goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

錦本店にて

2011年11月24日 | らーめん


 先日22日はいい夫婦の日でしたが、今日は「鰹節の日(いいふし)」なんだそうです。さて「東京ラーメンショー2011」で行列1位だったという、「秋田成ト会」のラーメンを食べに行きましたら、23日1日(300食)だけの限定なんですと。で錦秋田本店では、11/25~11/27やってるそうです。錦は大館が本店じゃありませんでした? せめて2日間やってよね。しょうがなく期間限定ラーメン麻豚麺(まーぶーめん)780円とラーショー出品の比内地鶏餃子300円を注文。麻豚麺はスパイスが効いてるのはいいんですが、甘すぎ。いつも同じことを書いてますが、これが時代の求める味なんですかねー? “ほいどたがれ”な私が残すなんてありえないですよ。酸辣湯麺にありそうな味ですが、(酸辣湯麺は)それほど甘くはないです。大勝軒と中本の蒙古タンメン(辛み抜き)を足した感じでしょうか。餃子は、小ぶりで食べやすかったです。若い人は、ジャンクフードやファーストフードに慣らされてますから、こういう味を好みそうです。お店としては、バリエーションを増やしたりイベントは必要になってくるんでしょう。そういう意味で、比内地鶏のブランド力を生かしたりと、錦のプロデュースはうまいと思います。

PS;作るのが遅ければ行列は出来るわけで、「行列第1位」って意味が分かりません。ちなみに、提供杯数第1位は3年連続「富山ブラック 麺家いろは」でした。こちらが真の意味での1位かと思いますが。。14,585杯、売り上げ5日間で1,100万円超ってバケモノですな。
ttp://gurutabi.gnavi.co.jp/special/news/ramenshow2011_result.html
ttp://www.menya-iroha.com/blog/detail.php_id=124

麺屋まる道

2011年11月16日 | らーめん

 コンサートが終わってですから、20:30の入店でした。遅くまでやってる店が少ないので、時には助かります。5,6年前に「あさり亭川口本店」から「麺屋まる道」に屋号を替えてから初でした。そう言えば、あさり亭片山店も→拉麺哲学大館店→拉麺哲學 斉藤みそ家 大館分店と変遷してます。中は全くと言っていいほど変わっていませんでしたが、座敷の方は手が回らないのか使ってないような感じでした。オーダーは一番人気の合わせ味噌800円。100円で味玉トッピング出来たんですが、900円になってしまうのが許せなくて断念w 豚骨ベースのスープなのでクリーミーで野菜多め。従いまして特にキャベツの甘みがスープに出てます。野菜の甘みが好きじゃないので分かるんですよ。豚骨も嫌いなのですが、食べれました。どちらかというと、赤味噌か辛味噌の方が好みです。麺は、中太縮れであまり太いのよりは食べやすいと思います(柔らかめ)。

 一番人気に滅法弱いとはいえ、嫌いなタイプのを注文してしまうとはどうかしてますね。反省!

【麺屋まる道】
秋田県大館市川口字大人沢158-1
0186-49-4916

麺屋与六

2011年10月18日 | らーめん

 鷹巣のシャッター商店街に、今年の2月オープンしたラーメン店です。店内は居酒屋のような感じで、かなり暗かったですね。以前は、クライミングが出来るスポーツバーVAGA BOND(バガボンド)でした。田舎でマイノリティを相手にした店が、持つはずはないと思ってましたけど。。


 中華の中600円を注文。スープに蜆(しじみ)を使ってるそうですが、甘さが際立ってました。新しい味だと絶賛しているブログもありますが、私はガチで遠慮しときます。


らあめん麺一徹

2011年10月02日 | らーめん

 鷹巣いとくのPiyo Piyoと同系列の元気屋グループです。女性2人で切り盛りしてました。その前は「んだばっ亭」というラーメン屋でしたね。注文品は「とりみそ680円」。ラーメンが出てくる前に味の濃いキムチを食べてしまったせいか、味噌が薄く感じてしまいました。辛味噌とすりおろしニンニクを追加して、どうにか味を整えた次第です。それと塗り箸はいかんですな。ストレート麺が逃げてしまいます。割り箸を持参した方がいいかもしれません。チャーシューは、もう少し厚みが欲しいところです。


 100円追加で、キムチ2種と仏壇にお供えするようなお茶碗のライスが食べ放題。でもお腹いっぱいで、おかわりはできませんでした。

【らあめん麺一徹】
秋田県能代市二ツ井町小繋字恋の沢33-3
0185-73-3915


そば処七味

2011年08月31日 | らーめん
 
 老舗の食堂で、建物もそれなりに年季が入っています。駐車場がわりと狭めです。昼時でしたので、結構混んでました。出前で忙しいみたいで、私の注文(支那そば500円)は後回しになってしまいました。仕方なしにその作業を見ていましたら、ラッピングマシーンで丼ぶりや皿を見事にラップして、その上からマジックで何やら書いてました。炒飯が多かったですね。その後段積みできるカゴへ入れて、重ねてから車に積んでおりました。一連の作業が面白く、退屈しのぎになりました。支那そばは、煮干ベースの魚介系ダシに極細麺と味もオーソドックス。麩も入っているところなど、県南のラーメンに近いものがあります。小腹を満たすには、ちょうどよかったです。

【そば処七味】
秋田県大館市住吉町1-15
0186-43-2480