goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

ダッチオーブン料理教室(1)

2014年07月29日 | うちごはん

 ダッチオーブン料理教室に参加してきました。講師は、アウトドア・ダッチオーブン料理研究家田中一博氏。女性は、BES(Beautification Escort Staff)のNさん。外でやる予定が、雨天のため大沼キャンプ場管理棟(センターハウス)内で。ガスボンベ等一式は田中氏の持ち込みによるもの。なんでも年間30回ほどのイベントをこなすんだそうです。



 ダッチオーブンは、10インチのもありますが、使い勝手から12インチがいいとのことでした。木箱は、熱いままでも車に積めるし、持ち運びに便利だそうです。材料はホームセンターから買ってきて自作。


 包丁類は、ペーパーまな板を仕切りにしてアタッシュケースに2段に入れてました。ペンチと鍋つかみグローブは必需品。


 調味料入れコンテナボックスとか食材入りのクーラーボックスも必要ですね。



 まずは、地下の炊事場をお借りして、食材の切り分け。キャンプで予め作るのが決まってる場合には、材料は自宅で切ってきた方がいいかもしれませんね。


【豚の角煮】豚肉はフライパンで焼きめをつけてから切り分け。青ネギとセロリの先の方を肉の臭み取りとして一緒に入れて煮込みます。アクは、お玉ですくうと旨味も取ってしまいますので、アク・脂取りシートを使います。キッチンペーパーで代用できないこともないんですが、煮汁を吸い込んでしまいます。


 調味料は、食用油、醤油、オイスターソース、三温糖。ゆで玉子は、別鍋で煮て後から投入。


【ローストチキン】下味をつけてなじませます。ハーブは、タイムとローズマリーをのせます。丸鶏のおなかに詰め物をしたスタッフドチキンも、ダッチオーブンの定番料理です。


 下に金網を敷くのを忘れないでください。じゃがいもは間違えて皮を剥いてしまいました。芽をとるだけにします。にんじん、玉ネギ、とうもろこし等を入れてもいいです。


 上からも過熱できるのがダッチオーブンの特徴なんですが、1時間持つヤツで6個入ったのが百均でも売ってます。


 右上は、白身魚の包み焼き。今回はタラを使用。クッキングペーパーで包むんですが、ここでもハーブを入れます。ダッチオーブンに入れて、上下から20分加熱。次回は、ラタトゥイユ、ピザ、炊き込みご飯を掲載します。

春キャベツとアサリのパスタ

2014年05月17日 | うちごはん

 春キャベツとあさりのパスタは、今の時期定番の一品です。ボンゴレビアンコの一種ですね。あさりがボンゴレで、ビアンコが白という意味で白ワインを使います。砂抜きは、海水程度の3%(1ℓで30gの塩)で水を入れすぎないことです。またボウルの場合には、あさり同士が重ならないようにします。3~4時間ほど浸けておきます。そして蓋をして白ワインで蒸し煮にします。ニンニクは、すりおろしかスライスかは好みで、赤唐辛子を入れてもいいです。私としては、バターも外せないですね。春キャベツは、パスタと同時に1分くらいゆでます。アレンジとしては、シメジを加えて和風テイストにしたり、茹で汁を加えてスープパスタ仕立てにしてもいいでしょう。右上は、塩味あんかけ焼きそば。ソースは焼きそばに付いてきたものを使ってます。肉は鶏肉でも豚肉でもOKです。ってMOCO'Sキッチンみたいに書いてますが、作ったのはカミサンですから。 


 時期的に、シドケのおひたしも添えてはいかがでしょうか。デザートは、麺つながりでモンブラン(いとく製)がいいかとw(あくまでシャレですから)

野菜色々ピクルス

2014年01月11日 | うちごはん

 帰省中の第一お嬢が作ってくれました。だいぶ前に私が作ったのは、生のタマネギだったので漬かるまで時間がかかったのと、味がイマイチでした。その問題点が今回解消されました。使うお酢は、ミツカンの「やさしいお酢」。薬味は、ローリエ、黒胡椒、タイム、針生姜少々。レモン汁を加えてさっぱりなんてのもいいかも。タイム(右上)は、ローズマリーなんかと共にスーパーで普通に売られてます。

野菜は
ミニトマト
セロリ
大根
キュウリ
人参
パプリカ
タマネギ(ペコロスという小タマネギでも可)

大根、人参、キュウリは拍子木切りにするとオシャレ感アップ。

これらの野菜を1~2分煮て、ミニトマトとキュウリは火からおろしてから加えます。

その日のうちにも食べられますが、1~2日置いた方がより味が滲み込みます。

イチョウ切りにしたれんこんや、長芋、きのこを漬けてる方もいらっしゃいますが、

あまり冒険しない方がいいのでは!?

バーベキューしました

2013年08月15日 | うちごはん

 バーベキューをするとアブが寄ってくるので、しばらくやってませんでした。ところが、今年は豪雨で流されたのかほとんど来ず、快適にできました。客人も来てましたので、皆でワイワイ、バリバリバンバン焼きましたww サンチュで巻いてヘルシーに。豚肉は脂が落ちると、どうしても炎が上がりますね。おこちゃまみたいですが、私はウインナーが一番好きです。でも暗くなるにしたがって、やはりアブが発生してきたのでお開きに。とこうして記事を書いてると、スズムシ他虫の音が・・・ ちょっとだけ秋の気配を感じました。

PS:東北勢の快進撃に歩調を合わせられず、負けてしまいましたね。最後まで的が絞れてなかったですが、スライダーには手を出さないぐらいの徹底さが欲しかったです。富山第一のピッチャーはスゴイわ。

オニオンピクルスを作ってみました

2013年02月02日 | うちごはん

 2月はもっとも消費が落ち込む月だそうですが、それにしても恵方巻きのPRが近年になくスゴクないですか。さてお題なんですが、おフランス製の広口瓶を買ってオニオンピクルスを漬けてみました。ミツカンのらっきょう酢に鷹の爪を入れただけです。甘すぎましたので、後日お酢を替えてまた作ってみたいと思います。食べるまで2週間を要すと書いてましたが、6日目で食べてみました。浅漬けっぽいですが、十分食べれました。大きさはもう少し荒刻みにした方がよかったかも。どういう経緯で、これを作ることになったかと言いますと、同僚の栄養士がご主人に食べさせたところ、LDLの数値が減少したという話を聞いたからです。私の場合、もう10年以上LDL、中性脂肪、血糖値が高くて下がらないので、この話には飛びつきました。健診まではまだ3ヶ月以上ありますが、どういう結果が出るか楽しみですね。

 ところで、先日所さんの笑ってコラえて「ダーツの旅」に北秋田市森吉町が出ましたね。もう亡くなりましたが、萱草の鼻にティッシュを詰めたおじいさんが大賞を取って以来、所さんも北秋田市がお好きなようです。字幕がついていけないぐらいの方言ラッシュでした。ネイティヴスピーカーはやっぱスゴイわ。その中で、「ベゴばあずがってら」というのがありましたが、字幕は「預かる」になってました。「あずがる」は、餌を食べさせるとか(ウシの)世話をする、という全く別の意味です。さらに付け加えると「ら」は ing で「~しているところだ」という意味です。テレビ局はおべだふりこいで、この種のスラングに手を出しちゃいかんでしょ。