goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

五の宮の湯

2014年06月04日 | 温泉

 五の宮岳トレッキングの後入浴した温泉です。泉質は、PH8.5のアルカリ性単純温泉。泉温が40.1℃なので加温あり、塩素消毒あり、循環。


 シャンプー&リンス、ボディソープは馬油。馬油は、たてがみのところから採れる脂が高級とされます。内湯の他にサウナが併設。


 内湯の外には、内湯よりは少し熱めの檜風呂。露天は屋根なし。目を閉じて湯が落ちる音を聞いてると、和まされます。

【五の宮の湯】
秋田県鹿角市八幡平字永田1-7
0186-32-3300
6:00~22:00
入浴料;500円
別料金で岩盤浴もあり。

森岳温泉ゆうぱる

2014年05月07日 | 温泉

 森岳へ行ってきました。じゅんさいの収穫が始まってました。ちょっと見にくいですが、奥の方に舟が2艘浮かんでました。8月ぐらいまで続くそうです。




 目的は森岳温泉ゆうぱる。平成9年にできた温泉です。温泉前ではレンギョウが盛り。温泉からは惣三郎沼公園が見え、松と桜のコラボなどなかなかの眺めでした。温泉の写真は混みすぎてて撮れなかったので、秋田プレミアムさんからお借りしました。舐めてみると、しょっぱいなんてもんじゃなく塩をそのまま舐めてるような濃厚さでした。弱アルカリ性無色透明のナトリウム・カルシウム塩化物泉ですが、残念ながら循環。檜の大浴槽の他には、水風呂、ぬる湯、ジェットバスが2つ、ミストサウナという構成。シャンプー&ボディソープは備え付けで入浴料は400円。これでも最近100円アップしたそうです。素泊まりも2,500円と安く、八郎潟でのバス釣り人が利用してるみたいです。

【森岳温泉ゆうぱる】
山本郡三種町森岳字木戸沢48-4
0185-83-4641
(営)8時~22時
定休日;第4火曜日

ねむの丘~眺海の湯

2014年02月07日 | 温泉


 掛魚まつりで、抽選結果を確認すべく最後まで会場にいたため、体が冷え切ってました。ということで、何度か立ち寄り湯をしている「ねむの丘」へ。源泉名は象潟R-D。アルファベットを使った源泉名は珍しいと思います。泉質はPH7.6(中性)でナトリウムー塩化物強塩泉。泉温が40.8℃と低いため加温、循環、塩素消毒あり。大浴場には、ジェットバスも併設。サウナ、水風呂、シャンプー類は備え付けと、350円にしては嬉しいラインナップ。茶褐色ですが、ジェットバスはおそらく白湯でしょう。残念ながら、この日は海が荒れてましたが、夕景を見ながらの湯浴みは至福のひと時です。海沿いには散歩道があったり、100円の有料ですが足湯もあり。道の駅ではレストランや土産物の他に、新鮮な海産物も扱ってます。

道の駅象潟「ねむの丘」

秋田県にかほ市象潟町字大塩越73-1
0184-32-5588
(営)9時~21時
定休日:第3月曜日※祭日の場合は翌日

別所温泉共同浴場

2013年12月06日 | 温泉

 温泉名は別所温泉2号井。ワンコインといっても500円ではなく100円の安さ。鍵のかかった箱に投入します。管理人がいるわけではないので、入れるか入れないかはあなた自身の良心次第ですが、100円をも踏み倒すとしたら鬼ですよ。ちゃんとお天道様は見ているのです。温泉は別所自治会によって管理されており、掃除当番も決まってます。私が行ってて言うのもなんですが、他所から訪れて100円で入るのは申しわけないので、冷やかし半分に訪れるのはやめた方がいいでしょう。泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉。泉温は45.5℃で掛け流されてる模様。6~7人が入れる浴槽で、無色透明ややとろみ感がありました。シャワーとカランは新しいのに取り替えられてました。面白いもので入浴料金が高いと元を取ろうとしてか、入浴時間も長くなるものですが、安いとカラスの行水です。5人ほどいて混んでるなと思ったら、すぐに上がっていきました。

【別所温泉共同浴場】
大館市十二所字水上43
営業時間 AM6:00~PM9:00 
入浴料100円

中野温泉

2013年11月29日 | 温泉

 例によって卓球の帰りに立ち寄りました。16:30に着いたんですが、すっかり暗かったですね。ナビで訪れる場合には、「比内町高齢者生産活動施設」で入力するといいでしょう。でも地元の方々が利用されてる温泉なので、夕方の混み合う時間帯は避けた方がいいと思いました。迷惑がかかりますので。入浴料金は100円と激安なので、当然シャンプー等は備え付けられてませんし、シャワーも1基だけでもう1基はカランのみでした。なので、洗面器にお湯をためては頭からかぶってました。おべたふりこいで、矢印方向へ行ってみると外へ出るとこでしたよ。矢印全然違うじゃないですか!?

 浴槽は3~4人といったところですが、4人だと肌が触れ合ってしまう可能性大です。浴槽は、上高地の徳沢ロッヂや尾瀬の山小屋にあったポリバスでした。とてもなつかしい感じがしました。(写真は混んでたのでムリでした) 泉温は28.4℃なので加温されてますが、ちょうどいい湯加減でした。湯口は、大館によく見られるライオンの口でした。わずかに硫黄臭がしましたし、わずかですがメタケイ酸24.7mg、メタホウ酸1.2mgも含まれてます。カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で湯冷めしにくい温泉でした。塩素消毒アリの残念ながら循環。

【中野温泉(比内町高齢者生産活動施設)】
大館市比内町中野字下籾内102-2
0186-56-2462
(営) 昼過ぎ~21:00
入浴料 大人100円