goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

粕田~花岡~二井山ウォーク

2014年04月04日 | ウォーキング
 先週の日曜日、雨の中粕田、花岡、二井山を歩いてきました。23kmでした。


 スタートは釈迦内のBIG。左上;釈迦内神明社隣の太平山神社の巨岩。


 羽州街道の標柱が新しくなってました。


 大館市内の低山の登山口には、くまなく標識が立てられたそうです。右上;芝谷地湿原。


 長木川の支流だと思いますが、福館橋はすれ違いが困難な狭い橋です。右上;長面袋の堰はいつ見てもキレイですね。


 粕田町内会館をお借りしてトイレ休憩。バッケが芽を出してました。


 粕田町内会館のところの流れ。段々は、水を温くさせるためだと聞いたことがあります。


 花岡公民館をお借りして昼食。食べ終わった頃に暖房が効き始めました。大方そんなもんです。麦わら帽子は小さすぎて被れません。


 左上;花岡川 右上;十瀬野墓地公園の池


 花岡で有名な時計。ちゃんと動いていて合ってました。右上;鳥潟会館。


 造成中の大館工業団地の真っ直ぐで幅広の道路。

猿田川沿いを歩く

2014年04月03日 | ウォーキング

 猿田川沿いを歩いてみましたら、川沿いを歩けるのはほんのわずかでした。1時間半ほどぶらついてみました。


 馬の像は、かんば保育園にあったもの。モクレンの蕾が膨らんでました。蕾だとネコヤナギに似た感じですね。


 CMでおなじみの「うさちゃんクリーニング」。はじめよう真っ白な一日に♪ と思わず歌ってしまいます。焙煎工房麻布珈琲には、数十種類の各国の珈琲豆がありました。なかなか洒落たお店でしたよ。


 最近、送別会やら歓送迎会が多くのみすぎ状態。あと1回あります。ワールボンボンの“ハイちーず”というチーズケーキもいただきました。スティック状で食べやすかったです。冷たい方が美味しいと思います。

太平川土手ウォーク

2014年03月20日 | ウォーキング
 学生は春休みなので、第2お嬢とその友達を連れて秋田市へ行ってきました。目的は、ラウンドワンでカラオケ3時間、イオンで映画『アナと雪の女王』2時間。一緒に行動するわけにも行かず、時間つぶしに小1時間ほど太平川沿いをウォーキング。先日新聞で映画の衰退が取り沙汰されてましたが、さすがに春休みは混んでました。


 スタートは、この公園がありラウンドワンとイオンの看板が見えるところから。晴天で朝の冷たい空気が心地よかったです。


 桜は老木なので大事にされてましたが、根張りでアスファルトが捲り上がるのですよ。


 白鳥はまだ泳いでました。ちょうど2日前夜中空を見上げると、雨の中北帰行してました。鳴き声がもの悲しく聞こえましたね。ゴミ箱は小さめ。




 川面が朝日で輝いて、とてもキレイでした。散歩している方が結構いらっしゃるんですね。


 雪解けとともに、空き缶やペットボトルの投げ捨てが目につくものですが、ここはそれほどでもなかったです。でもイオン前の植込みは酷かったですねー。

【関連記事】
太平川の桜(1)

太平川の桜(2)

抱返り渓谷ウォーク(2)

2013年10月29日 | ウォーキング

 若狭の急流と誓願橋。




 このエメラルドグリーンの玉川は、あの玉川温泉からのものなのでしょうか? だとすると宝仙湖経由ということになります。


 回顧(みかえり)の滝。右上のように、上から見るポイントもあります。


 以前来た時には、回顧の滝で通行止めでしたが、今回は飯村少年の碑のところまで行けました。


 左上;飯村少年鬼神の地。神人語『己は死んでも妹を殺されない、助けなければならない』写真の少女たちは、ちょうど飯村少年の妹と同じぐらいの年かと。右上;高い位置から回顧の滝が見えるポイント。


 今年は、これが精一杯でしょうな。


 苔のやらせ写真で盛り上がってましたので、便乗させていただきました。


 「抱き返り」というだけあって、遊歩道は狭いです。


 左上;巫女石(みこいし) 右上;石碑のところで、皆で記念撮影。露店もぼちぼち混んでました。中国語が結構聞こえてきましたね。ゴールの森林工芸館には、14:30着でした。23,882歩19.85km。

抱返り渓谷ウォーク(1)

2013年10月28日 | ウォーキング

 9:20角館駅前からウォーク開始。駅前ではストレッチができないので、空き地に移動。


 来る途中は小雨が降っていましたが、雲が多いもののどうにか晴れてくれました。


 もう柿が実をつけてますね。マリーゴールドはまだしぶとく咲いてました。


 森林工芸館でトイレ休憩後、10:50リスタート。右上;わらび劇場。


 玉川を渡ります。


 民家の庭先に植えられてたトウダイグサ科トウゴマ属唐胡麻(トウゴマ)。 種子から「ひまし油」が取れます。


 コハゼは、収穫しないともったいないですね。


 山伏岩と祠。


 左上;赤い吊り橋「神の岩橋」 ここで11:50でしたので、河原に下りて昼食。


 茣蓙(ござ)の石。紅葉はまだ早いかもしれません。


 ユキノシタ科ユキノシタ属ハルユキノシタ。ユキノシタとの違いは、葉脈がはっきりしてないことです。左上のような滝のある岩壁に群生してます。