goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

家呑みに変更

2015年01月29日 | うちごはん



 夕食は居酒屋を予約してたみたいなんですが、私が秋田の地酒高清水辛口パックといぶりがっこを土産に持っていったので、急遽キャンセルして妹宅で家呑みに変更。ご飯は、私の大好きな辛い麻婆飯。何も言わなくても出てくるあたりは、サプライズ的で嬉しいものです。実はたまに上京して一泊したりでお世話になることがあっても、土産を持参することはなかったのですよ。兄妹とはいえ、手ぶらは失礼極まりないことと改めて認識した次第です。ネタばらししますと、ホントはいつものように買っていくつもりはなかったのですが、スキーで合流する連中に買った酒と同じものをついでに買ったにすぎません。となると、次回からは手ぶらではいけなくなるわけで。。しかし2升を入れたバッグはとてつもなく重かったです。

手作りピザ

2015年01月10日 | うちごはん

 正月にもピザを作ってくれたんですが、生地が余ってるというので、昨夜またいただきました。プレートが四角なので形はよくないですが、お店のと遜色ないぐらい旨かったです。皆さんも作ってみてください(byもこみち)

 右上のは、能代セキトの「志んこ」。食べかけですみません。うるち米で作った有名なお餅です。餡も甘すぎず、このぐらいでしたら、ペロっといけちゃいます。正月のお雑煮もとてもいい出汁で、写真を撮らなかったのが悔やまれます。って事あるごとに餅嫌いを主張してきた背景には、小学生の頃餅をはばけて死にかけたことがあるのですよ。なので食べれないことはないのですが、積極的に食べようとは思いません。あと何気に韓国の餅も侮れませんよ。韓国行ったらぜひ食べてみてください(by…

※はばける…食べ物が喉に詰まって(おおげさですが)死にかける

【株式会社セキト】
秋田県能代市上町12-2
0120-54-3311
0185-54-3131

梅漬け

2014年12月18日 | うちごはん
 ご無沙汰でした。ネタがなかったこともありますが、急にブログを書けなくなることって年に数回はあります。ですが美味しいものに出会うとつい書きたくなってしまうものです。それが最近好んでよく食べてる義母作の梅漬け。酸っぱいのは食欲をそそります。貧相な弁当の代表格として日の丸弁当がありますが、逆に旨すぎて他のおかずが要らないと思えるぐらいです。梅とシソの2種類を味わえますしね。それも干して柔らかくなった南高梅とかではなく、ハチミツを入れたり余計なことをしないシンプルなのがいいですね。

曲げわっぱ弁当

2014年11月19日 | うちごはん

 ハチ公小径の近くにある大館曲げわっぱ老舗栗久(くりきゅう)へ行ってきました。しかしハチ公小径は店舗が入れ替わっても閑古鳥ですね。駐車場がないのがネックでしょう。コインパーキングとか有料のはあるんですが、東京じゃあるまいし金払ってまで誰も停めませんって。さらに、そのコインパーキング内のお店契約が2台分って言われても、そんな七面倒くさいことお願いされても御免被(こうむ)りますよ。もっとも区画整理やるだけの金はないと思うので、あの辺一帯にある有料のを全部無料にしたら、随分客の入りが違うでしょうね。

有限会社栗久
秋田県大館市字中町38番地
0186-42-0514
大館曲ワッパ協同組合所属



 第1お嬢が曲げわっぱの弁当が欲しいということで、2段になったレディース弁当を買ってました。食べ終わると小さい方を収納できるようになってました。値段は税込11,340円。普通は高くて手が出ないところを、いとも簡単に買ってましたな。曲げわっぱは、400年前の江戸時代初期慶長年間、武士の手内職が始まりの伝統工芸で、手作業の工程が多いことを鑑みれば、それでも妥当な値段でしょう。買ったのは先月のことなので聞いてみたら、最初は杉の香りが強かったそうですが、徐々に薄らいでいったとのこと。お嬢は社会人1年目ですが、毎日弁当を作ってるのは褒めてやりたいですね。その他、北欧の杜で流木の椅子と棚を買っていきました。いらなくなったら、弁当も椅子も棚も薪ストーブにくべて供養してやるつもりですww

ダッチオーブン料理教室(2)

2014年07月30日 | うちごはん

 UNIFLAME(ユニフレーム)フォールディングオーブンSUSでピザ作り。オールアルミ製で約1万円だそうです。折り畳めて温度計と覗き窓が付いてます。ガス台に載せて、190度で蓋をしてから数分で出来上がりました。生地は、1日発酵させる必要があるため、予め講師が作ってきたものを使用。百均の皿に、チューブ入りバターを薄く伸ばします。


 それから生地を手のひらを使って伸ばし、トマトソースを万遍なく塗ります。その上にピザ用のとろけるチーズをひいてから具材を載せて、再度チーズでサンドした方がいいみたいです。


 じゃがいもにチーズをのせてアルミで包んだものも一緒に焼きました。


 好みにもよりますが、生地を厚くした方がモチモチ食感で美味しかったです。焼きたてを何枚も食べたので、これだけでお腹いっぱいに。


 マルゲリータは、モッツァレラチーズに生バジルをトッピングし、オリーブオイルを回しかけます。


【炊き込みごはん】鶏の煮汁を炊く時に使うのがポイント。


 具材は、人参、ゴボウ、油あげ。舞茸もあるといいですね。


【ラタトゥイユ】最初にみじん切りにしたニンニクを炒めます。材料は、ナス、人参、玉ネギ、パプリカ、ズッキーニ、ピーマン。


 ローレル、固形コンソメ、オリーブオイルで下味をつけてかき混ぜます。ヘラよりお玉の方がよく混ざります。ある程度混ざったら、ホールトマトや完熟生トマトを投入。今回は講師自家製のトマトソースを使いました。


 最後に、塩コショウで味をととのえます。右上は、本日の料理。その他にピザとローストチキンがありましたので、食べ過ぎました。


 後片付けも皆で手分けして。余ったのは、ジップロックの袋に入れて持ち帰り。私は、あいにく袋が足りず持ち帰れませんでしたけど。


 ダッチオーブンは、洗ったあと空炊きをして乾かします。錆びやすいので、乾かしてからオリーブオイルを万遍なく塗り、湿気対策で丸めた新聞紙を入れておきます。


 洗うには、サンドクリーンという布たわしがオススメ。いいことづくめのようなDO(ダッチオーブン)ですが、重量がありますので当然車の燃費も悪くなります。そして最大の問題点は熱源です。キャンプ場でかまどが使えると薪や炭でもいいんでしょうけど。ツインバーナーが最適みたいですが、鍋の重量に耐えうるゴトクも心配ですね。シングルバーナーの場合には、カートリッジへの幅遮熱がありますので、分離タイプということになります。色々考えると大人数の場合には威力を発揮しそうですが、ソロキャンパーには不向きかもしれません。