goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

十二所巡りウォーク(1)

2013年03月26日 | ウォーキング

 ウォーク参加は約5ヶ月ぶりで、皆さんと久々の再会でした。到着地点が大滝温泉駅ということで、車をここにおき沢尻駅までJR花輪線(180円)を使いました。無人駅でしたが、キレイな駅舎でしたよ。


 沢尻駅は細長く駐車スペースもないため、出発前の体操は今回ナシ。


 沢尻駅を出て、米代川と葛原バイパス(103号線)を横切り、葛原会館でトイレ休憩。なお、屋根の形は犬をモチーフにしたものだとか。


 雪解けが進んでいるとはいえ、まだまだ残雪が多くバッケもようやく芽を出したばかりでした。次に目指すは、老犬神社という何やら怪しげな神社。


 右下の飾り彫りは獅子か犬かで意見が分かれましたが、いかがなものでしょう? 天然杉は樹齢200年だそうです。私犬は飼ったことがなくあまり好きではないので、神社の中へは入らずお賽銭もあげませんでした。



 白鳥もボチボチ帰っていく姿が見えました。残雪は黒っぽくて汚い上にゴミが目につき、毎年のことながら最悪の時期ですね。もう少しの辛抱ですけど。

The tallest cedar in japan.

2012年11月02日 | ウォーキング

 日本一の天然秋田杉は、二ツ井から18km、上小阿仁から8kmの地点にあります。


 二ツ井の響郵便局に秋田杉のキーホルダーがあるようです。右上は、クマの爪のキーホルダー@2,500円。北秋田市打当温泉か「道の駅あに」で売られてます。



 見学コースには木道が張り巡らされてました。木の根を守る上でも重要なことです。








二ツ井・田代峠越えウォーク(2)

2012年11月01日 | ウォーキング

 旧二ツ井町田代小学校。2005年に廃校になりました。使われてない遊具を見ることほど寂しいものもないですね。聞くところによると、田代集落は上小阿仁村の檀家が多いんだそうです。二ツ井と上小阿仁のちょうど中間地点ですから。


 これはなかなか味のある案山子です。でもなんで釣り吉三平なんでしょうか?


 上小阿仁側は未舗装で、午後から雨が強くなってきましたので、コンディションとしては最悪でした。


 ナツハゼ(コハゼ)が鈴生りの民家がありました。採るタイミングを逃すと、落下してしまいますよ。


 林業従事者の減少とともに、重機で道を切り開いて集材するのが主流になっています。素人目からすると、自然破壊のような気がしないでもないです。


 大きく崩落している箇所があり、ここが車輌通行止めの原因だと思われます。


 雨の中、滝や紅葉を見ながら歩を進めました。


 枕木も薪積みに。赤い鳥居のところに出ると上小阿仁村の集落で、国道285号線も間近です。マンホールの絵柄は、コアニチドリ。28km36,000歩でした。14:40上小阿仁道の駅着でしたので、ちょうど6時間かかりました。昼食後、日本一の杉を見に行ったりで、今回時速はあやふやですが5km以上は間違いありません。

PS;2日前NHKの歌謡番組を見てましたら、天童よしみが「意気地(いくじ)」を「いきじ」と歌ってました。昨今は字幕が出ますので、歌手もやりにくいですよね。昨日は、カミサンが皇太子殿下を撮ったということで、写真を見せてくれましたが、さすがにアップはできんでしょ。

二ツ井・田代峠越えウォーク(1)

2012年10月31日 | ウォーキング

 二ツ井駅からチャーターバスで仁鮒へ移動し、そこから8:45スタート。ルートは、秋田県道203号線高屋敷茶屋下線を通って、田代峠を経由し上小阿仁村へ抜けるもの。特に上小阿仁村側はほとんど使われてない林道のような道路でした。




 紅葉は里山にも下りてきましたね。トンネルを抜けてしばらくすると、東北大学大学院理学研究科二ツ井地震観測所がありました。


 仙ノ台という桧山との分岐のある集落に、岩肌の見える紅葉がきれいなポイントがありました。


 岩をよく見ると何かに似てるような。左上;モアイ像。右上;お腹の出たタヌキ。


 別角度から見た光景。


 ずっと道路に沿って川が流れてたのが、和み系の風景でした。道路の幅も広く、集落の数の多さにも驚かされました。

大館東部を歩く

2012年08月28日 | ウォーキング

 いつも通り大館文化会館を出発。近くの床屋では山形名物「冷シャンプー始めました」の幟が。東台を経由しコメリパワー大館店が左手に、右手には収穫する気がないかのような蕎麦畑が見える小路を歩きました。



 大欅を過ぎると間もなく柄沢稲荷神社。そこを経て柄沢(からさわ)第一貯水池を見学。


 次に小柄沢墓地公園へ。途中で鈴生りのサルナシを発見。キウイのような味で美味しいんですよ。公園前は桂並木が絵になってました。


 デジカメのメモリを忘れ内臓メモリが一杯になったので、ここから携帯の画像となります。大館にこんな墓地があるとは知りませんでした。宗派が違うと板状の墓石だったりします。



 すず風峠の前後は、結構なアップダウン続きです。岩神貯水池が見えるポイントもありますが、この時期は木が被い繁っていますので期待通りにはいかないかも。


 岩神貯水池から獣道を通って長根山運動公園の北側へ出ると、冷たい湧き水に出会えます。その同じ通りには、廃鉱になった岩神鉱山の鉱害防止のための廃水処理をしていて、茶色くなった池がありました。処理管理者は、財団法人資源環境センターとなっていました。



 長根山運動公園の大きな桜の木の下、皆で昼食をとっていましたらなんと毛虫が落ちてくるではありませんか!? この日は熱中症でダウンした人が出たり、旗を紛失して探したりとハプニング続きだったので、コース短縮。私の万歩計では16.65km、21,175歩でした。ウォーキング人口4千万人の1人として偉そうに言わせてもらいますと、暑い日はしっかり水分補給して決して無理しないことです。