goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

藩境ウォーク(2)

2014年04月29日 | ウォーキング

 土深井から沢尻、葛原ときて、猿間(左上)へ。猿間では昨年の豪雨で被害に遭った河川を修復してました。次に浦山自治会館でトイレ休憩。


 左上;R103号線沿い軽井沢地区の桜。


 「陽気なかあさんの店」で昼食後、中山地区の果樹農免道路へ。上は梅です。香りがとてもよかったですね。遠目には桜と見紛うかも。


 りんごの白い花がもうじき咲きます。りんごと梨は、ほぼ半々ぐらいの作付でしょうか。


 こちらは中山地区特産の梨。梨は上へ伸びるのを防ぐため、ワイヤーを張って横へ伸ばしています。花芽はだいぶ違いますね。


 R103旬果園のところに出ました。


 農免道路経由で池内イオン、法務局を通過し、狐台へ。ピンクのタムシバがきれいでした。モクレンは花びらが大きくてワサワサだわさ。


 秋田職能短大、シルバー人材を左目に、少し行くと右手に「明治戊辰激戦之地」の標柱が立ってました。気温も高かったですが風が心地よく、花々を愛でながら自然と笑みがこぼれるウォークとなりました。土深井~大館市民文化会館25kmでした。その後、一行は大館桂城公園で花見宴会へと繰り出したのでした。お年寄り方は元気だわ。

藩境ウォーク(1)

2014年04月28日 | ウォーキング

 大館市民文化会館の桜も満開でした。レンギョウ他ヤマブキ、芝桜、梅、モクレン、コブシ、タムシバと色んな花が一挙に咲きだしてましたね。ワラビも食べられる大きさになってました。


 左上;東大館駅に向かう途中にあったお寺の桜。


 東大館からJR花輪線土深井駅で下車。今回のウォークのコンセプトは、江戸時代の盛岡(南部)藩と秋田(佐竹)藩の境界であった土深井から、関所破り的に山越えするというもの。


 尾去沢、花輪へ至る道が銅山道で、その道を往来する人や馬を監視するために、土深井御番所が置かれてました。なお大阪までは馬による陸路の他に川舟が使われてました。右上;2年に1回2/16に裸まいりがあり、その時に使われたと思われるワラジが、稲荷神社鳥居にかかってました。


 左上;裸まいりで奉納される建物らしいです。


 山奥なのに、ホップの支柱が沢山立ってました。小さい渡渉があり、そこで足を挫いた方がいて、歩けないので代わる代わるおぶりました。人をおんぶするってのは、日ごろなかなかないことなので大変でしたね。


 焼いたばかりだと思われ、まだ熱さが残ってました。これが風に煽られて原野火災になったりするんですよ。最近多いですからね。右上;ウォークは右折して葛原へ。


 葛原橋を通って米代川を渡りました。右上;こちらの支柱はアスパラガス。

鎌沢のミズバショウ/北欧の杜②

2014年04月17日 | ウォーキング


 一昨日、地元新聞に掲載された北秋田市合川地区鎌沢のミズバショウを見てきました。ネコノメソウも咲いてましたよ。ばーさん達は、人の林であろうがお構いなしでズンズンと奥へ分け入ってました。立札が必要かもしれませんね。


 場所を移して県立北欧の杜公園へ。公園利用者は、前年度比9900人増の12万6800人(レストランを除く)で、1994年度の開設以来2番目の多さとなったそうです。昨日も公園の清掃や整備をされてる方々がいらっしゃいましたが、この広大な敷地を管理するのは容易でないことと拝察申し上げます。


 色んな道があって厭きないですが、この日は水鳥の池コースを中心に歩いてみました。残雪があったかと思えば、日当たりのよい所ではバッケが出てたり楽しく歩けました。


 北欧の杜周辺には大小様々な池がありますが、中でも松林から池越しに見える市民病院はなかなかいい眺めです。右上の水鳥の池では、野鳥が羽を休めてるので驚かしたりしないで下さいね。

草生津川沿いを歩く

2014年04月15日 | ウォーキング

 あまりの好天にハピネッツの試合前、1時間ちょい草生津川(くそうづがわ)沿いを歩いてみました。1時間半前に入場したら大丈夫だろう、と高を括ってましたら、3時間半立つことに。。


 左上は、NEWYORK×2向かいの秋田市水道局下水道処理施設。


 スイセンやヒマラヤユキノシタが咲いてました。


 タムシバとレンギョウも。


 4/27~4/29が第一回春まつりだそうです。ツボミはだいぶ膨らんでました。


 土手にはツクシ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タネツケバナが咲いてました。


 住宅街なのに、八橋油田があるのです。現役で稼働中です。


 コスモスロードや細長い公園があったりと、住民憩の場なんでしょう。


 八橋競技場の近くには、立派な構えの日吉八幡神社がありました。

ぶらりと北欧の杜

2014年04月07日 | ウォーキング

 北欧の杜をぶらりと歩いてみました。季節外れの雪がちらついて寒かったので、誰もいませんでした。4月から6年ぶりに転勤になりましたので、立ち寄って散歩することが増えそうです。


 ここで植樹祭が開催されたのは何年前でしたかねー。 御野立所は健在でした。


 東屋って、四阿とも書きます。長野県と群馬県の県境に跨る百名山の四阿山(あずまやさん)が有名です。ところで、その東屋っていくらぐらいすると思いますか? おおよそですが、百数十万~200万円が相場みたいです。結構するもんですね。


 巣箱もたくさん設置してありましたが、都会ならまだしもこんな田舎で(鳥に対して)余計なお世話じゃないですかねー。