goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

セリ鍋&イカ人参

2016年01月21日 | うちごはん

 先日秘密のケンミンSHOWで放送された「セリ鍋」が食卓に出てきました。マリアージュはカミサンが買ってきた新潟の菊水。ワイン派なんですが、最近日本酒に目覚めてきたみたいです。差しつ差されつしてたら、すぐに四合瓶が空になってしまいました。セリはきりたんぽでも根付きで食べてましたので、他県民のように違和感はありませんでした。セリをメインに味わうこの鍋は、しゃぶしゃぶのような感じで煮すぎずに食感を残すのがポイントだと思います。肉は鴨肉を使いましたが、あくまで脇役です。


 カニ鍋もやりましたが、〆の雑炊が出汁が出てて旨いです。付け合わせは、同じくケンミンSHOWで紹介された福島の「イカ人参」でした。ご飯に合いますね。テレビでは磯山さやかが、初恋の人=イカ臭いと言ってしまって爆笑でした。下ネタなのですぐに分からない人が多かったかもしれません。


 ついでに最近食べたのを。冬は煮込み料理がいいですね。

動物病院へ

2016年01月01日 | うちごはん
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。


 ひぐらしんチ動物いたっけ?と思うでしょ。ところがいるんですよ、一時預かりの越冬中のインコ達が。暮れの12/30にコザクラインコの「うず」の体調がよろしくなくおとなしい、とのことで帰省した第1お嬢を連れて能代の「たけくま動物病院」へ行くことに。なんでも卵がひっかかっているらしく、フンも赤いんだそうだ。ペットの状態を知るには「うんち」が一番のバロメーターですからね。私犬が苦手なので病院内へは入らず車でテレビを観ながら待っておりましたが、かれこれ1時間半ほど待ちました。結構混んでるもんですね。車はひっきりなしに出入りしてました。

 結局、鳥も診れるドクターは本日休みとのことで、お薬だけ出ました。料金は2千円。微妙な金額です。翌朝卵を産んでたので、最悪手術は回避できました。無精卵なので孵化することはないのですが、ポシェットの中で卵を温めてる姿はかわいいもんです。

 30日は一旦ウチへ帰ってその足で大館の南大門へ。いつ行っても混んでる店です。記帳してから40分ほど待ちました。お嬢2人と仮面ライダーの変身ネタで大盛り上がり。なかでも一番人気は仮面ライダーアマゾン。構える前から笑ってしまいます。実はとてもヘンな親子なのですよ。



 大晦日は、オードブルと刺身を出前してカミサンには楽してもらいました。暮れのビールは普段飲めないヱビス。酒は純米大吟醸“春霞”と第1お嬢差し入れの森乃菊川本醸造にごり酒。そばは、両親の方は中山そばを宅配してもらってましたが、我々は石川そば。花札やトランプもやり楽しい大晦日でした。


 カミサン手作りのでは、キャビアのカナッペが出てきました。写真のサーモンの他に生ハムも。とんぶりのようにプチプチ感はなく、ガッツリしょっぱかったです。値段は小瓶で3千円。茶碗蒸しは、普段作ることはなく正月限定。甘くなく出汁主体の好みの味。甘いのは栗の煮汁を入れたりするのでは!? と申しておりました。

パクチードレッシング他

2015年12月08日 | うちごはん

 先日試しにパクチードレッシングを買ってみました。神ハーブと言われるパクチーは、英語ではcoriander、中国語では香菜(シャンツァイ)となります。台所に置いててもカミサンがなかなか封を切らないものだから、雑穀サラダにかけてみました。かなり爽やか系でさっぱりしてますね。好きな味でした。魚醤、にんにく、レモンが使われてるので、カメムシっぽいといわれる風味が抑えられてます。


 最近食べたおでんと焼きネギ(塩)。おでんは、今まで牛スジを入れたことはなかったんですが、いけますね。市販のではなく、ダシも丁寧にとったということで格段に進歩しました。この前7-11でチンが終わるのを待ってましたら、ガラスポットにステック状の粉を入れ溶かしておでんに入れてました。やはり継ぎ足すんですね。


 これは9月に撮ったおウチつけめんとベイナスの田楽。お蔵入りする前に備忘録的にアップしておきます。ベイナスは同僚にもらったヤツですが、大きく厚いのに皮まで柔らかでした。肉に負けてないナスのステーキと言っていいでしょう。

これって食べられるの?

2015年08月22日 | うちごはん

 山に行きましたら、トンビマイタケっぽいのやブナハリタケっぽいのがありましたが、怪しいので採りませんでした。


 でもこのキノコは違って見えました。ブナの倒木に、このキレイな生え方。小さいのは残して大きいのを採ってきました。


 ネットで調べてみたら、どうもウスヒラタケっぽい。お隣さんが貸してくれた図鑑でも確証が得られるような説明。「柄は傘の端についている」という妙な説明を除いては。←確かに柄は真ん中にはついておらず、端に片寄ってます。発生時期は梅雨期~初秋。渓流釣りの人がよく採るらしい。若いうちはまんじゅう形で、次第に開いて半円形になるがそれも一定ではなく波打ったり、貝殻形とか漏斗型もあるみたい。色も茶から灰色まで幅広く見分けるのが難しいのだそうだ。キノコのシーズンではないこともあってか、家族の誰も手をかけようとせず、自分で石突きを取って鷹の爪を入れて一晩おくことにしました。もちろんカミサンの鍋を使うとクレームがくるので、アウトドア用の自分の鍋を使用しました。料理は味噌汁、バター炒め、油炒め、煮物、和え物、ホイール焼き、お吸い物、炊き込みご飯、天ぷらと色々とできるみたいです。“To be,or not to be-that is the question.”の心境ですかね。

色々焼きました!

2015年08月19日 | うちごはん

 お盆は、二人のお嬢が帰省し賑やかに過ごしました。写真は肉屋のオードブルと寿司屋の刺身。


 鳶茸(トビタケ・トンビマイタケ)にんにく味噌あえは、秋田の夏の定番料理。白神山域の極上品です。ホタテのバター炒めとじっくり煮込んだモツ。




 BBQもやりました。外でやる予定でしたが、降雨のため車庫で。水を入れて凍らしたペットボトル入りクーラーボックスは、冷蔵庫より冷え冷えでビールがはかどりました。トウモロコシは岩木山の嶽きみ。写真には写ってませんが、焼きアスパラも美味でした。よくエビはプリプリで岩ガキは濃厚クリーミーって表現しますけど、考えてみると定番が頭に焼き付いてるので他に思い浮かばないですね。岩ガキはレアだと生臭さが鼻につきますので、しっかり焼いた方が好きです。一口ペロンちょでした。今回タレは青森の“スタミナ源タレ”など市販品を使用。どれもインパクトに欠けますなぁ。やはり刻み青唐辛子入りすりおろしニンニク醤油がいいです。酒は第1お嬢提供純米吟醸白瀑・山本。日本刀のキレを持った酒です。


 〆の焼きそばはソース味とカニ身入り塩焼きそば。使い捨てプレートは、2枚入りで400円ほどでした。

 話してるうちに、昔じーさんに作ってもらったという竹馬がしっかり保存してあり、皆で大竹馬合戦に。モデルは第2お嬢。実に楽しかったですね。