雄物川中央公園 2016年04月24日 | 風景・紅葉・滝 雄物川中央公園へ立ち寄り。デイサービスと思われるお年寄りで賑わってました。 ソメイヨシノは、本数も少なく控えめ。でも桜、松、柳のコラボはよかったです。早春芽が萌える柳を「芽張り柳」と言います。 八重紅枝垂れ桜はピンクが濃いのでキレイですね。 こちらはR13号線沿い古四王神社の桜。枝折れしたので形がヘンなんでしょうか。白とピンクのコントラストがよかったです。 PS;ビオレ洗顔料のフタの閉まりが悪いのは、欠陥商品に違いない。
龍馬山って知ってました? 2016年04月23日 | 風景・紅葉・滝 春一番の山菜と言うとコゴミ。天ぷらでいただきました。見た目に反して、とても柔らかです。 さて桜前線は北上してるわけですが、秋田県内でもっとも早い勢至公園は葉桜でした。 続いて秋田県道49号「本荘大内線」を経由して旧大内町へ。途中に「龍馬山(りゅうばさん)」という標高378mの低山があります。龍馬ファンは登っておきたい山です。今シーズン初のキクザキイチリンソウと薄黄色のクスノキ科クロモジ属ダンコウバイが咲いてました。 実は冬期通行禁止になる区間が9kmばかりあるんですが、ここを通らないと「大小屋ファミリーランド」に行かないので通らせてもらいました。枝や落石が散乱してましたが、特に問題はなかったです。そこのカスミ桜が目当てだったんですが、まだ咲いてませんでした。別名「ケヤマザクラ」で山桜の一種なんですが、一番遅いかもしれませんね。 PS;山夕貴アナの「ヤマサキパン」は、歴代のパンシリーズでも「チノパン」に次ぐヒットだと思います。
赤い橋と水芭蕉 2016年04月16日 | 風景・紅葉・滝 ブログを休んでる間に大変なことになってますね。地震の被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 そして今週11日には降雪がありました。 今日は、先日さきがけ新聞に載ったミズバショウを見てきました。 赤い橋は「かなえ橋」という名前だったんですね。白と赤のコントラストがいいです。仏炎苞が後方へ反り返ってきてますので、終盤にさしかかってます。 法面にはタネツケバナとカタクリが咲いてました。 赤い橋はこの小さな祠と関係がありそうです。右上;中学のバスケ部で何本もダッシュをさせられた急坂。今は迂回道路ができて車は通れなくなりました。
いろは坂&東照宮 2015年10月26日 | 風景・紅葉・滝 深夜に着き、二荒山神社登山者駐車場で車中泊して男体山へ登ってきました。鬼怒川温泉も通ってきたんですが、道路があちこち崩壊してて完全復旧までには時間がかかりそうです。猿が襲ってきやしないかと気が気じゃなかったんですが、いろは坂にも一匹もいませんでした。紅葉は駐車場のところの欅がよかったぐらいで、時期的に盛りなんだか早いんだかよく分かりませんでした。※写真は10/22のもの。 車を停めるわけにもいかず、車中から撮りました。登りと下りは別になっていますので、余裕で撮れます。腕がないのもありますが、なんかパッとしないですね。 途中で1台だけあったスペースに突っ込んで停めました。華厳の滝だと思ってみれば、それなりにいい感じです。実は、方等上流砂防堰堤つまり砂防ダムです。その下に方等の滝がありますが、写真では見えてません。 左端に見えてる滝が、般若の滝。 市営駐車場は1回510円で、めちゃめちゃ混んでまして漸く停めることができました。中禅寺湖畔もすごい人でした。外人も多かったですし、修学旅行シーズンですからね。輪王寺三仏堂は平成の大修理中。 時間もなかったので、1,300円も出して拝観券を買う気にもなれず、五重塔を見て退散。「仏の沙汰も銭」という言葉がありますが、結構ぼりますなぁ。