goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

山と川のある町横手みちウォーク(2)

2015年05月11日 | ウォーキング

 マンホールには横手城とかまくらがあしらわれてました。


 羽黒の柳を過ぎると、ひときわ大きな黒塀で囲まれた武家屋敷跡が目を引きます。元羽後交通社長片野邸です。右上;入口からちょっとだけ写真を撮らせてもらいました。江戸時代、この羽黒町には上級武士が住んでました。


 左上;石坂洋次郎の住んだ家。石坂洋次郎は作家になる前、現横手城南高校と現横手高校で教鞭を執っていました。右上;南小向かいの東海林青果店。読み方は「しょうじ」と「とうかいりん」の二通りありますが、どっちかは不明。「とうかいりん」と読む方が圧倒的に少ないようです。


 立派な校舎の横手南小。今年のかまくら行事ではこの校舎にプロジェクションマッピングが投影されたそうです。グランド脇にはソーラーパネル。



 裁判所を過ぎると旧日新館が現れます。明治35年(1902)建造。日本初のバルコニーを持つ木造二階建て。英語教師として現横手高校に赴任したアメリカ人チャールス・C・チャンプリンの住居として建てられました。その後、やはり現横手高校で英語教師をし、やめてからキリスト教の伝道師となったマルチン・M・スマイザー(1914~1955居住)終焉の地となりました。


 敷地内の庭にあった花。珍しい黄色のカタクリ、オダマキ、シラネアオイは終わってました。


 ピンクのイカリソウとヤマシャクヤク。


 ワスレナグサとエビネ。(エビネはこの近所の花壇で見かけたもの)


 グミの花(本多上野介墓碑前の空き地にあった)。私の小学校時分はグミ、スグリ、マルベ(マルメロ)、クワの実、イチイ(オンコ)の実がおやつでした。

山と川のある町横手みちウォーク(1)

2015年05月10日 | ウォーキング
 今日のさきがけ新聞にも掲載されてました、「美しい日本の歩きたくなる道500選」に認定された「山と川のある町 横手みち」ウォーキング大会に参加してきました。

 10kmコースは、かまくら館~横手川堤防~愛宕大橋~武家屋敷跡~横手南小~中の橋~上野台~裁判所前~旧日新館~本多上野介墓碑~牛沼~秋田神社~横手城跡~赤土公園~明永沼~熊野堂神社~大鳥居公園~朝倉地区横手川沿い堤防~蛇の崎橋~中央町~かまくら館





 かまくら館内には土産品売り場や様々な展示物があります。横手梵天は、約250年の歴史があり2/16、17に旭岡山神社へ五穀豊穣、商売繁盛などを願い奉納されます。


 この顔出しパネルは、先日「ぷあぷあ金星」でも使われてた横手やきそばパネルです。売店には150g入りとおしゃれなパッケージの米もあり。


 かまくら館裏の広場には、紫のフジの他白いのも。


 隣は横手市役所。アルミ板をふんだんに使った豪華仕様。


 道標は、木製で統一されてました。横手川沿いを南下し再び北上。


 左上;紫の筒状の花を咲かせた桐の花。右上;紫陽花回廊には斑入り種も。


 ウォークは愛宕大橋へ。大人数なのでスローペースでした。

春の米代川べりウォーク(2)

2015年04月28日 | ウォーキング

 左上;今シーズン初のシマヘビ。 右上;米代川の流れに逆らい頑張ってる流木。


 左上;土手にノカンゾウが群生してました。食べるには時期が過ぎてますが、出始めをさっと湯がいて、おひたしや和え物にします。鰹節をトッピングして醤油でシンプルに。茶色いのはイタドリ(サシドリ、サシボ)。これも雪解け間近を狙って、天ぷらや酢味噌和えで。ツクシだって天ぷらにしたら美味しいですよ。右上;大館地区の桜は、鳥のウソが花芽を食べた影響でパッとしません。


 米代川沿いの土手は、集落の人々が車を使えるよう車道並に広かったりします。


 比内地区に入りますと、マンホールも比内地鶏に。ようやく扇田大橋のところに出ました。


 これはスモモの木。上へ上へと伸びるように花をつけ、その様に圧倒されました。


 左上;昭和35年、米代川左岸側の二井田真中地区には、川を横断し送水する「逆サイフォン」が新設されました。右上;ツタが樹木化。


 左上;頭首工 右上;幅の広い導水路(三浦堰) このように土地改良区の取水管理は、頭首工、導水路、逆サイフォンが三位一体となって成り立っています。私らのウォークは健康増進ばかりでなく、毎回勉強になることばかりで感謝に堪えません。


 歩きにくい道もあれば、癒し系の道もありで、人生そのもの。なんちゃってw


 四季折々の行事に思いを馳せることも大事なことです。先月同様、二井田公民館でトイレ休憩。当日は市長&市議会議員選挙の投票所となってました。

春の米代川べりウォーク(1)

2015年04月27日 | ウォーキング

 写真は迫力満点のこぶし。昨日好天の下米代川べりを23km歩いてきました。川沿いは風がものすごく強かったです。


 レンギョウも今が盛り。


 レンギョウの黄と椿の赤のコントラストもいいですね。


 ネコノメソウとカキドオシ。カキドオシは、ラショウモンカズラと花が似てますが、花のつき方や葉がまるで違います。



 古館小学校跡地を通り、山道を抜け舟場会館でトイレ休憩。ぼちぼち田畑の耕作が始まってました。


 舟場会館隣には、根舟(ねぶね)温泉が併設されてますが、集落の人以外は利用できないようです。この集落にお金があるのは、財産区によるものらしいです。


 八重桜も見事でした。


 左上;ハナズオウ 右上;紫木蓮(シモクレン)


 たおやかな流れの米代川。癒されます。