
今年2回も悪天候にやられていたので、3度目の正直ということで裏岩手を縦走してきました。松川温泉に1台おいてきましたので、樹海ラインを往復しましたが紅葉はまだ暗くてよく見えませんでした。コースは、畚岳登山口→畚(もっこ)岳→諸桧(もろび)岳→石沼→前諸檜(まえもろび)→嶮岨森(けんそもり)→大深山荘(⇔源太ヶ岳)→大深岳→小畚(こもっこ)山→三ツ石山→三ツ石山荘→松川温泉。源太ヶ岳の往復を入れると20km以上あるロングコースです。八幡平を完全になめてましたね。このコースを日帰りというのは、年を考えると無謀だったかもしれません。最後は、完膚なきまでに叩きのめされました。


畚岳登山口は3台ほど駐車できそうですが、なにしろ段差がスゴイのでSUV以外は無理かもしれません。案の定私も帰りにガリガリっと擦ってしまいました。


左上;登山口をひいて撮りました。出発する前に車中で腹ごしらえ。おにぎりは私が握りました。おにぎり用のおぼろ昆布を使い、具は冷蔵庫にあった市販のにんにく味噌と練り梅。握ってからふりかけのサケとタラコをまぶして昆布を巻いたものです。Sさんからお褒めの言葉を頂戴しました。




軽くストレッチしてから、出発は6:40。この時期ガスが濃いのはやむを得ません。出発時は風もありかなり寒かったのですが、樹林帯のおかげでほとんど風を感じることはありませんでした。標柱が細かく設置してあるので安心できますね。


山頂付近はややザレており、歩きにくかったです。



登山口から山頂まで0.9km しかないのに25分もかかってしまい、畚岳(1,578m)到着は7:05。残念ながら眺望はナシ。とあるブログを見てましたら祠の人形が横を向いていたんですが、誰かが直したようです。