goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

大深温泉

2011年07月13日 | 温泉

 昨年後生掛自然研究路を歩いた際、茶屋のところに大深温泉への看板があったのをチェックしておりましたので、迷わずこの道を選択。昨年工事中だった茶屋手前の遊歩道は、写真のように完成しておりました。


 ところが、このような山道を行けども行けども着きません。一度戻って茶屋で聞いたら片道2.5kmもあるって言うじゃないですか!? 登山で疲れてましたが、ここで諦めるわけにはいきません。気をとりなおして歩きましたよ。ところどころぬかるんでましたが、概ね歩きやすかったです。道に落ちている枝が多かったので、ほとんど歩かれてない道だと思います。すると着いてみたら大きな駐車場があるじゃないですか。でも歩いたことによって、貴重な体験として強く記憶に残ることでしょう。大汗をかきましたので、水が冷たくておいしかったです。


 母屋で入浴料金を払います。450円でした。


 浴槽はひとつだけで、シャンプーも石鹸もありませんでした。掛け流しなので当然川へ直接注がれることを考えれば、シャンプーなど使えるはずがありません。ここはお湯を堪能することに専念しました。それにしても熱かったですね。源泉77.1℃が直にきてますから、加水によって温度を下げます。温泉成分は薄まりますが、加水以外で温度を下げるのはお金がかかりますからね。泉質は単純硫黄泉でした。

玉川温泉食堂

2011年07月12日 | 温泉

 バスで後生掛に戻るには時間があったので、玉川温泉の食堂で昼食。その前に登山靴の泥を洗い流す必要がありました。マイナーとはいえ一応登山口があるわけですから、靴洗い場は必要でしょう。温泉関係者に聞くと、一ヶ所だけ水道にホースがつながれてるのがある、とのことでした。行ってみるとハケとかブラシがないので、靴底が洗えません。そこで苦肉の策でしたが、ホースの先をすぼめて水流を強くしたらなんとか取れました。

 ご存知の通り玉川温泉の食堂は、過去何度もノロウイルスによって営業停止になっています。さすがにその辺は徹底されていました。まずは「手を洗って下さい」と促され、足踏みで水が出る洗面所へ。蛇口に手が触れないようにとの配慮でしょう。次に霧吹きで消毒液を手に噴霧され、お手ふきウェットシートを渡されました。注文は、秋田弁当700円を。高齢者が多い客層に配慮したような内容と量でした。(五目酢飯、いなにわうどん、天ぷら、ハタハタ寿司、いぶりがっこ)



 この日玉川温泉で降りた客が一人、乗った客が私一人。料金は玉川温泉→後生掛温泉710円でした。一日に数本田沢湖駅⇔八幡平山頂のバスがありますが、平日は客がいないのでミニバンでも十分じゃないでしょうか? そして人数の多い時には予約してもらって、その時に大型バスを出したらいかがでしょう。

鶴舞温泉

2011年07月02日 | 温泉

 由利本荘市の鶴舞温泉に入ってきました。本荘公園の御手作堤のほとりにあります。瓦屋根の和風建築ですが、実は鉄筋コンクリート造り3階建て。オープンは平成6年ですから、まだ新しいめ。温泉の向かいは、何やら怪しげな卓球場。


 靴を脱ごうとすると、受付の若い女性に「靴を脱ぐ前に券を買って下さい。」と言われました。そうそうその前に「何か御用ですか?」みたいなことを言ってましたな。まずは「いらっしゃいませ!」でしょうが。で日帰り温泉に、温泉入る以外の目的があるのか、と逆に聞きたいですよ。それと妙な場所に券売機を置くなっちゅうの。入ってすぐ後ろの、一番視認しづらい位置にありました。券売機の券を受け取るだけなら、無駄口たたかんでほしいものです。文章に書くと普通ですが、かなりイラっとくる口調でした。

 ある時にはあるもんです。サウナでもう一悶着。最近お尻が熱くないように、マットを置いてある温泉が増えてます。青いマットが置いてあったので、何も考えずに座ってたところ、「にいちゃん、それオレの。座りたかったら持ってこい。」と怒鳴り口調。水風呂とサウナを何往復もして、青マットは場所取りのように置いてあったようなのです。眉毛のないダボダボのとび職ズボンが似合いそうな若者でしたので、私にも非があったわけですから、コトを荒立てないでおきました。私に限らず、サウナのマットをめぐってあちこちで諍(いさか)いがありそうです。やはりスキンヘッドにするしかないかのーw

 それと露天は出湯量が一定でないため、ジャバジャバ跳ねてきます。音も煩く落ち着きません。まぁ、今回ばかりはちょっと記事を書く気になれませんね。その後、自宅の車庫入れでシャッターが半開きだったため、バックでガッツリぶつけシャッター修理代3万円。車はまだ直してません。

【鶴舞温泉】
秋田県由利本荘市西小人町23-1
0184-23-7227

ユフォーレ

2011年06月03日 | 温泉


 ウォーキング終了後、へそ公園にて半額の入浴券を配布していたため、激混みでした。お陰様で500円のところ250円で入浴できました。平成9年2月の設立で、まだ新しかったです。プールもあり、水着で入れるバーデーゾーンが人気のようです。第三セクの経営なので、宿泊料金の安さも魅力です。泉質はPH8.9のアルカリ性カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉。加水・加温・循環・塩素消毒あり。麻雀でいえば、後付け・喰いタンありのアリアリみたいなもんです。露天は屋根付きでしたが、天井が高かったので圧迫感はなく、開放感がありました。

【秋田県健康増進交流センターユフォーレ】
秋田県秋田市河辺三内字丸舞1-1
018-884-2111
(営)10:00~21:00

新屋温泉

2011年05月25日 | 温泉

「新屋温泉」に1時間も前に着いてしまい、付近を散策することに。近くには、秋田公立美術工芸短期大学、通称“美短”があります。キャンパス内でお年を召された方々がお弁当を広げていました。また右上のようにアトリエ棟が何棟も建っていました。


 散策で見つけたでかいチューリップと、美短生の仕業と思わせたような紛らわしい落書き。


 秋田西中のグランドを過ぎた辺りに、このような看板が出てます。銀杏の生垣って珍しくないですか?それはそうと誰ですか「なまがき」って読んだ人はww 実は銀杏って燃えにくいので、防火樹としての生け垣は理に適ってるそうです。


 私が駐車場に着くやいなや、従業員が2度3度と出てきて、「何か用?」みたいな感じだったんですよ。私としては、温泉以外ないでしょ、って憤慨気味でした。でもよく考えると材木屋も営んでいるので、そちらの客と見られたのかも。。なんとも紛らわしいっていうかウザイ話な訳でして。散策を終えて帰ってくると、また従業員が来て15分前に入れてくれるとのこと。ありがたがってたら、ちゃっかりと近所の人が私の先を行くではありませんか。おそらく毎日15分前に開けてるんでしょう。


 これほどの総ヒバ造りは、そうそうあるもんじゃありません。浴槽は手前から、水風呂、熱め、ぬるめ。奥のぬるめでは、皆目をつむって寝てました。それほど泉温がちょうどよく気持ちよかったです。泉質は、ナトリウム-塩化物強塩泉、PH7.6の弱アルカリ性、薄緑色。舐めてみると、それほどしょっぱくはなかったです。成分総計が27,220.1mg/kgと多く、ヨウ素の含有量37.6mgは全国的にみてもかなり高い数値です。効用は殺菌と美肌。それから「禁忌症なし」というのは初めて見ました。よく掲示されてある重い心臓疾患、呼吸不全、妊娠中、その他高熱とか出血性、病勢進行中の疾患等はいくらなんでもまずいのでは、と思うのは私だけ?私が出るとちょうど看板おばあちゃんの高橋マツさんが、「いらっしゃい」と。私帰るんですが、とは言えませんでしたね。笑顔がとてもステキでした。

【福祉健康新屋温泉】
秋田市新屋大川町20-3
018-828-4310
(土日・祝日)10時~21時
(平日)   13時~21時
入浴料;500円