり、光が反射しすぎていたりで。

田舎のトレンド

2008年02月20日 | うちごはん
 ここでいうトレンドは、けっしてハイカラなものではありません。

 
 昨年大活躍のスギッチに代わり、今年は第59回全国植樹祭秋田県大会のマスコット『もりっち』です。学校他公共施設で最近よく見かけますね。 右上は、籾殻くんたんを作っているところです。完全に燃やしてしまってはいけません。意外と作り方が難しいので、私は土壌改良に使うのはコメリから買ってきます。

 
 今の時期の食べものだと、『けの汁』と『ハタハタのごりごりなます』。バーサン作。『けの汁』は、色合いが悪く美味しそうに見えませんが、沢山の山菜がよく煮込まれています。大豆が足りなかったようですが。昔は大鍋で沢山作って、何日もかけて食べたそうです。

 『ハタハタのごりごりなます』もなんだかなーという料理ですが、ダシ(本だしでも可)に酒、塩少々、材料は、キノコ(さわもだし)、大根おろし、煮たハタハタで作ります。こでらいねどー (こたえられないほど旨い)